小田原競輪の予想方法をご紹介!おすすめの予想サイト・注意点も完全網羅!
競輪予想サイト解体新書の検証担当「近藤 宗康」です。
今回は小田原競輪の予想方法を皆さんに紹介します。
小田原競輪場は1950年、神奈川小田原市に開設されました。
廃止問題が噂されていましたが、コロナによる巣ごもり需要が高まりインターネット投票が盛んになり経営は回復したようです。
現在はモーニング競輪が人気で朝8時30分から開催したり、予想がしやすい7車立てであったり、15分刻みの開催にするなど様々な工夫を凝らして観客を集めています。
そんな小田原競輪ですが競輪ファンの間で上がるのは「普段通りでは勝てない」「他の競輪場より予想が難しい」と嘆きの声です。
今回はそんな小田原競輪の勝てないジンクスを払拭するため、小田原競輪の予想方法をご紹介します。
おすすめ予想方法や注意点、相性の良い予想サイトまでご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
小田原競輪予想の前に押さえておくべきポイントは3つ!
競輪は「情報戦」です。
より合理的な予想をするためには、多くの情報を収集しなければなりません。
合理的な予想を繰り返すことができれば、勝率は上げることが可能です。
そこでまずは、小田原競輪の特徴の中で特に重要度の高いポイントをご紹介します。
それは以下の3つ。
- 小田原競輪のバンクデータ
- 小田原競輪の有利不利
- 直前の天候の把握
それぞれ詳しくご紹介します。
小田原競輪予想のポイント1 小田原競輪のバンクデータの把握
競輪の走路は「バンク」と呼ばれています。
バンクは周長やカント・直線距離や幅員など様々な要素で構成されており、どれもレースに大きく影響を及ぼす重要な要素です。
競輪場は全国に43会場ありますが、2つとして同じバンクは存在しません。
つまり、競輪予想をする上でバンクの特徴を把握することは必須であるということです。
バンクデータを比較し小田原競輪の特徴を見ていきましょう。
小田原競輪のバンクデータ | 全競輪場の平均バンク | ||
バンク周長 | 333m | バンク周長 | – |
---|---|---|---|
みなし直線距離 | 36.1m | みなし直線距離 | 53.9m |
カント | 35°34´12″ | カント | 31°64´23″ |
ホーム | 11.3m | ホーム | 10.6m |
バック | 9.0m | バック | 9.4m |
センター | 7.5m | センター | 7.7m |
周長は333mで、同じ周長は全国43会場のうち6会場しかないので非常に珍しいです。
加えて全国平均と比べて直線距離は17.8m短く、カントは3°69´89″キツい設計。
全てのクセから1周にかかる時間が短く、スピード感あるレース展開が推測されます。
つまり、小田原競輪のバンクは非常にクセを持つ競輪場であること。
クセを考慮せずに予想をすると多くは外れてしまいます。
予想する際は必ず頭に入れておくようにしましょう。
小田原競輪予想のポイント2 有利不利の把握
小田原競輪は、非常にクセが強いバンクであることが分かりました。
では、このクセの強さは選手たちにどのような有利不利をもたらすのでしょうか。
全国の決まり手データと小田原競輪の決まり手データを比較していきます。
まずは全国の決まり手の平均割合のデータをご覧ください。
全国の競輪場の決まり手は多い順から「差し→捲り→逃げ」です。
半数以上の55%が「差し」という結果だったため、競輪は「差し」で決まることが定石といえます。
続いて、小田原競輪の決まり手データをみてみましょう。
小田原競輪の決まり手の割合は「差し→捲り→逃げ」という順です。
全国平均と決まり手順は変わりませんでしたが、割合が大きく変化しています。
「差し」の割合は16%減少し「捲り」の割合は9%増加し「逃げ」の割合は7%増加。
つまり、全国の競輪場より「捲り・逃げ」が決まりやすい特徴を持ち合わせていることになります。
定石通りにはならない可能性が大いにあることを把握しておきましょう。
小田原競輪予想のポイント3 直前の天候の把握
小田原競輪は屋外競輪場であり、屋根がないためレース予想をする際は天候による影響を考慮する必要があります。
小田原競輪で特に気をつけたいのは「風」です。
風が強いと選手はハンドルコントロールが難化したり、向かい風が先行選手の体力を奪うなどレース結果を大きく左右しかねません。
小田原競輪は海沿いに位置しているため、時折強い海風が吹き込みます。
海風は潮の流れなどで天気予報になくても突然発生する恐れがあるため、天候チェックはレース直前が良いでしょう。
以下のサイトを使えば別府競輪のリアルタイムな天候を見ることができるので、ぜひご活用ください。
小田原競輪の特徴からわかるおすすめの予想方法ご紹介!
小田原競輪で抑えてほしい重要ポイントは理解していただけたでしょうか。
続いて、重要ポイントから導き出した小田原競輪の予想方法をご紹介していきます!
おすすめできる小田原競輪の予想方法は以下の3つです。
- 有力な「逃脚」選手を軸にする
- ホームバンクの選手を車券に絡める
- 先行ラインの番手選手に技術力があるならば後方ラインは車券から外す
それぞれ詳しく解説します。
有力な「逃脚」選手を軸にする
小田原競輪は他の競輪場場より「逃げ・捲り」が決まりやすいことが決まり手データで出ており、両者の割合を足すと「差し」の割合を優に超えます。
これらの決まり手での決着を狙うのは「逃脚」の選手です。
先行ラインの「逃脚」選手は「逃げ」を、後方ラインの「逃脚」選手は「捲り」を狙います。
従って有力な「逃脚」の選手がいた場合は、軸に選出することがおすすめです。
事前に出走表を確認し、選手の脚質を確認するようにしましょう。
ホームバンクの選手を車券に絡める
小田原競輪のバンクは大きなクセを有しています。
クセがあるということは、走り慣れていない選手がいるということ。
出走する選手達は普段通りの走りではなく、小田原競輪の特徴を押さえた走りをしなければなりません。
対して、小田原競輪をホームバンクとしている選手は有効な走り方を知っている可能性が高いです。
練習の段階から戦略を細かく練ることができるため、高順位になることが考えられます。
従って小田原競輪をホームバンクとしている選手がいた場合は積極的に車券に絡めるようにしましょう。
先行ラインの番手選手に技術力があるならば後方ラインは車券から外す
小田原競輪は他の競輪場より「捲り」で決着がつきやすい競輪場です。
当然後方ラインの選手達は打鐘の前後で積極的に捲りにきますが、先行ラインの2番手以降の選手たちはブロックを試みます。
このブロックが有効に働くと、最後の直線まで後方ラインの選手は前に出れないため「捲りきれない」という選手が出てくるでしょう。
よって、小田原競輪では先行ラインの番手選手にブロックの技術力があるならば後方ラインは車券から外すことをおすすめします。
小田原競輪の平均配当を踏まえたおすすめの予想方法をご紹介!
大きなクセを有する小田原競輪のような競輪場では、度々レースが荒れることがあります。
そんな荒れるレースを避けるために大切になってくるのが、難易度が低いレースを選択すること。
レースの難易度を見極めるために、小田原競輪の「グレード別の平均配当」を参考にしてください。
小田原競輪 | 全国平均 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
G3 | F1 | F2 | G3 | F1 | F2 | |
開催回数 | 29 | 119 | 256 | – | – | – |
2枠複 | 294円 | – | – | 1,179円 | 1,233円 | – |
2枠単 | 1,947円 | – | – | 2,153円 | 2,245円 | – |
2車複 | 1,429円 | 1,175円 | 1,157円 | 2,073円 | 1,234円 | 1,232円 |
2車単 | 3,700円 | 2,177円 | 2,172円 | 4,259円 | 2,492円 | 2,426円 |
ワイド | 800円 | 479円 | 453円 | 787円 | 487円 | 519円 |
3連複 | 3,373円 | 2,014円 | 1,794円 | 4,811円 | 1,966円 | 2,012円 |
3連単 | 18,284円 | 10,784円 | 11,045円 | 29,748円 | 12,033円 | 11,894円 |
グレード別平均配当を全国・小田原競輪で比べると、小田原競輪の配当は低めです。
特にG3の3連単は全国平均よりも11,464円低い18,284円となっています。
これを踏まえたおすすめの予想方法は以下の通り。
- 基本はF1orF2の2車単or3連複で勝負
- 3連単はG3で勝負
小田原競輪のF1・F2レースは配当が低めため、予想難易度も低いといえます。
しかし、それでも3連単の配当はF1・F2ともに1,0000円を越えるため予想は簡単ではありません。
そのため、開催回数が多いF1・F2では2車単or3連複で勝ちを重ね小田原競輪の理解度を高めることがおすすめです。
小田原競輪の理解度が高まれば3連単で勝負しても、十分勝つチャンスはあるでしょう。
比較的難易度が低いため3連単はG3で勝負するのがおすすめ。
配当は18,284円と高めではありますが、G3の開催回数は少なめですがF1・F2で鍛えた勝負感を試すにはベストな頻度といえるでしょう。
よって、基本はF1orF2の2車単or3連複で勝負、3連単はG1で勝負。
このような戦い方ができれば、予想が難しいとされている小田原競輪を攻略することができるでしょう。
小田原競輪で予想する際の注意点をご紹介!
ご紹介したおすすめ予想方法を実践することができれば、ある程度の勝率を担保できるはずです。
しかし、それでも予想が外れるリスクというものはつきもの。
そこで、小田原競輪で予想する際の注意ポイントを2つご紹介します。
傾向にとらわれすぎない
小田原競輪は全国平均よりも「逃げ・捲り」が決まりやすいという特徴があります。
しかし、決まり手データをみると「差し」は39%「捲り」は34%と割合の差は僅か4%。
決まりての傾向に囚われすぎるあまり「差し」を得意とする選手を捨ててしまえば、単純計算で39%は負けてしまいます。
傾向は把握しつつ、様々な情報を基に柔軟に予想をすることが大切です。
風が強烈な日は勝負を避ける
小田原競輪は風の向きが度々変わり、時には突風が吹くことが特徴的です。
風が強い日は選手が落車などのアクシデントに見舞われる可能性が高まるため、レースが荒れることが多いです。
そのため、人気どころで予想を固めすぎるは危険です。
競輪は365日レースが開催されているため、わざわざこのようなレースにリスクを背負ってまで勝負することはおすすめできません。
従って、小田原競輪では風が強烈な日は勝負を避けることをおすすめします。
小田原競輪予想では競輪予想サイトを参考にするのがおすすめ!
ご紹介したすべての項目を把握することができたら、小田原競輪での勝率はかなり高くなるでしょう。
しかし、この情報をすべて網羅するのには時間がかかり、知識量が少ない方にとっては困難を極めます。
なので、小田原競輪で勝負する際は「競輪予想サイト」を使ってみてください。
競輪予想サイト内には「買い目」がそのまま公開されているので、競輪歴に関係なく勝率を上げることが可能です。
今回は、小田原競輪でおすすめの競輪予想サイトを2つご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
オッズパーク
無料情報の有無 | – |
---|---|
有料情報の有無 | 有 |
今月の的中率 | – |
今月の回収率 | – |
オッズパークは、最新ニュースやレース情報などが掲載されている競輪の総合サイト。
担当記者による予想などもあり、基本的に無料で閲覧することができます。
オッズパークアプリであれば、車券購入も可能。
わかりやすく記載してあるので、競輪初心者の方でも参考にできるでしょう。
ケイリン宝箱
無料情報の有無 | 有 |
---|---|
有料情報の有無 | 有 |
先月の的中率 | 85.7% |
先月の回収率 | 198.7% |
ケイリン宝箱は、安定感のある競輪予想サイト。
的中率・回収率ともに高いので、コンスタントに稼ぎ続ける事ができます。
また、ケイリン宝箱が公開する買い目は”毎日無料”で閲覧可能です。
ノーリスクでプロの試すことができるので、荒れやすい岐阜競輪で安定した稼ぎを実現することができるでしょう。
小田原競輪でライブ中継を見るなら「公式ユーチューブチャンネル」がおすすめ!
アカウント名 | 小田原競輪解説チャンネル |
---|---|
ライブ配信レース | 本場開催の全レース |
アーカイブ | あり |
※2023年07月03日現在
小田原競輪で開催しているレースのライブ中継を見るなら「公式ユーチューブ」がおすすめ。
小田原競輪公式ユーチューブでは、本場開催の全レースをライブ配信しています。
会員登録の必要もなく、誰でも簡単に閲覧可能。
予想の参考になる動画やインタビューもあるので、ぜひ利用してみてください。
小田原競輪の予想方法まとめ!
今回は、小田原競輪の予想方法をご紹介してきました。
いかがだったでしょうか。
まとめると以下の通りです。
- 小田原競輪バンクはクセが非常に強い
- 軸に選ぶのは「逃脚」が得意な選手
- ホームバンクの選手を車券に絡める
- 先行ラインの番手選手に技術力があるならば後方ラインは車券から外す
- 基本はF1・F2は2車単or3連複で勝負
- 3連単はG3で勝負
- 小田原競輪では競輪予想サイトを合わせて使う
- 小田原競輪のライブ中継を見るなら公式ユーチューブがおすすめ
小田原競輪は、クセが強いバンクであることが分かりました。
小田原競輪は予想が難しいといわれていますが、今回のおすすめ予想方法・注意点を基に予想をすれば、そのジンクスも払拭できるのではないでしょうか。
ぜひとも今回ご紹介した予想方法を活用し、勝率を上げていってください。

競輪には、言わずとしれた「稼ぎやすいレース」が存在します。
しかし、末端の一般人ではそういった情報は手に入りません。
競輪予想サイト解体新書では、数々の予想サイトを検証するにあたって有益な情報網を獲得しています。
そういった情報網から得られる「注目するべきレース」の情報をLINE公式アカウント登録者限定で配信する用意があります。
参考にする、しないは皆さん次第。
ここでしか手にすることのできない情報を、ぜひ有意義に活用してもらえればと思います。

コメントを投稿する