競輪のフォーメーションとは?おすすめの買い方・点数の計算方法などを徹底網羅!
競輪予想サイト解体新書の検証担当「近藤 宗康」です。
今回は競輪のフォーメーションについて皆さんに紹介します。
競輪を始めとする公営ギャンブルでは、様々な買い方があります。
その中の1つで人気なのが「フォーメーション」です。
フォーメションとは、複数の車番を各着順毎に選択しその組み合わせ全てを購入する買い方のこと。
1,2着はある程度予想できたけど、3着までは予想できないなんて時に有効です。
例えば、3連単で「1着に1・2番車」「2着に1・2・3番車」「3着に1〜9番車全て」を選択した場合。
買い目は以下になります。
1-2-3 | 1-3-2 | 2-1-3 | 2-3-1 |
1-2-4 | 1-3-4 | 2-1-4 | 2-3-4 |
1-2-5 | 1-3-5 | 2-1-5 | 2-3-5 |
1-2-6 | 1-3-6 | 2-1-6 | 2-3-6 |
1-2-7 | 1-3-7 | 2-1-7 | 2-3-7 |
1-2-8 | 1-3-8 | 2-1-8 | 2-3-8 |
1-2-9 | 1-3-9 | 2-1-9 | 2-3-9 |
このように、選択した全通りを簡単買うことができるのがフォーメーション買いの利点。
選択する車番を絞ることも増やすことも簡単にできます。
しかし、競輪のフォーメーションは着順毎に車番を決めるため、ある程度競輪の知識が必要です。
ということで!
今回は、競輪のフォーメーションをもっと深掘りしていきます!
計算方法や他の買い方との違い、メリット・デメリットやおすすめの買い方まで徹底網羅!
是非最後までご覧ください。
目次
競輪フォーメーションの計算方法を解説!
競輪に限らず「計算」と聞くと複雑に感じるかもしれません。
しかし、競輪のフォーメーションの点数計算は簡単です。
競輪のフォーメーションの点数計算は「1車目の選出数×2車目の選出数×3車目の選出数」で組み合わせ点数を出すことができます。
ただ、ここで例外が1つ。
それは、現実に起こり得ない着順は省かれるということです。
先程例に出した3連単の「12-123-123456789」で計算すると・・・
1着に予想した1・2番車。
1着に1番車がゴールした場合、2着は2番車or3番車になるので、選出数は実質2車。
この流れで行くと、3着に入るのは、1着・2着の選手を除く7車になるので、選出数は7になります。
つまり、この場合のフォーメーションの点数は「2×2×7=28」で計28点です。
覚えてしまえば簡単な計算。
最初は苦労するかもしれませんが、この計算方法をマスターすれば買い目を絞ることができるので、トリガミになる可能性を回避できるでしょう。
また、京王閣競輪公式サイトにあるフォーメーション投票のネットシートなどを使うと計算する必要なく、フォーメーションの組み合わせ点数を簡単に把握することができます。
競輪フォーメーションと流し・ボックスの違いを解説!
競輪フォーメーションは、複数ある競輪の買い方の1つです。
フォーメーション以外の有名な買い方は以下の2つ。
- 流し
- ボックス
これらの買い方とフォーメションの違いを知っておかないと、無駄な時間・お金を使うことになりかねません。
ということで、競輪フォーメーションと流し・ボックスの違いについてご紹介します。
流しとフォーメーションの違いは自由度
まず、流しとフォーメーションの違いについて。
競輪の流しとは、軸になる選手(1,2,3着に入りそうな選手)を1名決めて固定する買い方です。
例えば、以下のようなレース。
車番 | 班級 | 競走得点 |
---|---|---|
1 | S級S班 | 120.00 |
2 | A級2班 | 90.00 |
3 | A級2班 | 90.00 |
4 | A級2班 | 90.00 |
5 | A級2班 | 90.00 |
6 | A級2班 | 90.00 |
7 | A級2班 | 90.00 |
S級S班の選手が1名で、他の選手がA級2班の選手です。
余程のことがなければ、S級S班の選手が1着をとなるでしょう。
他の選手は、班級・競走得点共に同じなので誰が2,3着になるかわかりません。
そんなレースでの買い目は「1-23456789-23456789」が妥当です。
1着にS級選手を固定して2,3着は固定せず複数の選手をピックアップ。
あくまで1例ですが、これが流しという買い方です。
複数の買い目を簡単に選択することができるので、フォーメーション買いと似て便利な買い方と言えます。
では、以下のようなレースではどうでしょう。
車番 | 班級 | 競走得点 |
---|---|---|
1 | S級S班 | 120.00 |
2 | S級S班 | 120.00 |
3 | A級2班 | 90.00 |
4 | A級2班 | 90.00 |
5 | A級2班 | 90.00 |
6 | A級2班 | 90.00 |
7 | A級2班 | 90.00 |
実力差が離れている選手が2名。
どちらも同じ班級・競走得点なのでどちらが1着になるかわかりません。
そんなレースを流しで買うとなると「1-23456789-23456789」「2-13456789-13456789」の2パターン買う必要があります。
また、この買い目の2着には勝率が高いと予想できる1,2番車以外の車番も含まれるため、無駄な買い目が多いです。
一方、フォーメーションであれば「12-12-3456789」という1つのみ。
つまり、流しとフォーメーションの違いは「自由度」です。
1,2,3着どれかを1名に固定するという流しのような”縛り”がフォーメーションにはないので、自分が思うままに選手を選ぶことができます。
フォーメーションは、流しが派生したような買い方と言えるでしょう。
ボックス買いとの違いは網羅性
次に、ボックス買いとフォーメーションの違いです。
ボックス買いとは、選択した車番の組み合わせを全て購入する買い方。
例えば、以下のようなレースがあったとします。
車番 | 班級 | 競走得点 |
---|---|---|
1 | S級S班 | 120.00 |
2 | S級S班 | 120.00 |
3 | S級S班 | 120.00 |
4 | S級1班 | 110.00 |
5 | A級2班 | 90.00 |
6 | A級2班 | 90.00 |
7 | A級2班 | 90.00 |
実力ある選手が4名。
うち1名はS級1班ですが、競走得点を見る限り車券に絡んでくる可能性は高いです。
1着になる可能性もあるでしょう。
また、どの車番がどの着順になるかわからない。
そんなレースでフォーメーション買いをするとなると「123-1234-1234」という買い目が妥当でしょう。
しかし、4番車が1着となった場合、惜しくも外れということになります。
一方、ボックス買いであれば「1,2,3,4」のボックスとするだけで、選んだ1,2,3,4番車がどの着順になっても問題ありません。
つまり、ボックス買いとフォーメーション買いの違いは「網羅性」です。
ボックス買いは、勝つであろう車番の着順全ての組み合わせを1回で網羅できるので、取りこぼすことはありません。
フォーメーション買いはある程度の知識が必要なので、ボックス買いの方が簡単な買い方と言えるでしょう。
競輪フォーメーションのメリット・デメリット
競輪のフォーメーションと流し・ボックスの違いから、フォーメーションは「自由度が高いが取りこぼす可能性がある」ということがわかったと思います。
しかし、これは各券種を比較した時のメリット・デメリットでしかありません。
では、フォーメーション独自のメリット・デメリットはなんなのか。
それぞれご紹介します。
メリット
競輪のフォーメーションは、各着順ごとに車番を決める買い方です。
1,2着になりそうな選手が複数名いたとしても、自由に選出することができます。
1着に選出する選手を増やすのもよし。
2着に選出する選手を減らすのもよしです。
各着順ごとに可能性が高い選手を残すことができるので、かなり精度の高い予想ができます。
つまり、競輪のフォーメーションのメリットは無駄を省き利益を最大限追うことができるという点です。
勝ちそうな選手が複数名いても、予想できる展開に応じて取捨選択が可能。
他の買い方にはない「自由度」があるからこその、フォーメーション独自のメリットと言えるでしょう。
デメリット
自由に買い目の増減ができるフォーメーション買い。
これだけを聞くと、デメリットは皆無な気がします。
しかし、競輪のフォーメーションは自由に決めれる分、自分で買い目を考えられることが最低条件。
つまり「知識」が必要なのです。
フォーメーション買いをするのであればできるだけ無駄を省きたい。
仮に的中したとしても”的中した買い目”以外は全てマイナス要素でしかありません。
不的中の買い目が多い分稼げる金額が少なくなり、終いには投資金額が払い戻しを上回る「トリガミ」となる可能性もあるでしょう。
他の買い方と比べて「自由度」が高い分知識がないと無駄が増えるのは、フォーメーションにしかないデメリットと言えるでしょう。
競輪フォーメーション買いが有効なレースの見極め方
ここまでご紹介した競輪フォーメーションを見ると、各着順ごとに車番を自由に決めることができるので「万能な買い方」と思えます。
しかし、レースによっては収支がマイナスになる恐れも。
なぜなら、フォーメーションは基本的に堅い決着が予想できるレースでしか使えないから。
荒れそうなレースは不条理な結果となる可能性が高いので、フォーメーション買いで省いた”無駄”な買い目が的中する可能性も捨てきれません。
そうなる可能性が高いレースでフォーメーション買いをする方が”時間の無駄”です。
ボックス買いの方が適しています。
では、具体的にフォーメーション買いはどのようなレースで有効なのか。
競輪フォーメーションが有効なレースの見極め方をご紹介します。
レースのグレード
フォーメーション買いが有効なレースを見極めるには、まずレースのグレードを確認しましょう。
競輪で行われるレースグレードは6つに分かれています。
それぞれの特徴をまとめると以下の通りです。
レースグレード | 特徴 |
---|---|
GP | 競輪界最高峰のレース |
G1 | S級選手が集う大きなレース |
G2 | S・A級共に実力がある選手で行われるレース |
G3 | S・A級共に実力がある選手で行われるレース |
F1 | A級選手が主に出走するレース |
F2 | A級選手が主に出走するレース |
GP・G1・G2・G3レースはグレードレースと呼ばれ、それぞれ「出場条件」があります。
どれも厳しい条件が設定してあるので、出場できる選手は実力がある選手です。
当然、勝ちそうな選手を選ぶのは難しいので、フォーメーション買いは不向きでしょう。
一方、F1・F2レースに出場条件はありません。
出走選手の実力差が開いていることも多々あります。
そんな堅い決着がつきそうなレースこそフォーメーション買いが有効。
実力ある選手を、何名か1,2着にピックアップして3着は全通り選ぶ。
その後無駄を省くことができれば、的中と回収のバランスが取れた買い目となるでしょう。
レースグレードを見るだけで良いので、誰でも実践することができます。
競輪場の特徴
競輪場は全国に43会場あり、それぞれ異なった特徴を有しています。
実力ある選手でも、走り慣れていない競輪場では勝率が落ちるでしょう。
また、競輪場の位置している場所によって天候は様々。
天候はレースの結果に大きな影響を与える不確定要素なので、天候が荒れやすい競輪場でフォーメーション買いをしても不的中になる可能性は否めません。
つまり「競輪場の特徴を把握」することもフォーメーション買いが有効か見極める1つの手となります。
天候は不確定要素なので、確定している「バンクデータ」を見てください。
バンクデータを見る際は、全国の競輪場の平均データを知っておくと良いでしょう。
出走表
keirin.jpなどの公式サイトでは「出走表」が公開されます。
出走表は、選手の得意不得意や競走得点が掲載されているので、フォーメーション買いが有効かどうかを判断できる材料の1つです。
その際見ておきたいのは以下の2つ。
- 競走得点
- ライン情報
それぞれ詳しくご紹介します。
競走得点
競走得点は、選手の個々の実力がわかる指標の1つ。
得点が高い選手が強いので、簡単に誰が強いのかがわかります。
実力ある選手が3名などの場合は、フォーメーション買いが有効でしょう。
3名を1,2着に選出して3着は他の選手を選出する。
なんて買い方をすれば、的中期待度はかなり高いでしょう。
ライン情報
競輪では、選手同士がチームを組む「ライン」というものがあります。
組むメンバーやパターンによって展開が異なるので、競輪の展開を考えるために最も重要と言っても過言ではありません。
そんなラインのパターンは4つあり、それぞれの特徴をまとめると以下の通りです。
ラインパターン | ライン数 | 特徴 |
---|---|---|
先行1車 | 2ライン | 先行選手だけ単騎なので先行選手が勝ちやすい |
2分戦 | 2ライン | 展開が単調でそれぞれのラインの先行選手が勝ちやすい |
3分戦 | 3ライン | 最も多いパターンで番手選手が勝ちやすい |
4分戦(細切れ戦) | 4ライン | 展開が複雑で荒れた結果になりやすい |
先行1車・2分戦は、3分戦・4分戦(細切れ戦)と比べて展開が単調です。
先行1車の先行している選手の実力が高ければ、その選手または後ろに続くラインの先行選手が勝利しやすい傾向にあります。
2分戦に関しても、それぞれのラインの先行選手の実力が高い場合、その2選手が勝つ可能性が高い。
勝つ可能性が高い選手が2名ということは、フォーメーション買いが有効でしょう。
反対に、3分戦や4分戦に関しては展開が複雑な傾向にあります。
フォーメーション買いをすると、返って損をしてしまう可能性が高いです。
このように、ライン情報を確認することでフォーメーションが有効かどうかを見極めることが可能。
ライン情報はレースの前日に出走表に掲載されるので、確認しておきましょう。
競輪フォーメーションを実践!
競輪フォーメーションの買い方がわかったところで・・・
実際に過去のレースを参考にしながら、競輪のフォーメーションの買い方を実践して見ましょう!
今回は2022年6月8日広島競輪6Rを参考にしました。
まずは、当日の出走表から見ていきましょう。
この出走表から簡単に読み取れるポイントは以下の3つ。
- 6車立てレース
- 強い選手が3名
一般的に行われているレースよりも出走車数が少ないため、堅い決着が予想できます。
そんなレースで強い選手が3名。
フォーメーション買いの出番です。
ということで、実際予想した買い目がこちら。
※京王閣競輪公式サイトにあるフォーメーション投票のネットシートを使いました。
買い目にすると以下の12通り。
1-4-5 | 1-4-6 | 1-5-4 | 1-5-6 |
2-4-5 | 2-4-6 | 2-5-4 | 2-5-6 |
競走得点が高かった⑤と①の2名を1着予想。
両選手どちらが勝つかまでは予想できないので、2着にも含めます。
競走得点が高い④も1着に含めるか迷いましたが、最近の調子をみると良くないので1着からは外しました。
とは言え、6車立てという実力通りに決着しやすいレースのため、2着になる可能性は高いでしょう。
1,2着を3名に絞ることができたので、3着は少し広げて4選手をピックアップします。
3連単のフォーメーション計8点で狙った結果・・・
⑤-①-⑥で決着。
見事、フォーメーション買い的中です。
正直、今回のレースは屋外競輪場でのレースだったこともあり難易度が低いとは言えません。
しかし、このようにある程度予想はできたけど迷っているなんて時にフォーメーション買いをすると、無駄を省いて利益を狙った買い方ができます。
他のレースでも100%こういった結果になるとは言えませんが、3着だけ迷っているなんて時はフォーメーション買いをしてみてください。
競輪初心者の方は3連複フォーメーションもおすすめ!
競輪をフォーメーションで予想する際、3連単を選ぶ方がほとんどでしょう。
ただ、競輪初心者の方は「軸」を選出することすら難しいと思います。
さらに、そこで軸を選ばなくてよいボックス買いを選んでしまうと「当たったけど負けた・・・」なんてことにもなりかねません。
そこで、競輪のフォーメーションで予想する際に競輪初心者の方におすすめな券種は3連複です。
3連複とは、3着までの選手を選びますが着順の予想をする必要がありません。
なので、3連単よりも買い目を絞りやすいのです。
例えば、3連単で「1,2,3」の3車を選びたいけど着順までは予想できないという時。
ボックス買いをしてしまうと6点購入する必要があります。
しかし、3連複なら着順を予想する必要がないため購入点数は1点で済むのです。
ただ、3連複だけでは稼ぎにくいのは事実。
加えて、3車だけだと当たらない可能性もあります。
そこで使うのが3連複のフォーメーション。
先ほど使った京王閣競輪公式サイトにあるフォーメーション投票のネットシートを使って説明します。
1着に3選手・2,3着に5選手を選んだ場合、3連単では36点購入する必要があります。
ただ、3連複で見てみると購入点数はたったの10点。
このように、簡単に購入点数を抑えることができるのです。
なので、難しいと思ったレースや競輪初心者の方で軸や相手を選ぶことができないなんて方にはうってつけの買い方でしょう!
競輪フォーメーションのマークシートの書き方をご紹介!マークシートの種類も解説!
競輪のフォーメーションの計算方法や他の買い方との違い・フォーメーションが有効なレースを把握できたと思います。
あとは、車券購入をするだけです。
現在ネットやアプリを使って投票できますが、車券を競輪場で購入する際や携帯がオフラインの場合などを考えると、マークシートの書き方を覚えておいた方が良いでしょう。
ということで、ここからは2種類あるマークシートをそれぞれ分けて説明します。
通常マークシート
競輪では、複数の買い方があります。
その全ての買い方に対応しているのが通常マークシート。
マークするのは以下の6つです。
- レース開催場
- 式別(車券の種類)
- レース番号
- レース予想
- 入金額
- 取り消し
まず①レース開催場所です。
投票する競輪場を選んでマークします。
ちなみに、前日からでも投票可能です。
その場合は「前日」にマークを忘れないように注意してください。
次に②式別です。
自分が投票したい賭式を選んでマークします。
続いて③レース番号。
その日の参加するレース番号にマークします。
そして④レース予想です。
自分が予想した車番(枠番)を賭式に合わせてマーク。
例えば、2車単なら2着まで、3連単なら3着までマークします。
※「1-1-1」のように不適切なマークをしてしまうと自動的に省かれてしまうので注意してください。
最後に⑤入金額にマーク。
購入したい金額を右側の単位と合わせてマークします。
投票を取り消したい場合は⑥取り消しにマークします。
何かしらのマークを間違えてしまうと、自分の予想が当たっていたとしても配当を受け取れなくなるので必ず最後に確認しましょう。
フォーメーション/ボックスマークシート
フォーメーション/ボックスマークシートは、その名の通り「フォーメーション買い」「ボックス買い」の時に便利なマークシート。
通常マークシートと異なる点は以下の2つ。
- レース予想
- 入金額
通常マークシート説明した1,2,3,6番は全く同じ内容になるので省いて紹介します。
まずは④レース予想。
フォーメーションの場合、1着・2着・3着の欄はそれぞれ何点でも選択できます。
例えば「12-123-全」で投票したい場合、1着の部分に「1,2」、2着の部分に「1,2,3」、3着の部分は「全通り」にマーク。
ボックスの場合、最大で9点まで選択可能です。
次に⑤入金額です。
通常とマークの仕方は同じですが、フォーメーション/ボックスマークシートでは、1点当たりの金額は同じ金額しか選ぶことができないので注意しましょう。
このように、通常マークシートとフォーメーション/ボックスマークシートは異なる点があります。
自身が選択した買い方にあったものを選び、最後に記入ミスがないように必ず確認しましょう。
競輪フォーメションを使ったネット投票の仕方をご紹介!
インターネットが普及してきたとはいえ、競輪を始めたばかりでネットを使ったフォーメーションの買い方がわからないなんて方もいるでしょう。
ということで最後に、競輪フォーメーションのネット投票のやり方をご紹介します。
有名な競輪投票サイト3つでの手順を見ていきましょう。
ウィンチケット
まずは、ウィンチケットを使ったフォーメーションの買い方からご紹介します。
手順は以下の通りです。
- 勝負するレースを選ぶ
- 「投票シート」を選択
- 使用する券種を選択
- 投票する選手を選択
- 買い目を選択して追加
ウィンチケットは着順ごとに選手を選択することができるので、自動的にフォーメーション買いができます。
選択した券種に応じて買い目も作成されるので、いらないと思う買い目の削除も簡単です。
また、買い目点数の計算をする必要もありません。
競輪フォーメーションの知識がある方であれば、誰でも投票できるでしょう。
ティップスター(tipstar)
続いて、ティップスターでのフォーメーションの買い方をご紹介します。
手順は以下の通り。
- 「自分でベット」をタップ
- 券種を選択
- 選手を選択
- いらない買い目をタップして排除
ティップスターもウィンチケットと同様に、券種・選手を選択したら自動的にフォーメーション買いとなります。
いらない買い目も簡単に削除できるので、時間がかかることもありません。
同じページでオッズや人気を確認できるので、初心者の方でも安心です。
競輪投票サイトnetkeirinで車券購入する際もティップスターを使うことができるので、ぜひ利用してみてください。
オッズパーク
最後に、オッズパークでのフォーメーションの買い方をご紹介します。
手順は以下の通りです。
- 勝負する競輪場を選択
- レース番号を選択
- 券種を選択
- 「投票方式」をタップして「フォーメーション」を選択
- 選手を選択
- いらない買い目を排除
競輪場・レース番号・券種などを選択した後に「投票方式」でフォーメーションを選べば、フォーメーション買いをすることができます。
ウィンチケットやティップスターと異なり自動的にフォーメーションになるわけではないですが、選択するだけなので簡単でしょう。
競輪フォーメーションまとめ
今回は、競輪フォーメーションについてご紹介してきました。
いかがだったでしょうか。
まとめると以下の通りです。
- 競輪フォーメーションは簡単に買い目の増減ができる
- 競輪フォーメーションの計算方法は簡単
- 流しとの違いは「自由度」
- ボックスとの違いは「網羅性」
- 競輪フォーメーションのメリットは展開に応じて取捨選択ができる点
- 競輪フォーメーションのデメリットは知識がないと無駄が増える点
- 競輪フォーメーションは堅い決着が予想できるレースに有効
- フォーメーション・ボックス買い専用のマークシートがある
- 3連単が難しい場合は3連複もおすすめ
自由度が高く、無駄を省くことができる競輪フォーメーション。
競輪の初歩的な知識さえあれば、誰でも簡単に利用することができるでしょう。
ただ、レースによって向き不向きがあり、万能な買い方とは言えません。
複数ある競輪の買い方の違いをしっかりと把握して、レースに挑みましょう。
【必見】競輪でさらに勝率を上げる方法を伝授します!
競輪で稼ぐためには、様々な要素を加味した予想をしなければなりません。
しかし、そのためにはかなりの手間と時間がかかります。
そこで、競輪で誰でも簡単にとにかく勝てる方法をご紹介します!
その方法とは・・・競輪予想サイトを利用すること。
今回は私が実際に検証し、本当に稼げた”本物の競輪予想サイト”をランキングで大公開します!
どれもも30秒で終わる無料登録をするだけで毎日予想を見ることができるので、是非登録してみてください!
-
5.0おすすめポイント
-
ポイント①安定感ならケイリン宝箱
-
ポイント②独自のAIが予想!
無料予想の詳細 券種 3連単 買い目点数 10点 推奨金額 1,000円 公開頻度 週6日
(月曜日を除く)公開時間 前日18:00 提供方式 コロガシ 2023年5月の戦績
19戦16勝3敗
的中率 回収率 利益 84.2% 435% 3,280,900円 2023年5月に最も好成績を収めた有料予想
「黄金のレッグブレス」プラン料金 150,000円
利益 2,474,000円
利用者の口コミ
-
投稿者:キンキンさん5.0無料予想でもしっかり稼げるし、ワイドだから車券代もそんなかからない。まさに稼ぎやすい競輪予想サイトだと思います。まだ有料予想は使ってないけど、もうちょい無料予想で稼げたら使ってみようと思います。
-
投稿者:じだんだ5.02ヶ月位利用して、安定してプラス収支ですね 競輪って自分でやってるのが楽しかったけど、ここまで勝てるとケイリン宝箱使ってたほうが楽しいです笑 今後も稼がせてもらいます笑
-
-
4.7おすすめポイント
-
ポイント①高額配当を狙う予想スタイル!
100円の投資で10,000円以上の獲得を狙う予想スタイル。
すでに、2回も万車券を的中させています。 -
ポイント②100万円以上を狙えるプランを用意!
100万円以上の高額配当を狙えるプランを複数用意。これほどまでの獲得を狙えるプランを用意している予想サイトは、競輪カミヒトエだけです。
無料予想の詳細 券種 3連単 買い目点数 10点 推奨金額 1点1,000円 公開頻度 週6日(日曜除く) 提供数 1日1レース 公開時間 当日12:00 提供方法 公式サイト 2023年5月の戦績
15戦12勝3敗
的中率 回収率 利益 80.0% 417% 2,940,300円 2023年5月に最も好成績を収めた有料予想
「3nd・サクセス」プラン料金 100,000円
利益 1,360,300円
利用者の口コミ
-
投稿者:明石家カツオさん5.0口コミで評判が良かったので、利用してみました!無料予想の回収率えげつなくないですか?wこれまで10戦8勝2敗で39万円も勝ち越してます!今までいくつか競輪予想サイト利用したことありますが、ここまで利益が出る予想サイトは見たことありません!w
-
投稿者:私さん4.0競輪カミヒトエはだいぶ良い予想サイトだと思う。 2週間しか試してないけど5万円稼げてる。 私も管理人さんと同じ様に競輪予想サイトはコンスタントに稼ぐことが第一だと思うので、その点競輪カミヒトエは文句なしです。
-
-
4.0おすすめポイント
-
ポイント①無料予想の買い目はたった5点!
無料予想の買い目点数はたったの5点。
抜群の予想の精度で、申し分ない戦績を残しています。 -
ポイント②的中率だけでなく回収率も担保!
チャリ活は堅い予想が多いのですが、買い目点数を絞っているためトリガミになることが少なく、コンスタントに稼げています。
チャリ活はローリスクで勝負できる貴重な競輪予想サイトです。
無料予想の詳細 券種 3連単 買い目点数 5点 推奨金額 1点2,000円 公開頻度 毎日 提供数 1日1レース 公開時間 当日12:30 提供方法 公式サイト 2023年5月の戦績
15戦12勝3敗
的中率 回収率 利益 80.0% 347% 1,993,300円 2023年5月に最も好成績を収めた有料予想
「昼活ハイパー」プラン料金 100,000円
利益 871,100円
利用者の口コミ
-
投稿者:オーヤマさん4.0チャリ活はなんと言っても無料予想だよね。まじでコンスタントに当たるし、稼げる。結構堅めの予想が多いから不安になるけど、買い目絞ってるから本当にトリガミにならない。時々、穴狙ったような買い目も公開されて大丈夫か?って思うけど、しっかりと当たる。今日で4連勝だ笑笑チャリ活はどんなレースでも当たる買い目が分かってるのかな?笑ともかくチャリ活ならまじで稼げるから使ってみて笑
-
投稿者:ジャスミンさん4.0チャリ活ってサポートが本当に凄い!!!私は競輪初心者で初めてやってみようと思って登録したものなんですが、やっぱり競輪予想サイトなんてもちろん初めてで、どうしたらいいか分からず問い合わせてみたら、競輪の基本から車券の買い方、チャリ活のおすすめの使い方まで丁寧に教えてくれました!しかも、レスポンスが早いんですよw口コミ見る限り、当たらないって口コミは見当たらないし、文句の付け所を教えて下さいw
-
-
3.4おすすめポイント
-
ポイント①無料予想の回収率がずば抜けている!
抜群の予想の精度で荒れたレースでも的中連発。
無料予想だけで45万円もの利益を獲得できています。 -
ポイント②元競輪選手とのつながり!
元競輪選手とコネクションを持ち、競輪選手ならではの視点で買い目を組みます。
他の競輪予想サイトとは一線を画す予想の精度は必見です。
無料予想の詳細 券種 3連単 買い目点数 10点 推奨金額 1点1,000円 公開頻度 毎日 提供数 1日1レース 公開時間 当日12:30 提供方法 公式サイト 2023年5月の戦績
14戦10勝4敗
的中率 回収率 利益 71.4% 319% 1,877,400円 2023年5月に最も好成績を収めた有料予想
「ゴールドクラス」プラン料金 80,000円
利益 502,000円
利用者の口コミ
-
投稿者:本さん3.0口コミで評判が良かったから参加してみました。 他の競輪予想サイトと違ってとにかく当たる。 競輪アンビシャスが今まで一番良いサイトです。 ちなみに収支は12万円で最高です。
-
投稿者:ゴルバチョフ夫人さん4.0競輪アンビシャスの無料予想には、今年に入ってからお世話になってる。使った感想としては、とにかく稼げるってことかな。4月とか勝率8割だったし、それ以降も勝率7割を維持してる。今の所30万円弱も稼げてるんだよね。どんなサイトを使うか迷っている人は競輪アンビシャスがおすすめだな。
-
-
3.2おすすめポイント
-
ポイント①提供される買い目点数は5点!
提供される買い目はたったの5点。
この少ない買い目点数でもしっかりと的中を連発する実力があります。 -
ポイント②大満足の口コミ多数!
競輪予想サイト解体新書に「大満足」と評価した人が全体の72%もいました。
つまり、多くのユーザーを満足させ続ける競輪予想サイトだということです!
無料予想の詳細 券種 3連単 買い目点数 5点 推奨金額 1点2,000円 公開頻度 週6日 提供数 1日1レース 公開時間 当日12:00 提供方法 公式サイト 2023年5月の戦績
11戦8勝3敗
的中率 回収率 利益 72.7% 275% 1,410,300円 2023年5月に最も好成績を収めた有料予想
「ミッドナイトコース」プラン料金 32,000円
利益 408,100円
利用者の口コミ
-
投稿者:三流さん3.0競輪ライドの予想って精度が高いですよね。3連単を毎回5点で当ててるし、それでいて無料予想の的中率もまずまず。有料情報もそこまで高くないし、無料予想で出た利益で買えるんでそんな抵抗無いです。ラインの分析ってほんとムズいからいつも頼ってます。
-
投稿者:匿名さん4.0競輪ライドが1番の競輪予想サイトだと思ってます!!! 今の所勝率70%!!! 申し分なし!! このまま頼む〜〜〜!!!
-
この記事に寄せられたコメント
コメントを投稿する

競輪には、言わずとしれた「稼ぎやすいレース」が存在します。
しかし、末端の一般人ではそういった情報は手に入りません。
競輪予想サイト解体新書では、数々の予想サイトを検証するにあたって有益な情報網を獲得しています。
そういった情報網から得られる「注目するべきレース」の情報をLINE公式アカウント登録者限定で配信する用意があります。
参考にする、しないは皆さん次第。
ここでしか手にすることのできない情報を、ぜひ有意義に活用してもらえればと思います。

競輪のフォーメーション本当にいいですね!
解体新書さんの記事読んで、スグ理解できたので友だちに自慢したら「当たり前だぞ」って言われましたw
知らなかった自分が恥ずかしいw
競輪のみならず、フォーメーションとかよく分かっていなかったんですが、この記事読んでよく理解できました。
今まで適当に選んでただけなので、予想の幅が広がりました。
本当にありがとうございました。
競輪のフォーメーションって言葉は知ってたけど、点数の計算とか分かってなかったから助かりましたwこれからはズムーズに競輪を楽しめそうですw
競輪予想サイト解体新書さんありがとうw
今まで競輪に触ってこなかったんですが、ふとやってみようと思って競輪サイト見てみたんですけどフォーメーションとかボックスとか買い方すらわけが分からず困ってました。
そんな時競輪予想サイト解体新書さんの記事を見つけて、競輪のフォーメーションについて完全に理解できました!!!!
本当に助かりましたw
これで勝負してきますw