全国の競輪場のジャン(打鐘)を一挙に大公開!音の違い・種類まで徹底解説!
競輪予想サイト解体新書の検証担当「近藤 宗康」です。
今回は競輪のジャン(打鐘)について皆さんに紹介します。
あなたは、打鐘という言葉を耳にしたことはあるでしょうか。
打鐘とは文字通り鐘を打つことで、有名なものには「除夜の鐘」が挙げられます。
そんな打鐘ですが、実は全国の競輪場でも使われているのです。
では、競輪における打鐘とはどのようなものなのでしょうか。
ということで今回は、競輪の打鐘についてご紹介します。
競輪における打鐘の意味や音・種類まで網羅しているので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
- 競輪のジャン(打鐘)とは?競輪にジャン(打鐘)がある理由も解説!
- 競輪のジャン(打鐘)の種類は3つ!
- 【全国の競輪場別】ジャン(打鐘)一覧!
- 函館競輪場「和鐘」
- 青森競輪場「和鐘」
- いわき平競輪場「和鐘」
- 弥彦競輪場「洋鐘」
- 前橋競輪場「和鐘」
- 取手競輪場「和鐘」
- 宇都宮競輪場「和鐘」
- 大宮競輪場「和鐘」
- 西武園競輪場「和鐘」
- 京王閣競輪場「和鐘」
- 立川競輪場「和鐘」
- 松戸競輪場「洋鐘」
- 川崎競輪場「和鐘」
- 平塚競輪場「和鐘」
- 小田原競輪場「和鐘」
- 伊東温泉競輪場「和鐘」
- 静岡競輪場「和鐘」
- 名古屋競輪場「和鐘」
- 岐阜競輪場「和鐘」
- 大垣競輪場「和鐘」
- 豊橋競輪場「和鐘」
- 富山競輪場「和鐘」
- 松阪競輪場「和鐘」
- 四日市競輪場「和鐘」
- 福井競輪場「和鐘」
- 奈良競輪場「洋鐘」
- 向日町競輪場「洋鐘」
- 和歌山競輪場「洋鐘」
- 岸和田競輪場「洋鐘」
- 玉野競輪場「和鐘」
- 広島競輪場「和鐘」
- 防府競輪場「和鐘」
- 高松競輪場「和鐘」
- 小松島競輪場「和鐘」
- 高知競輪場「銅鑼」
- 松山競輪場「洋鐘」
- 小倉競輪場
- 久留米競輪場「和鐘」
- 武雄競輪場「和鐘」
- 佐世保競輪場「和鐘」
- 別府競輪場「和鐘」
- 【豆知識】打鐘という人気漫画をご紹介!
- まとめ
- 競輪で勝敗を分けるのは選択肢!
競輪のジャン(打鐘)とは?競輪にジャン(打鐘)がある理由も解説!
早速、競輪における打鐘とはなんなのか。
ご紹介します。
競輪の打鐘とは、選手や観客に最終周回であることを伝えるために鳴らされる鐘のこと。
「ジャン」となる音色から、競輪ではジャンと呼ばれます。
では、なぜ競輪にジャン(打鐘)はあるのでしょうか。
それは、競輪の基本的なルールに関わってきます。
競輪は、バンクの1周の速さを競い合う競技ではなく、約2,000mを走るのが基本。
そのため、バンクの周長によって周回数が異なります。
バンク周長 | 基本的な周回数 |
---|---|
333m | 6周 |
400m | 5周 |
500m | 4周 |
周回回数が異なれば、いつの間にかゴールしていたなんてこともあるかもしれません。
そんなことが起きないために、ジャン(打鐘)を鳴らし皆に周知させるのです。
競輪のジャン(打鐘)の種類は3つ!
競輪というルールに関係し、大きな役割を担っているジャン(打鐘)。
競輪ファンであれば、誰でもその音を聞いたことがあるでしょう。
そんなジャン(打鐘)ですが、実は3つの種類に分かれているのです。
- 和鐘
- 洋鐘
- 銅鑼
それぞれの特徴、音をご紹介します。
和鐘
競輪で使われている打鐘の中で、最も日本に馴染んでいる形をしているもの。
それが、和鐘です。
文字通り、和風の鐘のことで寺院に置かれている鐘ような形をしています。
そんな、和鐘の音は以下の通りです。
長く響くのが和鐘の音の特徴。
年末年始に聞こえる除夜の鐘と似ていて、日本人には親しみのある音です。
そんな和鐘が使用されているのは32会場。
全国の競輪場のほとんどがこの和鐘を使用していますね。
日本ならではの伝統でもあるのでしょう。
洋鐘
競輪場のジャンの中でベルに近い形をしているジャンを洋鐘と呼びます。
洋鐘は、文字通り洋風の鐘で「ベル型」とも呼ばれます。
そんな洋鐘の音は以下の通り。
和鐘よりも高いの音が特徴。
聞き馴染みのあるベルの音によく似ています。
そんな洋鐘を使用しているのは8会場。
叩き方が色々あり、どれも異なる音色を奏でます。
銅鑼
最後に銅鑼です。
銅鑼は、中国から伝わったとされる伝統的な楽器。
そんな銅鑼の音は以下の通りです。
見た目からは想像がつきにくいですが、かなり高めな音。
木のハンマーで叩くので、一般的な銅鑼とは少し異なった音色が特徴的です。
そんな銅鑼を使用している競輪場は高知競輪場のみ。
高知競輪場が希少な存在と言われる理由の1つです。
【全国の競輪場別】ジャン(打鐘)一覧!
競輪場に必ずあるジャン(打鐘)は3種類あり、それぞれ違った音色を奏でます。
また、同じジャン(打鐘)であっても競輪場ごとに音色は別。
ということで!
全国の競輪場のジャン(打鐘)を北から順にご紹介します!
※熊本競輪場・千葉競輪場は除きます。
函館競輪場「和鐘」
函館競輪場で使用されているジャンは「和鐘」です。
競輪ファンからは「競輪場のジャンといえばこれ」と言われます。
とても美しい音色です。
青森競輪場「和鐘」
青森競輪場には「和鐘・洋鐘」の2種類のジャンが置いてあります。
2023年現在使用されているのは「和鐘」です。
そんな青森競輪のジャンは叩き方が特徴的。
振り下ろすように叩かれることで、函館競輪場とは異なった音色になっています。
どこまでも響き渡るようですね。
いわき平競輪場「和鐘」
いわき平競輪場のジャンは「和鐘」。
いわき平競輪場の観覧席は、一般・特別どちらとも屋内にあるので、他の競輪場よりも強く叩かれるそうです。
重く響き渡る独特な音を奏でます。
弥彦競輪場「洋鐘」
弥彦競輪場は「洋鐘」を使用。
外観のモダンな雰囲気とかなりマッチしています。
この形は、日本競輪選手養成所のジャンと同じ。
ベル型のジャンですが、和鐘のような音色をしています。
前橋競輪場「和鐘」
前橋競輪場で使用しているジャンは「和鐘」。
前橋競輪場が屋根付きのドーム型バンクのため、反響した音が特徴的です。
競輪ファンからは「前橋競輪場のジャンはとても心地よい」と言われています。
取手競輪場「和鐘」
取手競輪場で使われているジャンは「和鐘」。
和鐘の中でも重低音と言われていて、体に「ズンっ」とくる様な音が特徴的です。
競輪ファンからは「余韻が残る」と言われています。
宇都宮競輪場「和鐘」
宇都宮競輪場で使われているジャンは「和鐘」。
少し高めの音が特徴的です。
競輪ファンからは「軽くて聴きやすい」と言われています。
大宮競輪場「和鐘」
大宮競輪場で使われているジャンは「和鐘」です。
中音域の音が響く独特な音をしています。
「大宮競輪場がジャンがずっと耳に残る」と言われているそうです。
西武園競輪場「和鐘」
西武園競輪場で使用されているジャンは「和鐘」です。
軽いけど響く音が特徴的。
「少し割れそうな音が心地よい」と言われています。
京王閣競輪場「和鐘」
京王閣競輪場のジャンは「和鐘」。
遠くまで響く深い音が特徴的です。
いろいろな音が混ざっているように聞こえます。
立川競輪場「和鐘」
立川競輪場で使用されているジャンは「和鐘」です。
弥彦競輪場の洋鐘と西武園競輪場の和鐘が混ざったような音が特徴的。
低めの音が鳴り響くのが良いですね。
松戸競輪場「洋鐘」
松戸競輪場で使用されているジャンは「洋鐘」。
外から叩くのではなく、内側から叩くのが特徴的です。
また、音も和鐘とは異なり、高音と中音が響きます。
川崎競輪場「和鐘」
川崎競輪場で使用されているジャンは「和鐘」です。
ジャンを固定している紐が巻いてあるのではなく、引っ掛けているようになっています。
それが理由なのか、細かいビブラートがかかったような音が特徴的です。
平塚競輪場「和鐘」
平塚競輪場のジャンは「和鐘」。
固定されているのがヒモではなく金具になっています。
それにより、高い金属音が混じって聞こえるという音色です。
小田原競輪場「和鐘」
小田原競輪場のジャンは「和鐘」。
固定されている金属は錆びていますが、それによりギザギザしたような音になっています。
高音が残るという、独特な音色が特徴的です。
伊東温泉競輪場「和鐘」
伊東温泉競輪場のジャンは「和鐘」です。
ガッチリと固定されていないので、叩いた後は大きく揺れ動きます。
それにより、深く響く音色が特徴的です。
静岡競輪場「和鐘」
静岡競輪場で使用されているジャンは「和鐘」です。
見た目はベル型に似ていいて、シンプルで無骨なデザイン。
そんなジャンからは、真っ直ぐな音が響きます。
名古屋競輪場「和鐘」
名古屋競輪場のジャンは「和鐘」。
しっかりと紐や金具で固定されているわけではないので、人の手で押さえる形で叩かれます。
そんなジャンから出る音は、中音から低音が大きく奥深い音です。
岐阜競輪場「和鐘」
岐阜競輪場で使用されているジャンは「和鐘」。
名古屋競輪場のジャンと同じく、紐などで固定されていません。
そのため、金属音が響く様な音色をしています。
大垣競輪場「和鐘」
大垣競輪場で使われているジャンは「和鐘」です。
木のハンマーで叩かれていますが、金属音が響きます。
高音がよく響くため、聴きやすい音です。
豊橋競輪場「和鐘」
豊橋競輪場のジャンは「和鐘」。
サイズが少し大きいのが特徴です。
そのため、中音が響きます。
富山競輪場「和鐘」
豊橋競輪場で使用されているジャンは「和鐘」です。
大垣競輪場のジャンの音と似ていて高音がよく響きます。
競輪ファンからは「聴きやすい」と言われているそうです。
松阪競輪場「和鐘」
松阪競輪場で使用されているジャンは「和鐘」です。
音は富山競輪場のジャンとよく似ています。
中部エリアでは、ジャンの形や固定方法が似ているため、同じような音になるそうです。
四日市競輪場「和鐘」
四日市競輪場のジャンは「和鐘」です。
形が松阪競輪場や富山競輪場のジャンと似ていますが、音色は異なります。
四日市競輪場のジャンは「割れそうな音」が特徴的です。
福井競輪場「和鐘」
福井競輪場のジャンは「和鐘」。
中部エリアの和鐘よりも古い見た目をしてます。
低音が響く音が特徴的です。
奈良競輪場「洋鐘」
奈良競輪場で使用されているジャンは「洋鐘」です。
中にある舌を使わず、外から叩かれます。
ベル型とは思えない割れそうな音が特徴的です。
向日町競輪場「洋鐘」
向日町競輪場で使用されているジャンは「洋鐘」です。
こちらは、中の舌を使って叩きます。
ベル型特有の音で、綺麗な中音が特徴的です。
和歌山競輪場「洋鐘」
和歌山競輪場のジャンは「洋鐘」です。
このジャンは、外から叩かれます。
低・中・高音のバランスがよいのが特徴です。
岸和田競輪場「洋鐘」
岸和田競輪場のジャンは「洋鐘」です。
中にあるベルを使って鳴らされます。
瞬間的な高音が特徴的です。
玉野競輪場「和鐘」
玉野競輪場で使用されているジャンは「和鐘」。
強く固定されていないため、ゆったりと揺れます。
低音がよく響く音が特徴的です。
広島競輪場「和鐘」
広島競輪場で使用されているジャンは「和鐘」。
中音域が強く響きます。
選手からも聴きやすいと評判だそうです。
防府競輪場「和鐘」
防府競輪場で使用されているジャンは「和鐘」。
低音がよく響ます。
割れるような音が特徴的です。
高松競輪場「和鐘」
高松競輪場で使用されているジャンは「和鐘」です。
高音が強く響きます。
和鐘の中でここまで高音が響くものは少ないでしょう。
小松島競輪場「和鐘」
小松島競輪場で使用されているジャンは「和鐘」。
他の和鐘と比べて少しだけサイズが大きいそうです。
そのため、音は中音がよく響きます。
高知競輪場「銅鑼」
高知競輪場で使用されているジャンは「銅鑼」です。
全国の競輪場の中で「銅鑼」が使用されているのは高知競輪場のみ。
そのため、この音を目当てに足を運ぶ方もいるそうです。
そんな銅鑼の音は、長く響くというよりは短音に近め。
聴きごこちが良いと評判だそうです。
松山競輪場「洋鐘」
松山競輪場で使用されているジャンは「洋鐘」。
外から叩くタイプです。
音は、バリとしていながら中音がよく響きます。
小倉競輪場
小倉競輪場で使用されているジャンは「和鐘」。
模様が入っているのが特徴です。
また、小倉競輪場は屋内のため、とてもよく響きます。
久留米競輪場「和鐘」
久留米競輪場のジャンは「和鐘」です。
瞬間的な高音と伸びる中音が特徴的。
競輪ファンからは「わかりやすい音」と言われているそうです。
武雄競輪場「和鐘」
武雄競輪場で使用されているジャンは「和鐘」です。
かなり低めの音を奏でます。
その中でも高音が響き、中音のバランスも良いですね。
佐世保競輪場「和鐘」
佐世保競輪場で使用されているジャンは「和鐘」。
少し高い場所に設置されています。
音は低めで、よく響く中音が特徴的です。
別府競輪場「和鐘」
別府競輪場で使用されているジャンは「和鐘」です。
和鐘ならではの中音域が響きます。
聴き心地が良いと言われているそうです。
【豆知識】打鐘という人気漫画をご紹介!
打鐘は、漫画の名前にも起用されています。
作者 | 山本康人 |
---|---|
巻数 | 全12巻 |
1994年に、講談社漫画賞を受賞した「鉄人ガンマ」を手掛ける人気漫画家”山本康人さん”が競輪を題材にして書いた漫画。
山本康人さんが書く漫画の中で最も巻数が多く、話題を呼びました。
そんな打鐘の登場人物は、当時活躍していた選手を元にしたキャラクター化したのもの。
かなり現実味のある作品で、競輪ファンから絶大な支持を集めていました。
また、1993・1994年にはVシネマにもなるほど。
当時の競輪がどのようなものだったのかを振り返ることができるアイテムなので、ぜひ一度ご覧になってみてください。
まとめ
今回は、競輪のジャン(打鐘)についてご紹介してきました。
いかがだったでしょうか。
まとめると以下の通りです。
- 競輪のジャン(打鐘)は最終周回を伝えるためにある
- 競輪のジャン(打鐘)は3種類
- 和鐘が使用されている競輪場は32会場
- 洋鐘が使用されている競輪場は8会場
- 銅鑼が使用されているのは高知競輪場のみ
- 打鐘という漫画が当時人気を集めた
競輪となると「勝ちたい」「稼ぎたい」など、どうしてもギャンブルであることが前提になってしまいます。
しかし、競輪とは本来娯楽であり楽しむもの。
ギャンブルとして考えてしまうと、楽しくなくなることもあるでしょう。
なので、このような豆知識や用語を勉強し、競輪を別の角度から楽しむこともおすすめです。
競輪で勝敗を分けるのは選択肢!
競輪予想は情報勝負です。
しかし、情報を収集するのには膨大な時間がかかり、不足の事態になりやすいことがほとんど。
「自分一人の予想でうまくいくかわからない」
なんて方も多いと思います。
そんな方は競輪予想サイトを使ってみてください。
今回ご紹介する競輪予想サイトは”買い目を無料で公開”しているので、参考にするのも丸乗りするのも選択するのはあなたの自由。
正直「当たらないかも」と思ったらあなた自身の予想で勝負するのも正解です。
選択肢を増やし最善の選択をするために、一度予想を確認してみましょう!
-
5.0おすすめポイント
-
ポイント①安定感ならケイリン宝箱
-
ポイント②独自のAIが予想!
無料予想の詳細 券種 3連単 買い目点数 10点 推奨金額 1,000円 公開頻度 週6日
(月曜日を除く)公開時間 前日18:00 提供方式 コロガシ 2023年8月の戦績
19戦16勝3敗
的中率 回収率 利益 84.2% 487% 3,678,400円 2023年8月に最も好成績を収めた有料予想
「黄金のレッグブレス」プラン料金 30,000円
利益 2,339,200円
利用者の口コミ
-
投稿者:キンキンさん5.0無料予想でもしっかり稼げるし、ワイドだから車券代もそんなかからない。まさに稼ぎやすい競輪予想サイトだと思います。まだ有料予想は使ってないけど、もうちょい無料予想で稼げたら使ってみようと思います。
-
投稿者:じだんだ5.02ヶ月位利用して、安定してプラス収支ですね 競輪って自分でやってるのが楽しかったけど、ここまで勝てるとケイリン宝箱使ってたほうが楽しいです笑 今後も稼がせてもらいます笑
-
-
4.7おすすめポイント
-
ポイント①無料予想の回収率がずば抜けている!
抜群の予想の精度で荒れたレースでも的中連発。
無料予想だけで45万円もの利益を獲得できています。 -
ポイント②元競輪選手とのつながり!
元競輪選手とコネクションを持ち、競輪選手ならではの視点で買い目を組みます。
他の競輪予想サイトとは一線を画す予想の精度は必見です。
無料予想の詳細 券種 3連単 買い目点数 10点 推奨金額 1点1,000円 公開頻度 毎日 提供数 1日1レース 公開時間 当日12:30 提供方法 公式サイト 2023年8月の戦績
15戦12勝3敗
的中率 回収率 利益 80.0% 465% 3,244,600円 2023年8月に最も好成績を収めた有料予想
「ゴールドクラス」プラン料金 80,000円
利益 1,512,500円
利用者の口コミ
-
投稿者:本さん5.0口コミで評判が良かったから参加してみました。 他の競輪予想サイトと違ってとにかく当たる。 競輪アンビシャスが今まで一番良いサイトです。 ちなみに収支は12万円で最高です。
-
投稿者:ゴルバチョフ夫人さん4.0競輪アンビシャスの無料予想には、今年に入ってからお世話になってる。使った感想としては、とにかく稼げるってことかな。4月とか勝率8割だったし、それ以降も勝率7割を維持してる。今の所30万円弱も稼げてるんだよね。どんなサイトを使うか迷っている人は競輪アンビシャスがおすすめだな。
-
-
3.7おすすめポイント
-
ポイント①回収率重視なら競輪神風!
競輪神風は、一般には出回らない情報まで扱う競輪予想サイト。無料予想でもしっかりと稼げています。稼ぎたいなら必ず押さえておきましょう。
-
ポイント②予想精度が抜群!
公開される買い目点数はたったの5点。どんなレースでも5点という少ない点数で当てられるので、トリガミの心配もありません。競輪神風は、圧倒的な予想精度を誇る競輪予想サイトです。
無料予想の詳細 券種 3連単 買い目点数 5点 推奨金額 1点1,000円 公開頻度 毎日 提供数 1日1レース 公開時間 当日12:30 提供方法 公式サイト 2023年8月の戦績
12戦10勝2敗
的中率 回収率 利益 83.3% 353% 1,989,400円 2023年8月に最も好成績を収めた有料予想
「日本武尊(ヤマトタケル)」プラン料金 70,000円
利益 733,300円
利用者の口コミ
-
投稿者:こす4.0回収率半端ねえ!前違うサイト使ってたけど神風の方が20%くらい高いと思う。マジおすすめ!
-
投稿者:武藤4.0無料予想から完璧な立ち回り。今の所6戦5勝。トリガミの心配まじでないと思う。これからも使うわ。
-
-
3.4おすすめポイント
-
ポイント①競輪のプロフェッショナルが集結!
ラインや競輪選手、バンクなど競輪に関わる全ての要素を熟知したプロフェッショナルを集結させています。
競輪を深く知るからこそできる予想は刮目しましょう。 -
ポイント②口コミの投稿件数が多い!
実際に利用したユーザーから絶賛の声が多く届いているサイト。
多くのユーザーが利用し、そのほとんどが稼げているということです。
無料予想の詳細 券種 3連単 買い目点数 10点 推奨金額 1点1,000円 公開頻度 週6日 提供数 1日1レース 公開時間 当日12:30 提供方法 公式サイト 2023年8月の戦績
11戦8勝3敗
的中率 回収率 利益 72.7% 331% 1,798,900円 2023年8月に最も好成績を収めた有料予想
「重賞タイガー」プラン料金 70,000円
利益 557,500円
利用者の口コミ
-
投稿者:炭酸水さん3.0競輪club虎の穴は無料予想でもそこそこ稼げてる。買い目も広くないし、それでいて的中率も良いからもうこのサイトしか私は使わなくなりましたね。正直ラインとかって読みきれない部分もあるからプロの予想に任せた方が当たるね。そもそもで情報量が違うから分析の質も違う。
-
投稿者:GJUさん4.0まだ検証されてる時ほどの利益は出てないけど、ちょくちょく穴も当てたりするしやっぱ競輪CLUB虎の穴は無料予想だね。 優良サイトって言ってもいいんじゃないかな。 解体新書以外の口コミも見てるけど、軒並み高いし信用していいと思う!!
-
-
3.3おすすめポイント
-
ポイント①高額配当を狙う予想スタイル!
100円の投資で10,000円以上の獲得を狙う予想スタイル。
すでに、2回も万車券を的中させています。 -
ポイント②100万円以上を狙えるプランを用意!
100万円以上の高額配当を狙えるプランを複数用意。これほどまでの獲得を狙えるプランを用意している予想サイトは、競輪カミヒトエだけです。
無料予想の詳細 券種 3連単 買い目点数 10点 推奨金額 1点1,000円 公開頻度 週6日(日曜除く) 提供数 1日1レース 公開時間 当日12:00 提供方法 公式サイト 2023年8月の戦績
17戦12勝5敗
的中率 回収率 利益 70.6% 327% 1,777,900円 2023年8月に最も好成績を収めた有料予想
「3nd・サクセス」プラン料金 100,000円
利益 530,900円
利用者の口コミ
-
投稿者:明石家カツオさん3.0口コミで評判が良かったので、利用してみました!無料予想の回収率えげつなくないですか?wこれまで10戦8勝2敗で39万円も勝ち越してます!今までいくつか競輪予想サイト利用したことありますが、ここまで利益が出る予想サイトは見たことありません!w
-
投稿者:私さん3.0競輪カミヒトエはだいぶ良い予想サイトだと思う。 2週間しか試してないけど5万円稼げてる。 私も管理人さんと同じ様に競輪予想サイトはコンスタントに稼ぐことが第一だと思うので、その点競輪カミヒトエは文句なしです。
-

競輪には、言わずとしれた「稼ぎやすいレース」が存在します。
しかし、末端の一般人ではそういった情報は手に入りません。
競輪予想サイト解体新書では、数々の予想サイトを検証するにあたって有益な情報網を獲得しています。
そういった情報網から得られる「注目するべきレース」の情報をLINE公式アカウント登録者限定で配信する用意があります。
参考にする、しないは皆さん次第。
ここでしか手にすることのできない情報を、ぜひ有意義に活用してもらえればと思います。

コメントを投稿する