ミッドナイト競輪の法則を徹底解説!荒れるレースの特徴や攻略法などご紹介!
競輪の魅力の一つである、ミッドナイト競輪。
深夜まで開催されている公営ギャンブルとして、貴重な存在です。
ただ、通常の競輪レースとルール・構成が一部異なるので、いつも通りの予想方法は通用しないでしょう。
本記事では、そんなミッドナイト競輪で勝つための法則を徹底解説!
ミッドナイト競輪で簡単に稼ぐ買い方から荒れるレースの特徴など幅広く解説していきます。
予想する上でも役立つ情報尽くしとなっているので、是非最後までご覧下さい!
目次
ミッドナイト競輪と相性の良い競輪予想をご紹介!
ミッドナイト競輪は、競輪レースの中でも比較的勝負しやすいレースです。
ただ通常レースよりも人気選手での組み合わせで決着しやすいため、平均配当が低い傾向にあります。
ミッドナイト競輪で稼ぐ上で、レース選びや買い目点数の絞り込みも重要な要素です。
ここでは、そんなミッドナイト競輪でも安定してプラス収支を継続している競輪媒体を厳選し、比較検証を行いました!
検証するにあたって設定した条件はこちらです。
検証結果を獲得収支順にまとめました。
順位 名前 |
ジャンル | 的中率 | 回収率 | 収支 | 戦績 |
---|---|---|---|---|---|
1位 チャリベガス |
競輪予想サイト | 66.6% | 214.6% | +239,900円 |
30戦20勝10敗 |
2位 オリンピア |
AI予想サイト | 73.3% | 189.3% | +161,400円 | 30戦22勝8敗 |
3位 シュウの二車福 |
競輪予想屋 | 46.6% | 140.2% | +71,550円 | 30戦14勝16敗 |
4位 穴娘をさがせ |
競輪予想ブログ |
33.3% |
124.5% | +37,300円 | 30戦10勝20敗 |
5位 |
note予想屋 | 26.6% | 111.5% | +16,540円 | 30戦8勝22敗 |
検証の結果、いずれの競輪予想もプラス収支を出すことに成功しました。
その中でも最高収支を記録したのが、チャリベガスの239,900円!
また、AI予想を駆使した予想が魅力のオリンピアは的中率73.3%という圧倒的な数値を記録しました。
今回検証した競輪予想媒体を複数併用することで、ミッドナイト競輪を無双できることもあり得るでしょう!
データから見るミッドナイト競輪の特徴
ミッドナイト競輪には、大きく分けて3つの特徴が存在します。
知っているのと知らないのとでは、予想が外れる可能性も十分考えられるでしょう。
ここでは、そんなミッドナイト競輪の特徴を以下に分けてご紹介していきます!
- 平均配当が低く比較的荒れにくい
- 内枠に競走得点が高い選手が配置される
- バンクの周回数が少ない
ミッドナイト競輪の傾向を掴むためにも、是非チェックして下さい。
平均配当が低く比較的荒れにくい
1つ目のミッドナイト競輪の特徴は、平均配当が低く比較的荒れにくいこと。
ミッドナイト競輪が開催されることが多い大垣競輪場の平均配当で、比較してみました。
2車複 | 2車単 | ワイド | 3連複 | 3連単 | |
---|---|---|---|---|---|
ミッドナイトレース | 1,208円 | 2,342円 | 482円 | 1,920円 | 11,720円 |
大垣競輪 全レース | 1,533円 | 3,116円 | 619円 | 3,091円 | 18,613円 |
※集計期間:2014年1月~2025年6月
大垣競輪場で過去10年間で開催された全レースとミッドナイトレースを比較すると、いずれの券種もミッドナイトレースの方が配当が低いです。
特に3連単は、ミッドナイトレースの券種が全レースよりも37%ほど低い結果となっています。
平均配当が低いということは、人気通りに決着しやすいということです。
ミッドナイト競輪の特徴として、比較的レースが荒れにくいということを覚えていきましょう!
内枠に競走得点が高い選手が配置される
2つ目に挙げるミッドナイト競輪の特徴は、車番の並びです。
2020年10月1日より、競走得点に基づく番組編成を試行実施しました。
背景として、出走表から選手の強さを分かりやすくするために行ったとの説明があります。
正式に発表された概要は、以下の通り。
施策内容 | 1番車から7番車を競走得点上位順に並べる |
---|---|
実施対象 | ミッドナイト競輪 |
対象競輪場 | ミッドナイト競輪開催場全場 |
具体例として、以下にミッドナイトレースと通常レースの出走表を並べました。
ミッドナイトレースでは1番車から7番車を競走得点が高い順となっていることが特徴です。
一方、一般レースの出走表は競走得点関係なく、出走選手が配置されています。
競輪では内枠(1番車側)の選手が有利なポジションにつきやすく、勝率が高いです。
有利な位置に強い選手がいることから、レースが荒れにくいと言えるでしょう。
バンクの周回数が少ない
ミッドナイト競輪3つ目の特徴が、バンクの周回数が通常レースよりも1周少ないこと。
通常レースと比較してミッドナイトレースは、バンクの周回数が1周分少なくなっています。
バンク | 通常の周回数 | ミッドナイトレースの周回数 |
---|---|---|
333m | 6周 | 5周 |
400m | 5周 | 4周 |
500m | 4周 | 3周 |
レースの走行距離が短くなるので、選手のスタミナが消耗しづらい点があります。
そのため、通常レースよりもスピードが求められるので、壮絶な戦いが繰り広げられます。
ミッドナイト競輪ではバンクの周回数が少ないことから、スピードに自信のある逃げ選手が結果を残しやすいです!
ミッドナイト競輪の法則5選!
ここまでミッドナイト競輪の特徴について解説してきました。
通常レースとの違いがあるということは、レース展開も異なってくるということ。
そんなミッドナイト競輪で予想する上で予め押さえておきたい法則を以下5つに分けてご紹介していきます。
- 法則①「内枠選手の勝率が顕著に高い」
- 法則②「スジ決着になりやすい」
- 法則③「先行選手の逃げが決まりやすい」
- 法則④「BH回数の多い選手が勝ちやすい」
- 法則⑤「競走得点を重視し過ぎない」
ミッドナイト競輪の予想を立てやすくするために、それぞれ把握するようにしておきましょう。
法則①「内枠選手の勝率が顕著に高い」
ミッドナイト競輪は内枠選手ほど競走得点が高いです。
内枠になるほど、走行時のベストポジションが取りやすく、勝率が高くなります。
実際に2014年1月~2024年10月の期間で大垣競輪場にて開催されたミッドナイトレースの車番別勝率を見てみましょう。
車番 | 勝率 | 連対率 | 3連対率 |
---|---|---|---|
1 | 34.2% | 54.3% | 67.4% |
2 | 18.8% | 39.8% | 55.8% |
3 | 13.5% | 30.3% | 47.0% |
4 | 10.6% | 24.1% | 40.5% |
5 | 10.2% | 22.4% | 37.3% |
6 | 4.0% | 10.2% | 21.1% |
7 | 8.7% | 18.6% | 30.3% |
※引用元:オッズパーク
期間中に開催されたミッドナイトレースの30%以上が、1番車が1着になっていることが分かります。
ミッドナイトレースで勝負する際は、1番車に注目しておくと良いでしょう。
法則②「スジ決着になりやすい」
ミッドナイト競輪は7車立てということから、ラインの組み合わせも通常レースより減る傾向です。
基本的にミッドナイト競輪のような7車立てレースでは、2~3つのラインで構成されます。
過去10年間の大垣競輪場で開催されたスジ車券率を以下にまとめました。
レース数 | スジ車券 | スジ違い | |
---|---|---|---|
ミッドナイト競輪 | 2,362 | 51.77% | 48.23% |
その他レース | 4,772 | 47.81% | 52.19% |
※集計期間:2014年1月~2025年6月
ミッドナイト競輪のスジ車券率が、その他レースよりも4%ほど高い結果となっています。
競輪は接戦になる事が多く、9車立てレースでは先頭争いにより、ラインが崩れることも頻繁に発生することも。
ミッドナイト競輪は、比較的スジ決着になりやすいと言えるでしょう。
法則③「先行選手の逃げが決まりやすい」
ミッドナイト競輪ではバンクの周回数が1周少ないです。
そのため、脚力に自信のある先行選手にとっては、トップスピードを維持したままゴールできる可能性が高くなります。
過去10年間で、大垣競輪場にて開催されたレースの1着の決まり手割合が以下の通りです。
逃げ | 差し | 捲り | マーク | |
---|---|---|---|---|
ミッドナイト競輪 | 28.7% | 41.6% | 28.3% | 0.0% |
大垣競輪 全レース | 24.2% | 44.3% | 31.1% | 0.1% |
※集計期間:2014年1月~2025年6月
「逃げ」での決まり手が、唯一全レースの1着の決まり手よりも多いです。
ミッドナイト競輪でも、「差し」の決まり手が最も多いですが、通常レースよりも「逃げ」が決まりやすいと言えるでしょう。
しかし、ミッドナイト競輪と全レースで分けて見たとき、逃げの決まり手割合のみ増加しています。
差しでの決まり手割合が最も多いですが、ミッドナイト競輪では逃げが比較的決まりやすいことを覚えておきましょう。
法則④「BH回数の多い選手が勝ちやすい」
ミッドナイト競輪では、B(バック)・H(ホーム)回数の多い選手が勝ちやすいということも法則の一つです。
B(バック)・H(ホーム)とは、それぞれの地点を先頭で通過した回数をまとめたものとなっています。
- B(バック):残り半周地点を先頭で通過した回数
- H(ホーム):残り1周地点を先頭で通過した回数
一般レースよりも逃げが決まりやすいミッドナイト競輪では、逃げ切りを狙う選手も少なくありません。
そのため、レース終盤のポジションも重要な要素となってきます。
出走表にあるB・Hの回数は、その選手がゴールに近い地点で先頭を走る傾向があるのかを掴む指標です。
B・H回数の多い選手は逃げ切りを狙った走りをすることが多く、ミッドナイト競輪と相性が良いと言えるでしょう。
ミッドナイト競輪で予想する際は、いつも以上にB・H回数をチェックするようにして下さい!
法則⑤「競走得点を重視し過ぎない」
競輪予想において、過去4ヶ月の成績を数値化した競走得点を参考にする人は多いでしょう。
ただ、この競走得点はいかなる場合も選手の実力に反映されているわけではありません。
ミッドナイト競輪では、デビューしたばかりの若手選手が出走することもあります。
歴の浅い若手選手は実力に見合ったレースでの出走数が少なく、競争得点だけでは読み切れない展開になることも。
出走表を見る際は、出走選手が若手選手か否かという点にも注視しましょう!
ミッドナイト競輪の法則を用いて簡単に稼ぐ買い方をご紹介!
ここまでミッドナイト競輪の法則をご紹介してきました。
しかし、いざ買い目を組み立てるとなると難しく感じる人もいるでしょう。
ここでは、ご紹介した内容を用いてミッドナイト競輪で簡単に稼ぐ方法を以下3点に分けてご紹介!
- 1〜3番車で3車複を組み立てる
- 1〜3番人気選手で3連単を組み立てる
- 奈良競輪開催レースにて逃げ選手を軸にする
それぞれ見ていきましょう。
1〜3番車で3車複を組み立てる
過去に大垣競輪にて開催されたミッドナイトレースの3連複出目ランキングがこちら。
順位 | 出目 | 回数 | 平均配当 |
---|---|---|---|
1 | 1-2-3 | 283 | 502円 |
2 | 1-2-4 | 229 | 691円 |
3 | 1-2-5 | 161 | 1,073円 |
4 | 1-3-4 | 143 | 1,193円 |
5 | 1-3-5 | 133 | 1,321円 |
※集計期間:2014年1月~2024年10月
1-2-3の出目回数が最多という結果になっています。
これは、内枠の優位性があることも影響していると言えるでしょう。
1~5位の合計出目回数から計算すると、約30%の確率で出現することになります。
また、平均配当は502円なので、1~4回勝負すればプラス収支となる計算に。
ミッドナイト競輪で、継続して勝ちたい人にはオススメと言えるでしょう!
1〜3番人気選手で3連単を組み立てる
ミッドナイト競輪は、1〜3番人気選手で決着するケースが多いです。
その例として、2025年4月~6月に大垣・弥彦競輪場にて開催されたミッドナイト競輪のデータを見ていきましょう。
開催レース数 | 3連単の平均配当 | 1〜3番人気選手での決着レース数 | 1〜3番人気選手での決着レース割合 | |
---|---|---|---|---|
大垣競輪ミッドナイトレース | 48R | 1,099円 | 14R | 22.9% |
弥彦競輪ミッドナイトレース | 22R | 793円 | 6R | 27.3% |
弥彦競輪のミッドナイトレースでは、開催レースのうち25%以上が1〜3番人気選手で決着しています。
3連単の平均配当においては793円となっているので、回収率は132%ほどです。
3連単の券種で1〜3番人気選手の組み合わせで6点購入を4回続けると、1回以上的中する計算となります。
確率的に考えて稼げる買い方であることに間違いないので、高配当を狙った買い方を意識する方にもピッタリでしょう!
奈良競輪開催レースにて逃げ選手を軸にする
奈良競輪場はミッドナイト競輪が開催されている競輪場の中で、最もみなし直線が短いです。
みなし直線が短いほど、差し込みを狙えるタイミングが少なくなります。
そのため、逃げの選手が差し込まれる確率が減り、逃げやすくなると言えるでしょう。
過去10年間で、奈良競輪場にて開催されたレースの1着の決まり手割合が以下の通りです。
逃げ | 差し | 捲り | マーク | |
---|---|---|---|---|
ミッドナイトレース | 38.8% | 28.3% | 32.1% | 0.1% |
※集計期間:2014年1月~2025年6月
「差し」が最も多い決まり手と言われている競輪ですが、奈良競輪場では「逃げ」が最も多い決まり手です。
次に、過去10年間の奈良競輪場で開催された平均配当を見てみましょう。
2車複 | 2車単 | ワイド | 3連複 | 3連単 | |
---|---|---|---|---|---|
ミッドナイトレース | 1,062円 | 2,032円 | 498円 | 1,940円 | 10,925円 |
※集計期間:2014年1月~2025年6月
3連単の平均配当が1万円超えとなっています。
上記のデータから、逃げが得意な人気選手を頭に固定し、2・3着に全選手を買い目に食い込むとしましょう。
1 –2 3 4 5 6 7 –2 3 4 5 6 7
※1番車が「逃げ」の決まり手が最も多い場合
3連単で合計30点の買い目となります。
奈良競輪では逃げの決まり手割合が38.8%なので、3回に1回は逃げの決まり手が出ると想定しましょう。
1点100円で購入する場合、9,000円(3R×30点×100円)で1万円以上の払い戻しが獲得できる計算になります。
頭に置く逃脚質の選手に実力の高い選手が複数いる場合は、難しいかもしれません。
しかし、直近成績などで圧倒的に逃げが得意な選手が1名のみであれば、この買い方は有利と言えるでしょう!
ミッドナイト競輪で荒れるレースの特徴は?
ミッドナイト競輪の法則・買い方についてご紹介してきました。
ただ、中には荒れるレースも存在します。
予め荒れるレースを避けておくことで、負ける可能性を避けておきたいでしょう。
ミッドナイト競輪で荒れるレースの特徴は主に以下3つに分けられます。
- デビューしたての選手が出走するレース
- 3車ラインが2つあるレース
- 最終日の決勝レース
それぞれ解説していきます。
デビューしたての選手が出走するレース
チャレンジレースとは、A級3班の選手が参加するトーナメントのことです。
競輪学校を卒業した競輪選手は自動的にA級3班に振り分けられ、チャレンジレースで出走することになります。
そのため、戦績データが乏しく実力が読みにくいです。
車番別で見ても実力がある若手選手が後ろの車番になる可能性は十分に考えられるので、気を付ける必要があります。
ミッドナイト競輪で実力未知数の若手選手がいるチャレンジレースは避けるようにしましょう!
3車ラインが2つあるレース
ミッドナイト競輪は、スジ決着になりやすいとご紹介しました。
ただ、3車ラインが2つあるレースでは例外です。
7車立てレースの中で3車ラインが2本形成されるレースは、展開が読みにくく荒れやすい特徴があります。
特にそれぞれのラインが拮抗した実力を持つ場合、ラインが崩されスジ違いという決着になることもあり得るでしょう。
その結果、最終的な順位が大きく入れ替わる可能性が考えられます。
ミッドナイト競輪で3車ラインが2本形成されるレースは避けるようにしておきましょう!
最終日の決勝レース
競輪レースは最終日に進むにつれ、以下の傾向が出てきます。
- 選手の疲労が蓄積される
- 出走選手の競走得点差が小さくなる
- なんとかして結果を残そうと攻撃的な走りを見せる
内枠ほど競走得点の高いミッドナイトですが、最終日に進むほど競走得点差が縮まります。
そのため、外枠の選手が車券に絡む可能性も考えられるでしょう。
また、ミッドナイトレースは通常3日連続で開催されます。
最終日のレースでは足の疲労が溜まった状態での出走となるので、実力を十分に発揮できないこともあるでしょう。
メンタル面においては決勝のある最終日に各選手が結果を残そうと、選手同士の駆け引きが複雑になり激しいポジション争いが展開されます。
時に出走選手が大胆な作戦に出たり、人気薄の選手が一発逆転を狙った攻撃的な走りを見せることも。
これらの傾向から、ミッドナイト競輪では最終日の決勝レースは荒れる可能性が高いです。
荒れるレースを避けたい方は、勝負するのを控えておきましょう!
ミッドナイト競輪の法則のまとめ
今回は、ミッドナイト競輪の法則についてご紹介してきました。
まとめると、以下の通りです。
- 内枠に競走得点が高い選手が配置される
- バンクの周回数が少ない
- スジ決着になりやすい
- 的中率を意識したい人は1〜3番車で3車複を組み立てる
- 最終日の決勝レースは荒れる傾向がある
ミッドナイト競輪は、7車立てレースということから予想難易度が低いと言われています。
しかし、誤った予想方法で勝負すると的中するのは難しいでしょう。
今回ご紹介したミッドナイト競輪の法則・攻略法を押さえ、適切なレースで適切な買い方ができるはず。
内容を振り返り、ミッドナイト競輪で勝ち抜きましょう!
コメントを投稿する