取手競輪のデータから分かる特徴を大公開!バンクの癖や概要も徹底網羅!
競輪予想サイト解体新書の検証担当「近藤 宗康」です。
今回は取手競輪場の特徴・バンクのクセ・基本情報について皆さんに紹介します。
競輪で勝つためには様々な要素を盛り込んだ予想をすることが必要です。
そんな中で、最も重要といっても過言ではないのが「競輪場の特徴」。
競輪場の特徴を押さえておくだけで勝率は間違いなくアップするでしょう。
ということで!
今回は、取手競輪場の特徴やバンクのクセなど徹底解剖していきます!
取手競輪で勝つために必須な情報になるので、是非最後までご覧ください。
取手競輪の特徴・基本情報を押さえよう!
ここからは、取手競輪の特徴や基本情報をご紹介していきます。
ポイントは以下の5つ。
- バンクの特徴
- 決まり手の割合
- 着順別の脚質
- 地元の有名選手
- 天候
では、それぞれ詳しく解説していきます。
取手競輪場のバンクの特徴
まずは、取手競輪のバンクについて。
詳しいバンクデータは、以下になります。
バンク周長 | 400m |
---|---|
みなし直線距離 | 54.8m |
センター部路面傾斜 | 31°30´25″ |
ホーム幅員 | 10.0m |
バック幅員 | 10.0m |
センター幅員 | 7.5m |
取手競輪場の見なし直線距離とバンクのカントは、平均的な数値です。
つまり、選手の実力が顕著に現れやすい競輪場ということ。
取手競輪で勝負する際は、競走得点や直近の戦績からコンディションの良い選手を選出すると良いでしょう。
取手競輪の決まり手
次に「決まり手」を見ていきましょう。
バンクごとに直線距離やカントが異なるため、決まり手の割合も変わってきます。
この決まり手の割合を知っておくだけで選手の有利不利が分かるので、予想する際に必要不可欠な情報の一つなのです。
ということで、取手競輪の決まり手の割合をご覧ください。
1着の決まり手は「差し」で44%。
一方で「逃げ」の割合は23%と、先行選手は比較的不利ということがわかります。
2着の決まり手を見ても、マークが39%を締めているので番手選手が有利なのは明らか。
取手競輪では、番手の選手を軸にしてみると良いかもしれませんね。
取手競輪の脚質
続いて「脚質」です。
着順別の脚質は、その競輪場のバンクの特徴が顕著に表れます。
選手の有利不利も把握できるので理解しておいて損はないでしょう。
ということで、取手競輪の脚質についてまとめてみました。
1着の脚質の割合は「逃脚」が39%で「追脚」が42%。
この数値だけ見ると「じゃあ追脚の選手に投票しよう」となる方もいるかと思いますが・・・
この割合は、全国に点在する400mバンクを有する競輪場の割合で見ると平均的。
つまり、重要なのは選手のコンディションや当日の天候です。
取手競輪の特徴から、不確定要素まで盛り込むことができれば勝率はグンと上がるでしょう。
取手競輪場の有名な地元選手
続いて、取手競輪場の有名な地元選手に触れていきます。
地元選手は普段からその競輪場で練習しているため、地の利を活かすことが可能です。
取手競輪で勝負する際も確実に役立つでしょう。
ということで、取手競輪の有名な地元選手を複数名ピックアップしてご紹介します。
取手競輪を代表する選手「吉田拓也選手」
直近4ヶ月の成績 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
名前(年齢) | 吉田 拓也(27) | 勝率 | 23.1% |
級班 | S級 1班 | 3連対率 | 46.2% | |
脚質 | 逃 | 1着 | 6回 | |
競走得点 | 114.43 | 2着 | 5回 | |
総出走回数 | 26回 | 3着 | 1回 |
S級S班に所属する選手!
デビュー戦では、3レース全て1着で完全優勝するという実力者です。
また、その後13連勝という驚異的な数値を記録しました。
ただ、直近の勝率は23.0%とそこまで高くありません。
つまり、吉田拓也選手が強いからといって、闇雲に投票するだけでは勝利につながりにくいということ。
さらに、人気が集まる選手なので高配当は狙いにくいのです。
なので「吉田拓也選手の脚質」と「競輪場の特徴」を見て決めることがおすすめ。
吉田拓也選手が苦手な競輪場の場合は、あえて外すことで高配当が狙えるでしょう!
ガールズケイリンで大注目「荒川ひかり選手」
直近4ヶ月の成績 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
名前(年齢) | 荒川 ひかり(27) | 勝率 | 11.1% |
級班 | L級 1班 | 3連対率 | 55.6% | |
脚質 | 両 | 1着 | 4回 | |
競走得点 | 52.33 | 2着 | 7回 | |
総出走回数 | 36回 | 3着 | 9回 |
かわいいと話題沸騰中の選手!
荒川ひかり選手には、ファンクラブもあるのだとか。
また、かわいいだけでなく競走得点も高く直近の戦績も抜群です!
ただ、少々スタミナが気になる選手なので「1周が短い競輪場」で投票するのがおすすめ。
是非参考にしてみてください。
他の注目選手一覧
上記2選手が、競輪予想サイト解体新書が注目する競輪選手。
ただ、他にも取手競輪に出場した際に要チェックの選手がいるので、ご紹介しておきます。
選手名 | 級班 | 年齢 | 脚質 | 競走得点 | 勝率 | 3連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
芦澤 辰弘 | S級1班 | 34歳 | 追 | 102.56 | 0.0% | 12.5% |
芦澤 大輔 | S級1班 | 40歳 | 追 | 105.93 | 12.9% | 48.3% |
杉森 輝大 | S級1班 | 40歳 | 両 | 11.50 | 27.5% | 55.1% |
武田 豊樹 | S級1班 | 48歳 | 両 | 108.55 | 14.2% | 46.4% |
山岸 佳太 | S級1班 | 32歳 | 逃 | 105.88 | 24.0% | 40.0% |
吉澤 純平 | S級1班 | 37歳 | 逃 | 113.58 | 20.6% | 65.5% |
岩崎 ゆみこ | L級1班 | 26歳 | 両 | 51.67 | 9.5% | 28.5% |
取手競輪を代表する、競走得点の高い選手達。
ホームバンクでは、普段以上に活躍してくれるでしょう。
車券に含んでも後悔はしないと思うので、是非参考にしてみてください。
取手競輪場の天候の傾向
最後に、取手競輪場周辺の天候の傾向について紹介します。
全国にある競輪場は、北海道から九州まで43ヶ所。
地域が異なれば天候も変わってきます。
そして、天候がレースに及ぼす影響は大きく、多くの競輪場が屋外です。
取手競輪も、そんな屋外競輪場の1つ。
風や雨の影響が原因で、大荒れの結果になることもあるでしょう。
ということで、取手競輪の雨と風について調査した結果がこちらです。
取手競輪場の雨
まず、取手競場の雨についてです。
競輪において、1.0mm/h以上の雨が一定時間降ると路面が濡れて滑りやすくなります。
そのため落車や転倒の危険があり、その選手本来の走りが出来なくなる可能性も出てくるのです。
そこで取手競輪場がある茨城県取手市白山付近の雨について調査したところ・・・
6月〜9月・11月はゲリラ豪雨が発生することが多く、雨量は多めということがわかりました!
なので、夏場や季節の変わり目は、普段以上に天候の確認が大切です。
ちなみに・・・
取手競輪場のリアルタイムな雨の情報は以下から確認できるので、利用してみてください!
取手競輪場の風
次に、取手競輪の風についてです。
競輪における風は、3.0m以上の風になってくるとレース展開に大きく作用。
風向きによって仕掛けるタイミングや勢いなどが変わってくるので、いつもと違うレース展開になることがあるのです。
そこで取手競輪場の風について調査したところ・・・
冬場はホーム側から強い向かい風が吹くということがわかりました!
この風の影響で「先行選手の足が持たない」とも言われています。
なので、レース直前までしっかりと確認することが重要です。
ちなみに・・・
取手競輪場のリアルタイムな風の情報は以下から確認できるので、利用してみてください!
取手競輪の特徴が現れたデータを徹底分析!
ここからは、取手競輪の特徴が顕著に現れたレースデータをご紹介します!
このデータを分析してしっかり押さえることで、取手競輪の傾向をつかめるので予想の役にも立つでしょう。
今回はご紹介するのは以下7つのデータ。
- 過去最高配当
- 平均配当
- 車番別成績
- 出目データ
- 万車券出現率
- スジ車券比率
- 3番手の突き抜け
それぞれ詳しく解説していきます。
取手競輪の過去最高配当
初めに、取手競輪の過去最高配当です。
これまでの取手競輪では、どれほどの高配当が出たことがあるのでしょうか。
配当に期待できる2連単・3連単で取手競輪の過去最高配当を調査してみたところ・・・
2車単・3連単共に50位圏外ということがわかりました。
高配当がつくレースは「人気選手の落車転倒事故での棄権」が大きな割合を占めています。
その点、取手競輪場では大きな事故が起こっていません。
さらに、取手競輪はクセがあまりないバンクなので、何十万円という高配当は出にくいのかもしれませんね。
取手競輪の平均配当
各競輪場でバンクの特徴が違うように、平均配当も様々。
そんな平均配当をチェックするだけで、その競輪場が荒れやすいのかどうかを事前に把握することができます。
そこで、取手競輪場の平均配当データから取手競輪の傾向を見ていきましょう。
今回は平均配当を以下の3つに分類します。
- グレード別
- クラス別
- レース種別
それでは、それぞれ詳しく分析していきましょう。
グレード別の平均配当
まずは、グレード別の平均配当から。
グレード | 開催回数 | 2枠複 | 2枠単 | 2車複 | 2車単 | ワイド | 3連複 | 3連単 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
G1 | 46 | 1,154円 | 2,440円 | 2,294円 | 4,530円 | 878円 | 4,940円 | 29,710円 |
G3 | 44 | 1,010円 | 1,744円 | 1,788円 | 4,326円 | 806円 | 4,416円 | 29,748円 |
F1 | 419 | – | – | 1,286円 | 2,597円 | 490円 | 2,090円 | 12,349円 |
F2 | 557 | – | – | 1,236円 | 2,223円 | 616円 | 2,359円 | 12,330円 |
開催回数が多いのは、F1・F2。
全国の3連単平均配当の22,551円と比べると、かなり低いことがわかります。
一方、G1・G3レースは開催回数が少ないですが、全国の平均配当に比べ高め。
このことから、基本的に順当な決着が多いが、レースのグレードによっては穴狙いができるといえるでしょう。
クラス別の平均配当
次に、クラス別の平均配当。
級 | 開催回数 | 2枠複 | 2枠単 | 2車複 | 2車単 | ワイド | 3連複 | 3連単 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S級(9車) | 86 | 1,092円 | 2,112円 | 1,924円 | 4,062円 | 832円 | 4,520円 | 26,830円 |
S級(7車) | 203 | 793円 | 1,870円 | 1,291円 | 2,683円 | 491円 | 2,022円 | 12,097円 |
A級(9車) | 1 | 1,160円 | 1,750円 | 13,420円 | 42,020円 | 3,137円 | 28,540円 | 340,600円 |
A級(7車) | 651 | – | – | 1,217円 | 2,266円 | 587円 | 2,317円 | 12,474円 |
L級 | 90 | – | – | 1,479円 | 2,450円 | 558円 | 2,271円 | 11,878円 |
S・A級戦共に9車立てレースは配当が高いということが判明しました。
特に、A級戦9車立てのレースは、340,600円。
今後開催された際は、穴狙いしてみても良いかもしれません。
ただ、開催回数は7車立てに比べると少ないので、基本的にはセオリー通りの掛け方が良いでしょう。
レース種別の平均配当
次に、レース種別の平均配当。
クラス | 開催回数 | 2枠複 | 2枠単 | 2車複 | 2車単 | ワイド | 3連複 | 3連単 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
決勝 | 84 | 1,005円 | 2,410円 | 1,297円 | 2,315円 | 476円 | 2,488円 | 13,609円 |
準決勝 | 203 | 920円 | 2,073円 | 1,220円 | 2,440円 | 638円 | 2,422円 | 12,786円 |
特別優秀戦 | 176 | 1,059円 | 1,995円 | 1,356円 | 2,643円 | 545円 | 2,325円 | 13,606円 |
選抜戦 | 91 | 691円 | 1,200円 | 1,455円 | 2,995円 | 577円 | 2,391円 | 15,728円 |
特別一般戦 | 40 | 1,962円 | 2,622円 | 1,330円 | 2,138円 | 708円 | 3,256円 | 12,569円 |
一般戦 | 142 | 718円 | 1,269円 | 1,414円 | 2,797円 | 509円 | 2,152円 | 12,795円 |
予選 | 328 | 1,222円 | 2,569円 | 1,264円 | 2,345円 | 614円 | 2,492円 | 13,686円 |
その他 | 2 | 1,365円 | 2,635円 | 7,715円 | 23,230円 | 1,918円 | 15,385円 | 176,890円 |
レース種別で見ても、全体的に配当が低めということがわかりました。
取手競輪のバンクはあまりクセがないので、順当な決着が多いのでしょう。
取手競輪の車番別成績
次に、車番別の成績について分析していきます。
競輪は1番車に競走得点の高い選手が配置され、4・6・8番車に競走得点の低い選手が配置。
この2車は成績に顕著な差が出ます。
ということで、取手競輪の車番別成績を調査結果を調査してみました。
番車 | 勝率 | 連対率 | 3連対率 | 出走数 | 着別成績 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 21.4% | 38.2% | 54.5% | 1064 | 228-178-174-484 |
2 | 15.2% | 30.9% | 45.5% | 1066 | 162-167-156-581 |
3 | 13.1% | 26.7% | 41.8% | 1065 | 140-144-161-620 |
4 | 11.9% | 26.2% | 40.7% | 1065 | 127-152-154-632 |
5 | 14.8% | 31.2% | 46.1% | 1064 | 157-175-158-574 |
6 | 3.4% | 9.5% | 19.1% | 1066 | 36-65-103-862 |
7 | 18.8% | 34.4% | 47.9% | 1061 | 199-166-143-553 |
8 | 6.9% | 8.0% | 18.4% | 87 | 6-1-9-71 |
9 | 16.1% | 35.6% | 43.7% | 87 | 14-17-7-49 |
取手競輪は平均的な戦績になっています。
ただ、4番車の勝率や連対率が高めという特徴も。
セオリー通りにならない展開もあるということでしょう。
取手競輪で予想する際は、4番車選手の直近の戦績や並び予想まで把握しておくことが大切です。
取手競輪の出目データ
車番別成績でもご紹介したように、競輪には1番車に強い選手が配置されるという車番に慣習があります。
つまり、取手競輪の特徴が出目にも出やすいということ。
ということで、今回は取手競輪の出目データを以下4つの券種で調査。
- 2車複
- 2車単
- 3連復
- 3連単
それぞれ上位10個の出目を算出しつつ、詳しく分析していきます。
2車複
まずは2車複から。
上位10個の出目は以下になります。
順位 | 出目 | 回数 | 平均配当 |
---|---|---|---|
1 | 1-7 | 96 | 865円 |
2 | 1-5 | 85 | 624円 |
3 | 1-4 | 82 | 669円 |
4 | 2-5 | 78 | 902円 |
4 | 2-7 | 75 | 1,029円 |
6 | 3-7 | 69 | 1,153円 |
7 | 3-5 | 67 | 928円 |
8 | 1-2 | 57 | 1,952円 |
9 | 5-7 | 54 | 1,490円 |
10 | 2-4 | 52 | 1,426円 |
1・2番車が絡む確率が高いということがわかります。
2車幅複で勝負する際は、軸にしてみると良いでしょう。
ただ、配当が低いので平均配当よりも少ない点数で勝負しないと、トリガミになる可能性が高くなります。
なので、おすすめは3〜4点で勝負すること。
もしそれでも予想に迷いがある場合は、投資金額にさを付けて、トリガミになりそうな組み合わせの車券代を多くしてみると良いかもしれませんね。
2車単
次に、2車単です。
順位 | 出目 | 回数 | 平均配当 |
---|---|---|---|
1 | 1-7 | 52 | 1,444円 |
2 | 7-2 | 48 | 2,124円 |
3 | 2-5 | 45 | 1,524円 |
3 | 1-4 | 45 | 1,197円 |
5 | 7-1 | 44 | 1,373円 |
6 | 1-5 | 43 | 1,545円 |
7 | 5-1 | 42 | 1,164円 |
8 | 7-3 | 37 | 2,265円 |
8 | 4-1 | 37 | 1,310円 |
10 | 3-5 | 36 | 1,820円 |
10位中6つの出目に1番車が含まれています。
ただ、その出目の配当は少なめ。
一方、7番車が1着になっている出目は配当が高めです。
取手競輪で2車単予想をする際は「1-7」「7-1」が良いかもしれませんね。
3連復
続いて、3連複です。
順位 | 出目 | 回数 | 平均配当 |
---|---|---|---|
1 | 1-4-5 | 61 | 1,187円 |
2 | 1-2-7 | 56 | 1,615円 |
3 | 1-2-5 | 55 | 1,369円 |
3 | 1-4-7 | 55 | 1,279円 |
5 | 1-5-7 | 52 | 1,051円 |
6 | 1-3-7 | 51 | 1,533円 |
7 | 2-3-5 | 48 | 1,763円 |
8 | 2-5-7 | 44 | 1,501円 |
9 | 1-3-5 | 43 | 1,010円 |
10 | 2-4-7 | 42 | 1,856円 |
最も多くの出目に絡んでいるのは1番車。
配当は低い傾向にありますが、1番車を自身の買い目に含めることは必須と言えます。
賭け式や買い目によって、掛け金を変えるとバランスが取れるでしょう。
3連単
最後に、3連単です。
順位 | 出目 | 回数 | 平均配当 |
---|---|---|---|
1 | 1-4-5 | 18 | 5,037円 |
2 | 5-1-3 | 15 | 4,641円 |
3 | 3-7-1 | 14 | 10,492円 |
3 | 7-2-1 | 14 | 9,181円 |
5 | 2-5-3 | 13 | 9,629円 |
5 | 7-3-2 | 13 | 8,056円 |
7 | 1-7-4 | 12 | 15,215円 |
7 | 1-2-5 | 12 | 12,842円 |
7 | 1-7-3 | 12 | 8,878円 |
7 | 7-1-2 | 12 | 5,373円 |
3連単でも、1番車が最も多くの出目に絡んでいます。
そして、配当が高めなのは7番車を含む出目。
3つある万車券のうち2つにこの2車が含まれていることからも、取手競輪は1番車が鉄板・7番車がアツいと言えるでしょう。
取手競輪の万車券出現率
続いて、取手競輪の万車券出現率から特徴を見ていきます。
万車券が出やすい=荒れやすいということ。
取手競輪で勝負する上で、欠かせない情報と言えるでしょう。
ということで、取手競輪の万車券出現率を調査してみました。
順位 | 周長 | レース数 | 万車券出現率(3連単) |
---|---|---|---|
16 | 400m | 1,090 | 47.55% |
現在、競輪が開催されている42会場の中で万車券出現率は16位。
その確率は、47.55%と半分以下。
つまり、万車券は出にくい競輪場ということです。
出目データでも、万車券が少なかった取手競輪。
基本的に、穴狙いは避けたほうが良いでしょう。
取手競輪のスジ車券率
競輪において、スジ車券率を把握することは非常に重要。
事実、ほとんどのレースで2車単の1番人気はスジ車券になります。
このスジ車券が出やすいか否かで取手競輪の特徴が分かるでしょう。
ということで、スジ車券率を調査した結果がこちら。
順位 | 周長 | レース数 | みなし直線距離 | スジ車券 | スジ違い |
---|---|---|---|---|---|
5 | 400m | 1,538 | 54.8m | 49.87% | 50.13% |
スジ車券は500mバンクの中で5位という結果に。
クセのないバンクということもあり、スジ車券率は高めということでしょう。
ただ、確率は半分以下。
セオリー通りにならない展開もあるということを理解しておきましょう。
取手競輪の3番手の突き抜け
競輪において人気を集めるのは、先行選手もしくは番手選手です。
その中で、3番手の突き抜けがあった場合、レースは荒れ配当は大きく上がるでしょう。
ということで、取手競輪の3番手の突き抜け率はどの程度起きているのか。
調査した結果がこちら。
順位 | 周長 | レース数 | みなし直線距離 | 3番手の突き抜け率 |
---|---|---|---|---|
5 | 400m | 924 | 54.8m | 4.65% |
400mバンクの中で5番目の突き抜け率でした。
つまり、比較的3番手選手が活躍することが多いということ。
安易に競輪のセオリーを信じるのではなく、自分で考えることが大切になってくるでしょう。
取手競輪の特徴まとめ!
ここまでご紹介した取手競輪のデータを基に・・・
取手競輪の特徴を更に深堀りしていこうと思います!
これさえ読めば、取手競輪の特徴は完璧に把握したと言っても過言ではないので、是非ご覧ください!
取手競輪の特徴1「順当な決着が多いがセオリーを信じすぎない」
取手競輪の平均配当は、全国の平均配当と比べ低めということがわかりました。
さらに、万車券出現率も低く、その確率は半分以下。
以上の理由から、取手競輪は順当な決着が多いということがわかります。
ただ、車番別戦績では4番車の勝率が高いという若干セオリーとは異なる点も。
また、3番手選手突き抜け率も高めでした。
つまり、競輪のセオリーを信じすぎると痛い目を見る可能性があるということ。
なので、今回紹介した取手競輪の特徴と当日の天候などに合わせて予想することが大切です。
取手競輪の特徴2「1番車が鉄板・7番車がアツい」
取手競輪で鉄板なのは1番車。
ただ、配当が低く的中したとしてもトリガミの危険があります。
そこで、注目したいのが7番車を含む出目。
3連単では、3つあった万車券の中で2つに7番車が含まれています。
つまり、取手競輪では7番車がアツいということです。
自身の買い目に迷ったら、7番車を含めてみると良いでしょう。
取手競輪の特徴3「平均的なバンクだが風が強く影響する」
取手競輪のバンクは、カントやみなし直線などが全国平均的。
そのため、選手の強さが顕著に現れやすい競輪場と言えます。
しかし、競輪で勝敗を左右するのは選手の強さだけではありません。
天候などの不確定要素を調査することを怠ったら、競輪で稼ぐことは難しいでしょう。
特に、取手競輪は風が強く吹き込みやすい。
仮に、バンクの特徴がにている京王閣競輪で取手競輪と同じ選手・並びなどの条件下で勝負しても、かなり違った展開になると言えます。
そのため、取手競輪で勝負する際は風向きのチェックを必ずするようにしてください。
取手競輪でもっと簡単に勝率を上げる方法で伝授します!
今回、取手競輪の特徴・バンクのクセ・データを詳しく分析しご紹介してきました。
読むだけで勝率は間違いなく上がるでしょう。
しかし、これらすべてのデータを押さえて予想するのは時間と手間がかかりすぎる。
どれだけ頑張っても2,3レースが限界でしょう。
全レースは至難です。
ということで・・・取手競輪で誰でも簡単に勝てる方法を特別に伝授します!
それは取手競輪で好成績を収めている競輪予想サイトを使う方法です。
競輪予想サイトとは、長年競輪予想で実績を残してきたプロが自身の予想を無料で公開しているサイト。
(私が取手競輪で勝負する際、この2サイトを参考に勝負していますw)
自分で予想したい方には確実に参考になるので、是非登録してみてください。
ちなみに・・・
どちらのサイトも30秒で終わる完全無料登録で完結する上に、個人情報流出などの危険性もないことも分かっているので、ご安心ください。
取手競輪で勝率を上げたい方向け「競輪神風」
取手競輪でとにかく勝率を上げたい方は【競輪神風】。
直近の成績は以下の通り。
戦績 | 5戦5勝0敗 | 的中率 | 100% | 回収率 | 448% |
---|---|---|---|---|---|
平均投資 | 5,000円 | 平均払戻 | 22,420円 | ||
合計収支 | |||||
25,000円
112,100円
|
|||||
収支 +87,100円 |
的中率100%!
無料予想とは思えないほどの的中率です!
「予想サイトなに使えば良いかわからない・・・」
「トリガミ多い」
なんて方は是非登録してみてください!
毎日無料予想を公開しているので、取手競輪でも十分稼げるでしょう!
必ず押さえておきたいサイトです。
取手競輪で大きく稼ぎたい方向け「ケイリン宝箱」
回収率を重視したい方は【ケイリン宝箱】です!
直近の成績は以下の通り。
戦績 | 8戦5勝3敗 | 的中率 | 62.5% | 回収率 | 471.8% |
---|---|---|---|---|---|
平均 投資 |
10,000円 | 平均 払戻 |
75,500円 | ||
合計収支 | |||||
80,000円
377,500円
|
|||||
収支 +297,500円 |
競輪ライドが突出しているのは回収率。
日本競輪投資会と比べると的中率は劣るものの、回収率は3倍以上。
一発が大きいので、天候が荒れそうな際や予想が難しい時にうってつけです。
「とにかく大きく稼ぎたい!」
「払い戻し重視!」
なんて方にはおすすめです!

競輪には、言わずとしれた「稼ぎやすいレース」が存在します。
しかし、末端の一般人ではそういった情報は手に入りません。
競輪予想サイト解体新書では、数々の予想サイトを検証するにあたって有益な情報網を獲得しています。
そういった情報網から得られる「注目するべきレース」の情報をLINE公式アカウント登録者限定で配信する用意があります。
参考にする、しないは皆さん次第。
ここでしか手にすることのできない情報を、ぜひ有意義に活用してもらえればと思います。

コメントを投稿する