佐世保競輪の予想方法をご紹介!おすすめの予想サイト・注意点も完全網羅!
競輪予想サイト解体新書の検証担当「近藤 宗康」です。
今回は佐世保競輪の予想方法を皆さんに紹介します。
佐世保競輪場は1950年、長崎県県佐世保市に開設されました。
F2において「珍名さん大会」などユニークなタイトルの大会が開かれており、競輪ファンから多くの支持を受けています。
そんな佐世保競輪ですが競輪ファンの間では「予想が難しい」「勝てない」競輪場として有名です。
競輪予想には定石ありますが、はたして佐世保競輪にはこれが通用しないのでしょうか。
今回は勝てないジンクスを払拭するため、佐世保競輪の予想方法をご紹介します。
佐世保競輪のおすすめ予想方法に加え、注意点や相性の良い予想サイトまでご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
佐世保競輪予想の前に押さえておくべきポイントは3つ!
競輪は持っている情報が多いほど、合理的な予想をすることができます。
合理的な予想と根拠のない予想では、勝率が変わっていくのは必然です。
そこでまずは、佐世保競輪の特徴の中で特に重要度の高いポイントをご紹介します。
それは以下の3つ。
- 佐世保競輪のバンクデータ
- 佐世保競輪の有利不利
- 直前の天候の把握
それぞれ詳しくご紹介します。
佐世保競輪予想のポイント1 佐世保競輪のバンクデータの把握
競輪の走路は「バンク」と呼ばれており、全国の競輪場でそれぞれ特徴が異なります。
仮に同じ選手が出走したとしても、バンクのクセが影響するため同じ結果になることは殆どありません。
つまり、バンクの特徴を把握することは競輪予想をする上で必須であるということです。
バンクデータを比較し佐世保競輪の特徴を見ていきましょう。
佐世保競輪のバンクデータ | 全競輪場の平均バンク | ||
バンク周長 | 400m | バンク周長 | – |
---|---|---|---|
直線距離 | 40.2m | 直線距離 | 53.9m |
カント | 31°28´37″ | カント | 31°64´23″ |
ホーム | 10.0m | ホーム | 10.6m |
バック | 9.0m | バック | 9.4m |
センター | 7.5m | センター | 7.7m |
佐世保競輪の周長は全国の競輪場の半数以上が400mなので、一般的な長さといえます。
カントも全国平均との差はごく僅かです。
対して直線距離は全国平均と13.7mの差があり、日本1短い設計になっています。
直線距離の短さはレース展開を大きき左右しかねません。
このクセを甘く見ていると、予想は外れるでしょう。
直線距離の短いことの重要性を理解し予想をする事が大切です。
佐世保競輪予想のポイント2 有利不利の把握
佐世保競輪は、直線距離が非常に長いバンクであることが分かりました。
では、この直線距離の長さは選手たちにどのような有利不利をもたらすのでしょうか。
全国の決まり手データと佐世保競輪の決まり手データを比較していきます。
まずは全国の決まり手の平均割合のデータをご覧ください。
全国の競輪場の決まり手は多い順から「差し→捲り→逃げ」となりました。
半数以上の55%が「差し」という結果に。
従って「差し」で決まるのが競輪の定石といえます。
続いて、佐世保競輪の決まり手データをみてみましょう。
佐世保競輪の決まり手の割合は「差し→捲り→逃げ」という順です。
全国平均と同じ結果ですが、注目すべきはその割合。
なんと「差し」の割合は17%も下がっており「逃げ」は9%「捲り」は8%も割合が上がっているのです。
つまり、佐世保競輪は「差し」が有利だが「逃げ・捲り」やすさを持ち合わせているということ。
定石通りにはなりにくいことを把握しておきましょう。
佐世保競輪予想のポイント3 直前の天候の把握
全国43箇所に点在する競輪場のうち、41会場は屋根がなく「雨」や「風」の影響をモロに受けます。
佐世保競輪もその1つです。
佐世保競輪は海に非常に近い立地のため、強い海風が吹き込むことがあります。
風はハンドルコントロールを難化させたり、抵抗が増すため先行選手からいつも以上に体力を奪うことも。
最悪の場合、落車をまねいてレースが大荒れします。
海風は天気予報になくても、潮の流れなどによって突然引き起こされることがあるため、天候チェックはレース直前に行うことが重要です。
以下のサイトを使えば佐世保競輪のリアルタイムな天候を見ることができるので、ぜひご活用ください。
佐世保競輪の特徴からわかるおすすめの予想方法ご紹介!
佐世保競輪で抑えてほしい重要ポイントは理解していただけたでしょうか。
では、重要ポイントから導き出した佐世保競輪の予想方法をご紹介していきます!
おすすめできる佐世保競輪の予想方法は以下の3つです。
- 軸に選ぶのは脚質が「逃脚」の選手
- ホームバンクの選手を車券に絡める
- 先行ラインの番手選手にブロックの技術力があるならば後方ラインは車券から外す
それぞれ詳しく解説します。
軸に選ぶのはラインを先行する「逃脚」の選手
佐世保競輪は「逃げ」と「捲り」が他の競輪場よりも決まりやすいという特徴があります。
そんな「逃げ」や「捲り」を得意とするのは脚質が「逃脚」の選手。
「逃脚」の選手がラインの先頭についた場合、先行ラインであれば「逃げ」を、後方ラインであれば「捲り」を狙います。
従って、佐世保競輪ではラインを先行する「逃脚」の選手を軸に選ぶのがおすすめです。
出走表をみてラインを予測し、脚質がなにかを確認しておきましょう。
ホームバンクの選手を車券に絡める
佐世保競輪は直線距離が短いという大きなクセを有しています。
そのため、走り慣れていない選手がいるのは当然。
選手たちは普段と走り方を変えて佐世保競輪でのレースに挑まなければなりません。
対して、佐世保競輪をホームバンクとしている選手は走り慣れています。
有効な走り方も熟知しているでしょう。
このような慣れの差というのは、実力上位の選手に勝つ可能性が出てくるほど重要なものです。
従って佐世保競輪をホームバンクとしている選手がいた場合は積極的に車券に絡めるようにしましょう。
先行ラインの番手選手にブロックの技術力があるならば後方ラインは車券から外す
佐世保競輪は、比較的「捲り」で決着がつきやすい競輪場です。
当然後方ラインの選手達は打鐘の前後で積極的に捲りにきます。
そこで注目すべきは、先行ラインの番手選手。
コーナーでの捲りを試みる後方ラインの選手を外に広がることでブロックします。
このブロックが有効に働くと、最後の直線まで後方ラインの選手は前に出れないため「捲りきれない」という選手が出てくるでしょう。
よって、佐世保競輪では先行ラインの番手選手にブロックの技術力があるならば後方ラインは車券から外すことをおすすめします。
佐世保競輪の平均配当を踏まえたおすすめの予想方法をご紹介!
直線距離が短い佐世保競輪のようなクセのある競輪場では、度々レースが荒れることがあります。
そんな荒れるレースを避けるために大切になってくるのが、難易度が低いレースを選択することです。
レースの難易度を見極めるために、佐世保競輪の「レース種別の平均配当」を参考にしてください。
佐世保競輪 | 全国平均 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
決勝 | 準決勝 | 特別優秀戦 | 選抜戦 | 特別一般戦 | 一般戦 | 予選 | 決勝 | 準決勝 | 特別優秀戦 | 選抜戦 | 特別一般戦 | 一般戦 | 予選 | |
開催回数 | 37 | 88 | 82 | 43 | 29 | 42 | 172 | – | – | – | – | – | – | – |
2枠複 | 790円 | 443円 | 902円 | 1,006円 | – | 1,642円 | 619円 | 1,822円 | 947円 | 1,113円 | 1,115円 | – | 1,317円 | 1,193円 |
2枠単 | 1,380円 | 870円 | 1,546円 | 1,883円 | – | 2,807円 | 1,347円 | 2,816円 | 1,762円 | 2,005円 | 2,203円 | – | 2,582円 | 2,194円 |
2車複 | 907円 | 1,218円 | 1,609円 | 1,270円 | 1,582円 | 1,436円 | 1,282円 | 1,324円 | 1,138円 | 1,411円 | 1,751円 | 1,438円 | 1,495円 | 1,229円 |
2車単 | 1,715円 | 2,185円 | 2,964円 | 2,709円 | 4,005円 | 2,552円 | 2,170円 | 2,591円 | 2,356円 | 2,777円 | 3,624円 | 2,619円 | 3,001円 | 2,432円 |
ワイド | 558円 | 485円 | 631円 | 717円 | 661円 | 570円 | 498円 | 507円 | 507円 | 554円 | 586円 | 573円 | 569円 | 532円 |
3連複 | 2,228円 | 2,300円 | 3,195円 | 3,517円 | 3,185円 | 2,969円 | 1,970円 | 2,124円 | 1,996円 | 2,466円 | 2,833円 | 2,256円 | 2,632円 | 2,203円 |
3連単 | 9,883円 | 11,676円 | 15,517円 | 16,876円 | 22,462円 | 14,710円 | 10,935円 | 12,436円 | 12,268円 | 14,563円 | 18,390円 | 14,327円 | 16,879円 | 12,820円 |
レース種別平均配当を全国・佐世保競輪で比べると、佐世保競輪の配当は低めであることがわかります。
特に顕著に差があるのは決勝の3連単。
10,000円を下回る配当となっており、これは全国的に見ても非常に珍しいです。
これを踏まえたおすすめの予想方法は以下の通りです。
- 基本は予選を2車単or3連複で勝負
- 3連単は決勝で勝負
佐世保競輪の予選の配当は低めで、予想難易度が高くないですが、それでも3連単は10,935円と10,000円を超える配当です。
全国平均よりは配当が低くても、券種の中では圧倒的に配当は高いため当てるのは決して容易ではありません。
対して2車単や3連複は配当が2,000円以上3,000円未満と落ち着いています。
そのため、予選は2車単or3連複で勝負するのがおすすめです。
予選で勝利を重ねていけば、3連単での勝利も見込めます。
佐世保競輪の決勝の3連単の配当は9,883円と10,000円以下。
全国の決勝の平均よりも3,000円近く低い配当がついています。
よって、3連単で勝負するのであれば決勝を選択しましょう。
決勝の開催数は少なめだからこそ、日頃から佐世保競輪の理解度と高めておくように心がけることが大切です。
佐世保競輪で予想する際の注意点をご紹介!
ご紹介したおすすめ予想方法を実践することができれば、ある程度の勝率を担保できるはずです。
しかし、それでも予想が外れるリスクというものはつきもの。
そこで、佐世保競輪で予想する際の注意ポイントを2つご紹介します。
傾向にとらわれすぎない
佐世保競輪は全国平均よりも「逃げ」と「捲り」が決まりやすいという特徴があります。
しかし、決まり手データをみると最も多い決まり手は「差し」。
「逃げ」と「捲り」が決まりやすいというイメージに囚われてはいけません。
安易に「差し」の選手を捨ててしまえば、予想は外れてしまいます。
決まり手割合の上下はあれど「差し」の選手を捨てないよう注意しましょう。
風が強烈な日は勝負を避ける
佐世保競輪は「風」が強いことが特徴的です。
風が強い日は選手が落車などのアクシデントに見舞われる可能性が高まるため、レースが荒れることが多々あります。
そのため、レースが荒れると踏んだ予想をする人が増え、人気が分散することが多いです。
高い回収率を狙って中穴などを予想し当たったとしても、トリガミになることが考えられます。
こうなってしまえば、穴狙いのリスクを取って予想した意味がありません。
従って、佐世保競輪では風が強烈な日は勝負を避けることをおすすめします。
買い目を狭めすぎない
佐世保競輪は基本的には配当が低めで、予想難易度は高くないことがわかりました。
予想難易度が高くないと聞くと「買い目を絞っても当たるだろう」と考える人がいます。
しかし、これは非常に危険です。
せっかく情報収集したのに、買い目を狭めすぎたために外してしまえば努力は水の泡です。
従って、予想難易度が低いレースだとしても買い目を絞りすぎないようにしましょう。
佐世保競輪予想では競輪予想サイトを参考にするのがおすすめ!
ご紹介したすべての項目を把握することができたら、佐世保競輪での勝率はかなり高くなるでしょう。
しかし、この情報をすべて網羅するのには時間がかかり、知識量が少ない方にとっては困難を極めます。
なので、佐世保競輪で勝負する際は「競輪予想サイト」を使ってみてください。
競輪予想サイト内には「買い目」がそのまま公開されているので、競輪歴に関係なく勝率を上げることが可能です。
今回は、佐世保競輪でおすすめの競輪予想サイトを2つご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
ウィンチケット
無料情報の有無 | 有 |
---|---|
有料情報の有無 | 有 |
今月の的中率 | – |
今月の回収率 | – |
ウィンチケットは、競輪情報・最新のニュース・AI予想などコンテンツが満載の競輪予想サイト。
サイト内で競輪投票までできるので、競輪ファンであれば知っておいて損はないサイトです。
ただ、ウィンチケットのAI予想は買い目をそのまま公開してくれるわけでは無いのに加え、競輪予想に特化したサイトではありません。
的中率や回収率は低いと言えます。
とはいえ、競輪予想に必須な情報は手に入れることができるのは間違い無いでしょう。
競輪アンビシャス
無料情報の有無 | 有 |
---|---|
有料情報の有無 | 有 |
先月の的中率 | 71.4% |
先月の回収率 | 239% |
競輪アンビシャスは、的中率・回収率どちらもずば抜けた成績を誇る競輪予想サイト。
ウィンチケットとは異なり、買い目をそのまま公開しています。
また、競輪アンビシャスが公開している買い目は毎日無料で閲覧可能。
リスクなくプロの予想で勝負できるので、佐世保競輪でも大きく稼ぐことができるでしょう。
競輪予想サイト解体新書では競輪アンビシャスの検証も行っているので、ぜひ参考にしてください。
佐世保競輪でライブ中継を見るなら「公式ユーチューブチャンネル」がおすすめ!
アカウント名 | 佐世保競輪 |
---|---|
ライブ配信レース | 本場開催の全レース |
アーカイブ | あり |
※2023年06月27日現在
佐世保競輪で開催しているレースのライブ中継を見るなら「公式ユーチューブ」がおすすめ。
佐世保競輪公式ユーチューブでは、本場開催の全レースをライブ配信しています。
会員登録の必要もなく、誰でも簡単に閲覧可能。
予想の参考になる動画やインタビューもあるので、ぜひ利用してみてください。
佐世保競輪の予想方法まとめ!
今回は、佐世保競輪の予想方法をご紹介してきました。
いかがだったでしょうか。
まとめると以下の通りです。
- 佐世保競輪バンクは直線距離が日本1短い
- 軸に選ぶのは脚質が「逃脚」の選手
- ホームバンクの選手を車券に絡める
- 先行ラインの番手選手にブロックの技術力があるならば後方ラインは車券から外す
- 基本は予選を2車単or3連複で勝負
- 3連単は決勝で勝負
- 佐世保競輪では競輪予想サイトを合わせて使う
- 佐世保競輪のライブ中継を見るなら公式ユーチューブがおすすめ
佐世保競輪は、直線距離が日本1短く、クセが強いバンクであることが分かりました。
予想が難しいといわれている佐世保競輪ですが、今回のおすすめ予想方法・注意点を基に考慮すれば、そのジンクスも払拭できるのではないでしょうか。
ぜひとも今回ご紹介した予想方法を活用し、勝率を上げていってください。

競輪には、言わずとしれた「稼ぎやすいレース」が存在します。
しかし、末端の一般人ではそういった情報は手に入りません。
競輪予想サイト解体新書では、数々の予想サイトを検証するにあたって有益な情報網を獲得しています。
そういった情報網から得られる「注目するべきレース」の情報をLINE公式アカウント登録者限定で配信する用意があります。
参考にする、しないは皆さん次第。
ここでしか手にすることのできない情報を、ぜひ有意義に活用してもらえればと思います。

コメントを投稿する