松山競輪の予想方法をご紹介!おすすめの予想サイト・注意点も完全網羅!
競輪予想サイト解体新書の検証担当「近藤 宗康」です。
今回は松山競輪の予想方法を皆さんに紹介します。
松山競輪場は、1949年に愛媛県松山市に開設。
2005年には現在地の松山中央公園内に移転しました。
「瀬戸風バンク」の愛称で親しまれています。
そんな松山競輪は、予想が難しい競輪場といわれることが多いです。
では、そんな松山競輪ではどのように予想していけばいいのでしょうか。
松山競輪の特徴の中でも重要な点を抑えた松山競輪の予想方法を徹底解説していきます。
おすすめの予想方法・注意点・相性の良い予想サイトまでご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
松山競輪予想の前に押さえておくべきポイントは3つ!
競輪は「情報戦」です。
勝率をキープし続けている人は、様々な情報を加味した予想することで当たる確率を上げる工夫をしています。
つまり、予想をする際は様々な情報を集めるのが重要ということ。
そこでまずは、松山競輪の特徴の中でも特に重要度の高いポイントをご紹介します。
それは以下の3つ。
- 松山競輪のバンクデータ
- 松山競輪の有利不利
- 直前の天候の把握
それぞれ詳しくご紹介します。
松山競輪予想のポイント1 松山競輪のバンクデータの把握
競輪の走路を「バンク」といいます。
バンクは周長やカント・直線距離など様々な要素で構成されており、2つとして全く同じものはありません。
同じ選手が出走したとしても、バンクによってレース展開は変わってきます。
つまり、競輪予想をする上で、各競輪場のバンクの特徴は抑えておく必要があります。
全国の競輪場の平均データと松山競輪のバンクデータを比較していきます。
松山競輪のバンクデータ | 全競輪場の平均バンク | ||
バンク周長 | 400m | バンク周長 | – |
---|---|---|---|
直線距離 | 58.6m | 直線距離 | 53.9m |
カント | 34°1´48″ | カント | 31°64´23″ |
ホーム | 10.3m | ホーム | 10.6m |
バック | 9.3m | バック | 9.4m |
センター | 7.3m | センター | 7.7m |
松山競輪は周長が400mのバンクを採用。
400mバンクは全国43開場の競輪場の中では31会場で採用されているので、一般的なバンクといえます。
しかし、カントの角度は全国平均より 2°37´25″もキツい設計。
この差はレース展開に大きな影響を与えるため、把握しておくようにしましょう。
松山競輪予想のポイント2 有利不利の把握
松山競輪は、カントがキツいクセのあるバンクであることが分かりました。
では、このカントのキツさからどのような有利不利が生まれるのでしょうか。
全国の決まり手データと松山競輪の決まり手データを比較していきます。
まずは全国の決まり手の平均割合のデータをご覧ください。
全国の競輪場の決まり手は多い順から「差し→捲り→逃げ」となりました。
半数以上の55%が「差し」という結果に。
従って「差し」で決まるのが競輪の定石といえます。
続いて、松山競輪の決まり手データをみてみましょう。
松山競輪の決まり手も最も多いのは「差し」。
次いで「捲り→逃げ」という順になりました。
「差し」の割合は56%で、全国平均との差は僅か1%。
定石通りの結果になっているといえるでしょう。
つまり、松山競輪のカントのキツさは、特に選手の有利不利を左右するものではないことになります。
松山競輪予想のポイント3 直前の天候の把握
全国43箇所に点在する競輪場のうち41会場は屋外にあります。
そのため「雨」や「風」の影響をモロに受けることが多く、場合によってはレース展開が中止になることも。
松山競輪も例外ではありません。
「瀬戸風バンク」と呼ばれているのも、風の影響をモロに受ける競輪場であることを表しています。
特にバック側は建物が無いことからダイレクトに海風が吹き込みやすいです。
バック向かい風になると、バック側の直線で先行選手がいつも以上に体力を消耗することが懸念されます。
そうなればレース展開も左右されることは容易に想像できるでしょう。
また、天候は直前になってから急に変わることも。
事前予報にはなかった突風に見舞われる可能性もあります。
そのため、天候チェックはレース直前がおすすめ。
以下のサイトを使えば松山競輪のリアルタイムな天候を見ることができるので、ぜひご活用ください。
松山競輪の特徴からわかるおすすめの予想方法ご紹介!
松山競輪で予想する際に抑えるべきポイントは把握していただけたでしょうか。
では、松山競輪での予想方法をご紹介していきます!
おすすめできる松山競輪の予想方法は以下の2つです。
- 実力のある選手を車券に絡める
- 軸に選ぶのは「差し」が得意な選手
- 単騎選手は積極的に車券に含める
それぞれ詳しく解説します。
実力のある選手を車券に絡める
松山競輪バンクデータは全国平均よりも直線が長くカントがキツいというクセがありました。
ただ決まり手の割合には大きな変動はなく、選手の有利不利に大きく関わってくるものではないと判断できます。
つまり、松山競輪のようなバンクは走り慣れている選手が非常に多いということ。
実力が顕著に出やすいと言えます。
出走する選手達の直近の成績は、出走表を見れば確認可能です。
実力のある選手を見極めて車券に絡めるようにしましょう。
軸に選ぶのは「差し」が得意な選手
松山競輪は「差し」が最も決まりやすい競輪場であることがわかりました。
その割合は56%と半数以上。
競輪の定石が顕著に数値に表れていました。
従って、松山競輪では基本的に「差し」が得意な選手を軸にするのがおすすめです。
出走表から直近の決まり手で「差し」が多い選手ピックアップしておきましょう。
単騎選手は積極的に車券に含める
一般的に男子競輪では3名でラインを組み、ライン同士で競り合います。
松山競輪のようなスピードバンクでは、他のラインに競り勝つことができたラインでそのまま決着することが基本です。
ただ、単騎の選手が出走している場合は別。
単騎の選手は、ラインを組んでいる選手に比べて自由に走ることが可能です。
他のラインが競り合っている隙を見て前に出ることができるので、1着になる可能性が高まります。
基本的に、ラインを組まない選手は人気がなくオッズが高めですが、そこが松山競輪の狙い目。
大きく稼ぐチャンスと言っても過言ではありません。
従って、松山競輪で単騎選手が出走している場合はその選手を車券に絡めておきましょう。
松山競輪の平均配当を踏まえたおすすめの予想方法をご紹介!
ここまでご紹介した予想方法を使えば、ある程度はコンスタントに勝利を重ねていくことができると思います。
ただ、予想難易度はレースによって大きく変動するので、注意が必要です。
松山競輪での勝率が上がってきたとしても、予想難易度が高いレースをあえて選ぶメリットはありません。
なるべく難易度が低いレースで勝負し続けましょう。
では、レースの難易度はどのように見極めていけば良いのでしょうか。
松山競輪の「クラス別の平均配当」をぜひ参考にしてください。
松山競輪 | 全国平均 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S級(9車) | S級(7車) | A級(9車) | A級(7車) | L級 | S級(9車) | S級(7車) | A級(9車) | A級(7車) | L級 | |
開催回数 | 28 | 169 | – | 474 | 60 | – | – | – | – | – |
2枠複 | 1,214円 | 900円 | – | – | – | 1,075円 | 929円 | 773円 | – | – |
2枠単 | 2,522円 | 1,080円 | – | – | – | 2,063円 | 1,672円 | 1,511円 | – | – |
2車複 | 2,625円 | 1,360円 | – | 1,322円 | 1,685円 | 1,984円 | 1,119円 | 4,419円 | 1,103円 | 1,079円 |
2車単 | 4,474円 | 2,723円 | – | 2,723円 | 4,745円 | 4,030円 | 2,246円 | 12,661円 | 2,199円 | 2,161円 |
ワイド | 879円 | 557円 | – | 519円 | 439円 | 755円 | 442円 | 1,247円 | 461円 | 422円 |
3連複 | 4,738円 | 2,251円 | – | 2,136円 | 1,676円 | 4,685円 | 1,842円 | 9,012円 | 1,800円 | 1,632円 |
3連単 | 25,804円 | 12,258円 | – | 13,747円 | 28,480円 | 28,409円 | 10,807円 | 22,910円 | 11,015円 | 9,291円 |
クラス別平均配当を全国・松山競輪で比べると、松山競輪は全体的に配当が高めです。
特にL級戦の3連単は、全国平均の3倍以上に跳ね上がっています。
これを踏まえたおすすめの予想方法は以下の通り。
- 基本は配当が低めの2車単・3車複で勝負
- 3連単ならS級(7車)を選択
松山競輪は全体的に配当が高いため、難易度が高いといえます。
券種の中でも配当が高くつきやすい3連単でいきなり勝負するのは危険です。
勝てることはあっても、安定した勝率を保つことは難しいでしょう。
そのため基本的には配当が低めの2車単・3連複で勝負することがおすすめです。
経験を積んで、松山競輪の理解が深まれば3連単での勝利も見込めます。
仮に3連単で勝負したい場合は、S級(7車)です。
全国平均と比較するとS級(9車)のみ配当が低くなっていますが、3連単の配当は25,804円と高いです。
対して、S級(7車)の3連単の配当は12,258円とS級(9車)の半分以下なので、こちらで勝負するのが無難といえます。
従って、松山競輪は基本的に2車単・3連複で勝負、3連単で勝負するならS級(7車)を選択する。
このような戦い方をすれば、安定した勝率を保つこともできるのではないでしょうか。
松山競輪の理解を深めながら、勝率も高めていくことが理想といえます。
松山競輪で予想する際の注意点をご紹介!
ご紹介したおすすめ予想方法を実践することができれば、ある程度の勝率を担保できるはずです。
しかし、それでも予想が外れるリスクというものはつきものです。
そこで、松山競輪で予想する際の注意ポイントを2つご紹介します。
先行ラインの番手選手に十分なブロック力を見込めない場合は車券から外す
競輪は「差し」で決まりやすいという定石があります。
「差し」を得意とするのは、基本的に先行ラインの番手選手。
松山競輪の決まり手も定石通り「差し」が圧倒的な割合を占めていたため、軸に選出するのは先行ラインの番手選手でしょう。
ただ、先行ラインの番手選手が新人や自力型だった場合は注意。
ただでさえスピードが出やすい松山競輪において後方からのラインをブロックするという役割を担うことができなければ、ラインごと捲られてしまいます。
そのため先行ラインの番手選手に十分なブロック力が見込めない場合は車券から外したほうが賢明。
予想する前に「過去のレース動画」「公式サイト」などで選手の走りをしっかりと分析しておきましょう。
買い目を狭めすぎない
松山競輪は配当が高いことがわかりました。
配当が高いと聞くと、買い目を狭めて投資金額を上げ、大きな回収を狙う人もいるでしょう。
しかし、これは非常に危険です。
配当が高いということは、それだけ人気が分散しているということ。
すなわち予想難易度も高いはずです。
せっかく情報収集したとしても、予想を外してしまえば努力は水の泡になります。
買い目は狭めすぎないようにして、堅実に勝負しましょう。
松山競輪予想では競輪予想サイトを参考にするのがおすすめ!
ご紹介したすべての項目を把握することができたら、松山競輪での勝率はかなり高くなるでしょう。
しかし、この情報をすべて網羅するのには時間がかかり、知識量が少ない方にとっては困難を極めます。
なので、松山競輪で勝負する際は「競輪予想サイト」を使ってみてください。
競輪予想サイト内には「買い目」がそのまま公開されているので、競輪歴に関係なく勝率を上げることが可能です。
今回は、松山競輪でおすすめの競輪予想サイトを2つご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
ウィンチケット
無料情報の有無 | 有 |
---|---|
有料情報の有無 | 有 |
今月の的中率 | – |
今月の回収率 | – |
ウィンチケットは、競輪情報・最新のニュース・AI予想などコンテンツが満載の競輪予想サイト。
サイト内で競輪投票までできるので、競輪ファンであれば知っておいて損はないサイトです。
ただ、ウィンチケットのAI予想は買い目をそのまま公開してくれるわけでは無いのに加え、競輪予想に特化したサイトではありません。
的中率や回収率は低いと言えます。
とはいえ、競輪予想に必須な情報は手に入れることができるのは間違い無いでしょう。
競輪アンビシャス
無料情報の有無 | 有 |
---|---|
有料情報の有無 | 有 |
先月の的中率 | 71.4% |
先月の回収率 | 239% |
競輪アンビシャスは、的中率・回収率どちらもずば抜けた成績を誇る競輪予想サイト。
ウィンチケットとは異なり、買い目をそのまま公開しています。
また、競輪アンビシャスが公開している買い目は毎日無料で閲覧可能。
リスクなくプロの予想で勝負できるので、松山競輪でも大きく稼ぐことができるでしょう。
競輪予想サイト解体新書では競輪アンビシャスの検証も行っているので、ぜひ参考にしてください。
松山競輪でライブ中継を見るなら「公式ユーチューブチャンネル」がおすすめ!
アカウント名 | 松山競輪 |
---|---|
ライブ配信レース | 本場開催の全レース |
アーカイブ | あり |
※2023年06月15日現在
松山競輪で開催しているレースのライブ中継を見るなら「公式ユーチューブ」がおすすめ。
松山競輪公式ユーチューブでは、本場開催の全レースをライブ配信しています。
会員登録の必要もなく、誰でも簡単に閲覧可能。
予想の参考になる動画やインタビューもあるので、ぜひ利用してみてください。
松山競輪の予想方法まとめ!
今回は、松山競輪の予想方法をご紹介してきました。
いかがだったでしょうか。
まとめると以下の通りです。
- 松山競輪バンクはカントがキツめ
- 周長は400mのオーソドックスなバンク
- 実力のある選手を車券に絡める
- 軸にするのは「差し」が得意な選手
- 基本は2車単・2車複で勝負
- 3連単を買うならS級(7車)
- 松山競輪では競輪予想サイトを合わせて使う
- 松山競輪のライブ中継を見るなら公式ユーチューブがおすすめ
松山競輪は、カントがキツめではあるもののクセが少ないバンクであることが分かりました。
予想が難しいといわれている松山競輪ですが、今回のおすすめ予想方法・注意点を基に考慮すれば、そのジンクスも払拭できるのではないでしょうか。
ぜひとも今回ご紹介した予想方法を活用し、勝率を上げていってください。

競輪には、言わずとしれた「稼ぎやすいレース」が存在します。
しかし、末端の一般人ではそういった情報は手に入りません。
競輪予想サイト解体新書では、数々の予想サイトを検証するにあたって有益な情報網を獲得しています。
そういった情報網から得られる「注目するべきレース」の情報をLINE公式アカウント登録者限定で配信する用意があります。
参考にする、しないは皆さん次第。
ここでしか手にすることのできない情報を、ぜひ有意義に活用してもらえればと思います。

コメントを投稿する