青森競輪の予想方法・手順を解説!おすすめの予想サイト・注意点もご紹介!
競輪予想サイト解体新書の検証担当「近藤 宗康」です。
今回は青森競輪の予想方法を皆さんに紹介します。
本州最北端の青森県に位置している青森競輪場。
冬場は雪が多く、11月〜3月ごろにかけての開催がありませんが、売上ランキングは毎年上位にいる人気の競輪場です。
そんな青森競輪場ですが「攻略が難しい」と有名。
青森競輪場で勝つためには、青森競輪の特徴や過去データを参考にした予想をする必要があるでしょう。
ということで!
今回は、青森競輪の予想方法を徹底解説!
注意点やおすすめの予想サイトまでご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
青森競輪予想の前に押さえておくべきポイントは3つ!
競輪予想で重要なのは「情報」です。
競輪という競技のセオリーなどを知っていたとしても、運勝負で稼ぎ続けるのは不可能でしょう。
そこでまずは、青森競輪予想をする前に絶対に押さえておきたいポイントをご紹介します。
それは以下の3つ。
- 青森競輪のバンクデータ
- 青森競輪の有利不利
- 青森競輪予想する直前の天候
それぞれ詳しくご紹介します。
青森競輪予想のポイント1 青森競輪のバンクデータの把握
競輪のレースが行われる走路を「バンク」と言いますが、競輪場ごとに特徴があり全く同じである競輪場は1つもありません。
仮に、同じメンバーでレースが行われたとしても、競輪場によって結果は異なるでしょう。
つまり、各競輪場のバンクの特徴というのは、競輪予想をする上で把握必須な情報ということ。
全国の競輪場の平均データと勝負する競輪場のデータの”相違点”を理解することが、競輪予想の近見です。
ということで、全国の競輪場の平均データと青森競輪のバンクデータを比較していきましょう。
青森競輪のバンクデータ | 全競輪場の平均バンク | ||
バンク周長 | 400m | バンク周長 | – |
---|---|---|---|
直線距離 | 58.9m | 直線距離 | 53.9m |
カント | 32°15´7″ | カント | 31°64´23″ |
ホーム | 10.8m | ホーム | 10.6m |
バック | 9.8m | バック | 9.4m |
センター | 7.8m | センター | 7.7m |
競輪場は全国に延べ43会場あり、そのうち31会場が400mバンクです。
青森競輪バンクの周長は400mなので、オーソドックスなバンクといえます。
そんな青森競輪バンクで最も特徴的な点は「直線距離が長いこと」です。
全国の競輪場の平均データと比較すると5mも長く設計されています。
直線距離は選手の有利不利やレースに大きく関わってくる大きなポイント。
絶対に押さえておきましょう。
青森競輪予想のポイント2 有利不利の把握
青森競輪バンクは、全国の競輪場の中でも直線距離が長いという特徴があります。
では、その特徴は結果にどのような影響を与えるのか。
全国の競輪場の決まり手データと青森競輪の決まり手データを比較して、選手の有利不利を把握していきましょう。
まずは、全国の競輪場の決まり手の平均割合から。
全国の競輪場で最も多いのは「差し」。
先頭を走る選手は風の影響をモロに受け、レース後半まで脚力が持ちにくいため「逃げ」が圧倒的に少なくなります。
一方、2番手の選手はレース後半まで先頭選手を風よけとして走行できるので脚力を温存できる。
加えて、レース後半に追い抜くべき選手は先頭を走る1名のみです。
つまり、競輪で最も有利になのは先頭選手の後ろを走っていた2番手の選手ということになります。
このことから「差し」が決まりやすいのが競輪の定石と言えるでしょう。
では次に、青森競輪の決まり手を見ていきます。
青森競輪で最も多い決まり手は「捲り」と、全国の競輪場の平均決まり手データとは異なる結果となりました。
考えられる理由は、青森競輪バンクの大きな特徴である「直線距離が長いこと」でしょう。
直線距離が長いことで、3番手から後方で温存していた選手たちもトップスピードに乗って捲りにいくことができるのです。
青森競輪は競輪の定石が通用しない場面が多いということを覚えておきましょう。
青森競輪予想のポイント1 直前の天候の把握
青森競輪では、全国の競輪場の平均とは異なる展開が多くなることが決まり手データからわかりました。
異なる展開が多くなる理由は、直線距離が長いことであることも理解できたと思います。
ここまで理解できれば「捲り」が得意な選手をピックアップすれば勝率を上げることができると言えるでしょう。
しかし、この情報だけで予想するのは時期尚早。
なぜなら、青森競輪場は屋外に位置しているからです。
屋外の競輪場は、風や雨といった天候の影響を大きく受けます。
雨が降った際は、選手の視界不良やスリップの危険性が増幅。
落車や転倒といった事故が起きるかもしれません。
また、追い風が強い場合は先行選手が風の影響でスタミナを削られることもない。
そうなれば「逃げ」で決着する可能性も十分考えられます。
なので、天候のチェックというのは屋外に位置している青森競輪の予想に欠かせないのです。
特に「レース直前」の天候チェックが重要。
当日に突発的な雨が降る可能性や強い風が吹く可能性もあります。
下記のサイトを使って、リアルタイムの天候を確認しましょう。
青森競輪の予想方法・手順を徹底解説!
青森競輪で予想する前のポイントは押さえることができたでしょう。
では早速、青森競輪の予想方法を解説していきます!
具体的な手順は以下の通り。
- 当たりやすいレースを選ぶ
- 天候をチェック
- 出走表で有利不利を確認
- 券種は2車単を選択
それぞれ詳しく解説します。
手順1 当たりやすいレースを選ぶ
競輪には階級やグレードが定められおり、大きなレースには出走条件が設定されています。
出走条件の中には「S級1班に属している者」という条件があり強い選手だけが出走。
当然、実力者同士のレースは展開が読みにくく当てることが難しくなります。
反対に、実力差が離れている選手が出走するレースでは実力ある選手が勝つ可能性が高い。
実力差が離れているレースの方が当てやすいというのは言うまでもありません。
青森競輪では一般選などの出走条件がないレースを選ぶのが得策でしょう。
では、青森競輪はどのようなレースが順当な決着がつきやすいのか。
青森競輪のレース種別平均配当を見てみましょう。
準決勝の平均配当が最も低い
青森競輪 | 全国平均 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
決勝 | 準決勝 | 特別優秀戦 | 選抜戦 | 特別一般戦 | 一般戦 | 予選 | 決勝 | 準決勝 | 特別優秀戦 | 選抜戦 | 特別一般戦 | 一般戦 | 予選 | |
開催回数 | 46 | 112 | 108 | 65 | 25 | 68 | 217 | – | – | – | – | – | – | – |
2枠複 | 2,064円 | 740円 | 1,368円 | 849円 | – | 1,531円 | 1,098円 | 1,822円 | 947円 | 1,113円 | 1,115円 | – | 1,317円 | 1,193円 |
2枠単 | 6,770円 | 1,345円 | 2,169円 | 2,061円 | – | 2,404円 | 1,907円 | 2,816円 | 1,762円 | 2,005円 | 2,203円 | – | 2,582円 | 2,194円 |
2車複 | 1,100円 | 877円 | 1,613円 | 1,819円 | 1,302円 | 1,253円 | 924円 | 1,324円 | 1,138円 | 1,411円 | 1,751円 | 1,438円 | 1,495円 | 1,229円 |
2車単 | 1,721円 | 1,660円 | 3,124円 | 4,800円 | 3,148円 | 2,399円 | 1,823円 | 2,591円 | 2,356円 | 2,777円 | 3,624円 | 2,619円 | 3,001円 | 2,432円 |
ワイド | 555円 | 435円 | 611円 | 573円 | 511円 | 590円 | 446円 | 507円 | 507円 | 554円 | 586円 | 573円 | 569円 | 532円 |
3連複 | 2,538円 | 1,544円 | 3,217円 | 2,841円 | 2,116円 | 2,446円 | 1,772円 | 2,124円 | 1,996円 | 2,466円 | 2,833円 | 2,256円 | 2,632円 | 2,203円 |
3連単 | 8,735円 | 7,635円 | 22,085円 | 30,156円 | 15,441円 | 12,785円 | 8,824円 | 12,436円 | 12,268円 | 14,563円 | 18,390円 | 14,327円 | 16,879円 | 12,820円 |
青森競輪では、準決勝の配当が最も低くなっています。
全国の競輪場の準決勝の平均配当と比べるとその差は4,633円。
順当な決着がつきやすいと言えます。
青森競輪予想をする際は、最も当てやすい準決勝で勝負し長期的に稼ぐのが得策でしょう。
手順2 天候をチェック
勝負するレースを決めたら、天候のチェックをしましょう。
平均配当が低く比較的予想が簡単と言える準決勝であっても、悪天候の場合はレース展開を読むのが難しくなります。
仮に、前日の天気予報が晴れだったとしても、当日雨が降る可能性は否めません。
先ほどご紹介したサイトを使って、レース直前の天候をチェックしておくことが重要です。
手順3 出走表から有利不利を把握
勝負するレース・天候をチェックしたら、出走表の確認をします。
青森競輪予想では、以下の項目に注目してください。
- 階級
- 競走得点
- 決まり手・勝率・連対率
それぞれ詳しくご紹介します。
階級は「前期」「今期」どちらにも注目
競輪予想をする際選手の現在の階級を気にしがちですが、前期の階級にも注目してください。
前期の階級よりも現階級が上がっていた場合、その選手は調子が良く実力ある選手であると考えられます。
反対に、前期よりも階級が下がっていた場合、その選手は調子が悪いのか実力がついてこなくなった可能性があります。
下位の選手に負けてしまうこともあるでしょう。
競走得点が高い選手をピックアップ
着順を決める競技では、強い選手が勝利しやすい傾向にあります。
ギャンブルである競輪も同じく、強い選手が勝ちやすいと言うのは間違い無いでしょう。
なので、青森競輪の準決勝のような比較的順当な決着がつきやすいレースでは、競走得点が高い選手をピックアップすると良いでしょう。
決まり手・勝率・連対率から総合的に判断
全国の競輪場で多い決まり手は「差し」ですが、青森競輪では「捲り」が最も多い。
青森競輪予想では「捲り」が得意な選手を選ぶようにするのが勝利への近道でしょう。
とはいえ、その選手の勝率や連対率は低ければ勝つ可能性は低いです。
決まり手だけで判断するのではなく、出走表にあるデータ全体を見て総合的に判断しましょう。
手順4 券種は2連単を使用する
競輪には7つの券種があり、それぞれ良い点・悪い点があります。
代表的な4つの券種それぞれをの特徴をまとめると以下の通りです。
券種 | メリット | デメリット |
---|---|---|
3連単 | 配当が高い | 着順まで予想する必要があり当てにくい |
3連複 | 着順を決めなくて良い | 配当が低め |
2車単 | 配当が高め | 着順まで予想する必要があり当てにくい |
ワイド | 的中確率が高い | 配当がかなり低い |
配当が高い券種は的中率が悪く、配当が低い券種は的中率が高い。
比較的順当な決着がつく青森競輪の準決勝では、的中率よりも回収率に期待できる券種を選ぶのが良いでしょう。
とはいえ、3連単は7車立てレースでも的中確率が1/210。
準決勝は強い選手が集まる傾向にあるので、2車単を使うのがベストであるといえます。
青森競輪で予想する際の注意点をご紹介!
ここまでご紹介した予想方法を実践することができれば、ある程度の勝率を担保できるはずです。
しかし、ことギャンブルにおいては全てがうまくいくなんてことはありません。
そこで、青森競輪で予想する際の注意点を2つご紹介します。
決まり手の割合は確率ではない
青森競輪場の決まり手データで最も多かったのは「捲り」でした。
捲りが得意な選手を軸として予想するのがもっも勝率が高いと言えるでしょう。
しかし、よくよく考えると「捲り」の割合は43%と半分以下。
他の決まり手で決着する方が多いのです。
また、ここで勘違いしてはいけないのが、決まり手データは割合であり確率ではないと言う点。
過去のレースの決まり手が43%で「捲り」だっただけであり「捲り」で決着する確率が43%では無いのです。
有利不利を把握して有利な選手をピックアップするのは定石ですが、青森競輪予想はそう簡単ではありません。
出走表から読み取れる情報やリアルタイムの情報をしっかりと精査して予想するようにしましょう。
雨が降っていた際はレースに参加しない
風が強い日のレースで風向きや影響まで理解していれば展開を予想することができ、高配当をつかむことができるでしょう。
しかし、雨が降っているレースは展開を予想することが困難。
加えて、荒れる可能性が高いレースではオッズが変動しやすくなります。
普段のレースであれば本命どころにオッズが集中するのが普通ですが、荒れそうなレースでは「穴」も人気となり、普段穴と考えられる買い目のオッズは低くなる。
当たったとしても、普段よりは大きく稼げないでしょう。
また、本命のオッズが普段よりも高くなるからと言って落車や転倒が起きやすいことには変わりありません。
つまり、天候が荒れているレースは落車や転倒の可能性が高く展開が読めないことに加え、穴のオッズが下がり稼ぎにくくなるのです。
運ではなく理論的に考えて予想するのが競輪で勝つコツ。
展開が読めない雨の日のようなレースで予想するのは控えるのがおすすめでしょう。
青森競輪予想では競輪予想サイトを参考にするのがおすすめ!
ご紹介したすべての項目を把握することができたら、青森競輪での勝率はかなり高くなるでしょう。
しかし、この情報をすべて網羅するのには時間がかかりすぎる。
競輪知識が少ない方にとっては困難を極めます。
そこで、青森競輪で勝負する際は「競輪予想サイト」を使ってみてください。
競輪予想サイト内には買い目がそのまま公開されているので、競輪歴に関係なく勝率を上げることが可能です。
今回は、青森競輪でおすすめの競輪予想サイトを2つご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
競輪スポニチ
無料情報の有無 | – |
---|---|
有料情報の有無 | 有 |
今月の的中率 | – |
今月の回収率 | – |
競輪スポニチは、株式会社スポーツニッポン新聞社が運営している競輪の情報サイト。
最新のニュースからレース情報までさまざまな情報を掲載しています。
その中の鉄板レースやおスス目というページにて、スポニチ記者による買い目を公開。
レース展望なども記載されているので、参考にできるでしょう。
競輪神風
青森競輪でライブ中継を見るなら「公式ユーチューブ」がおすすめ!
アカウント名 | もりんちゃんねる葵 萌輪 |
---|---|
チャンネル登録者数 | 8,130人 |
ライブ配信レース | 本場開催の全レース |
アーカイブ | あり |
※2023年04月27日現在
車券購入がオンライン化してきた現在、競輪場に足を運ばずにスマホやパソコンでライブ中継を見る方が多くなりました。
しかし、ライブ配信をしているサイトは多く中には有料のサイトも。
どのサイトでライブ配信を見るか迷ったら、青森競輪の公式ユーチューブチャンネルがおすすめです。
青森競輪のユーチューブチャンネルでは、本場開催の全レースをライブ配信しています。
予想の参考にできる解説動画なども掲載されているので、ぜひ利用してみてください。
青森競輪の予想方法まとめ!
今回は、青森競輪の予想方法をご紹介してきました。
いかがだったでしょうか。
まとめると以下の通りです。
- 青森競輪予想には事前情報が必須
- 青森競輪バンクは全国平均的
- 青森競輪予想直前の天候のチェックが重要
- 青森競輪で予想するなら一般選
- 青森競輪一般選予想は3連単がおすすめ
- 青森競輪では競輪予想サイトを合わせて使う
- 青森競輪のライブ中継を見るなら公式ユーチューブチャンネルがおすすめ
青森競輪場バンクは、全国の競輪場の中で最もオーソドックスな400mバンクを採用しています。
しかし、直線距離が全国平均よりも5m長いという大きな特徴がありました。
決まり手データも全国平均と異なり「捲り」で決着する割合が最も高いと言う結果に。
青森競輪予想が難しいのは、定石が通じにくいことが大きな原因と考えられるでしょう。
今回ご紹介した予想方法を試し、毎レース情報収集・分析をしてください。
ギャンブルに絶対はありませんが、できることは全てやっておきましょう。

競輪には、言わずとしれた「稼ぎやすいレース」が存在します。
しかし、末端の一般人ではそういった情報は手に入りません。
競輪予想サイト解体新書では、数々の予想サイトを検証するにあたって有益な情報網を獲得しています。
そういった情報網から得られる「注目するべきレース」の情報をLINE公式アカウント登録者限定で配信する用意があります。
参考にする、しないは皆さん次第。
ここでしか手にすることのできない情報を、ぜひ有意義に活用してもらえればと思います。

コメントを投稿する