弥彦競輪の予想方法・手順を解説!おすすめの予想サイト・注意点もご紹介!
競輪予想サイト解体新書の検証担当「近藤 宗康」です。
今回は弥彦競輪の予想方法を皆さんに紹介します。
新潟県にある弥彦競輪場。
日本有数の豪雪地帯に位置しているため、11月〜3月の開催がありません。
とはいえ、約半年間で200億円以上の売り上げを叩き出す人気の競輪場です。
そんな弥彦競輪場は、競輪ファンの中で「勝てない」と有名。
弥彦競輪の特徴・過去データ・傾向などを把握した上で予想する必要があるでしょう。
ということで!
今回は、弥彦競輪の予想方法を徹底解説!
注意点やおすすめの予想サイトまでご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
弥彦競輪予想の前に押さえておくべきポイントは3つ!
競輪予想では「情報」が勝負の鍵。
情報不足では運要素が多い状態での勝負となり、勝ち続けることは非常に困難です。
そこでまずは、弥彦競輪予想をする前に絶対に押さえておきたいポイントをご紹介します。
それは以下の3つ。
- 弥彦競輪のバンクデータ
- 弥彦競輪の有利不利
- 弥彦競輪予想する直前の天候
それぞれ詳しくご紹介します。
弥彦競輪予想のポイント1 弥彦競輪のバンクデータの把握
競輪のレースが行われる走路を「バンク」と言いますが、競輪場ごとに特徴があり全く同じである競輪場は1つもありません。
仮に、同じメンバーでレースが行われたとしても、競輪場によって結果は異なるでしょう。
つまり、各競輪場のバンクの特徴というのは、競輪予想をする上で把握必須な情報ということ。
全国の競輪場の平均データと勝負する競輪場のデータの”相違点”を理解することが、競輪予想の近見です。
ということで、全国の競輪場の平均データと弥彦競輪のバンクデータを比較していきましょう。
弥彦競輪のバンクデータ | 全競輪場の平均バンク | ||
バンク周長 | 400m | バンク周長 | – |
---|---|---|---|
直線距離 | 63.1m | 直線距離 | 53.9m |
カント | 32°24’17” | カント | 31°64´23″ |
ホーム | 10.1m | ホーム | 10.6m |
バック | 9.0m | バック | 9.4m |
センター | 7.3m | センター | 7.7m |
全国43ヶ所に位置している競輪場のうち31会場が400mバンク。
弥彦競輪もその中の1つなので、オーソドックスな周長と言えます。
しかし、選手の有利不利・レース展開に大きな影響を与える直線距離やカントは、全国平均データよりも高い数値。
直線が長くカントがキツめなので、競輪の定石とは異なる展開が多くなると考えられます。
弥彦競輪予想のポイント2 有利不利の把握
バンクの特徴を把握できたら、その特徴がどのような影響を及ぼすのかを確認します。
そのために、全国の競輪場の決まり手の割合と弥彦競輪の決まり手の割合を比較していきましょう。
まずは、全国の競輪場の決まり手の平均割合から。
全国の競輪場で最も多いのは55%で「差し」次いで「捲り26%」「逃げ19%」と言う結果でした。
この結果から「差し」で決着するのが競輪の定石であるといえます。
では、直線距離が長くカントがキツめの弥彦競輪ではどのような結果になるのか。
続いて、弥彦競輪の決まり手データを見ていきましょう。
弥彦競輪の決まり手を割合上位から並べると「差し→捲り→逃げ」。
割合の順序で言えば、全国の競輪場の平均データと同じ結果になりました。
しかし、中身を見てみると「差し」の割合が7%ダウン「捲り」の割合が7%アップという結果に。
直線距離とカントの数値が変わったことによって「捲り」の割合が多くなったことがわかります。
弥彦競輪では「差し」で決着しやすいと言える一方で「捲り」でも決まりやすい。
これが弥彦競輪で勝てないと悩む原因の1つであるのは間違い無いでしょう。
しっかりと押さえておいてください。
弥彦競輪予想のポイント1 直前の天候の把握
競輪の展開に影響を与えるのは、バンクの相違点だけではありません。
弥彦競輪のような屋外に位置している競輪場では「天候」という不確定要素が大きく影響します。
競輪が「差し」で決着しやすいのは、先行選手が向かい風の影響を受けて後半までスタミナがもたず、2番手の選手が最後の直線で差すから。
しかし、その風が追い風だった場合は、風よけとしての役割を担う先行選手が風の影響を受けることがないため、スタミナを持っていかれる心配がありません。
その際、決まり手は「逃げ」となります。
また、雨が降っているレースの場合視界不良やスリップの危険が増幅し、階級上位の選手は事故を避けるため手を抜く事があるのも事実です。
このように「天候」は競輪において結果を左右する重要なファクター。
競輪場の中でも、弥彦競輪が位置している新潟県では、突発的な雨や時間帯によって風向きが変わるなどの天候の変化が頻繁に起こります。
レース直前の天候チェックをしていなかったら、思いもよらない展開に悩まされ「勝てない」が続くでしょう。
弥彦競輪で勝負する際は、下記のサイトを使ってリアルタイムの天候をチェックしておいてください。
弥彦競輪の予想方法・手順を徹底解説!
弥彦競輪で予想する前のポイントは押さえることができたでしょう。
では早速、弥彦競輪の予想方法を解説していきます!
具体的な手順は以下の通り。
- G3レースで予想
- 天候をチェック
- 出走表で有利不利を確認
- ラインから展開を予想
- 券種は3連単
それぞれ詳しく解説します。
手順1 G3レースで予想
競輪には階級やレースグレードがあります。
グレードの高いレースには出走条件が設けられているため、階級の高い選手しか出走することができません。
当然、強い選手同士で行われるレースは実力が拮抗しやすいため、予想難易度が高いのが一般的です。
しかし、弥彦競輪で行われるレースのグレード別平均配当では、G3レースが最も低い配当であることがわかりました。
レースグレード | 3連単の平均配当 |
---|---|
G3 | 12,103円 |
F1 | 18,057円 |
F2 | 13,151円 |
通常F1・F2などの一般レースの方が実力差があることが多く順当な決着になりやすいですが、弥彦競輪では真逆。
コツコツ稼ぐために一般レース予想しているという方も多いと思いますが、弥彦競輪では一般レースの方が荒れやすいのです。
このような結果になるのは全国の競輪場を見ても稀なケース。
弥彦競輪で勝てないと悩んでいる方はG3レースを選んでみてください。
手順2 天候をチェック
弥彦競輪で予想するレースを決めたら、天候のチェックをしましょう。
G3レースが比較的荒れにくいとしても、悪天候の場合は荒れる可能性が高まります。
仮に、前日の天気予報が晴れだったとしても当日突発的な雨が降ることもあるでしょう。
そうなれば、予想打にしない展開に悩まされてしまう可能性も否めません。
先ほどご紹介したサイトを使って、レース直前の天候をチェックしておいてください。
手順3 出走表から有利不利を把握
勝負するレース・天候をチェックしたら、出走表の確認をします。
弥彦競輪予想では、以下の項目に注目してください。
- 階級
- 競走得点
- 決まり手・B・H・S
- 勝率・連対率
それぞれ詳しくご紹介します。
「前期「今期」どちらの階級も注目
競輪の階級は、選手の強さを示す指標の1つ。
前期の活躍で今期の階級が決まるため、前期活躍した選手は階級が下がることはありません。
当然、選手間の階級の差を比べて階級が高い選手の方が強いというのが一般的。
例えば、A2の選手とA1の選手であればA1の選手の方が強いというイメージです。
しかし、以下のような場合はそうとも言えません。
- 新人選手が飛び級
- 選手の調子が悪い
秀でた実力を兼ね備えている新人選手は、連勝を続け「飛び級」する場合があります。
その際、飛び級した新人選手の階級がA1だったとしても、S級2班の選手よりも強い可能性が高いです。
また、階級がS2からA1に落ちてしまった選手の場合、その選手は調子が悪いと考えられます。
階級下のA2班の選手に負けてしまう可能性も否めません。
このように、今期の階級だけを比べてもどの選手が強いのかを把握することは難しいのです。
なので、出走表で選手の階級を確認する際は、前期もしっかりと確認するようにしましょう。
競走得点が高い選手を複数名ピックアップ
着順を競う競技には、実力ある選手が勝つのが定石です。
不確定要素が多い競輪であっても、強い選手が勝つのが通常でしょう。
特に、出走できる階級が定められているG3のようなレースでは、競走得点が選手の強さを測る数値となります。
弥彦競輪予想では競走得点が高い選手をピックアップするのがおすすめです。
決まり手とB・H・Sをチェック
弥彦競輪で最も多い決まり手は「差し」で「捲り」の割合が若干高くなっていました。
競走得点が高くても「逃げ」の選手を軸にするのは避けたほうが良いでしょう。
また、競走得点が高く「差し」「捲り」が得意な選手がいたとしても、調子が悪い可能性もあります。
なので、決まり手と合わせてB・H・Sの数をみましょう。
B・H・Sそれぞれの意味を伝えると以下の通りです。
アルファベット | 意味 |
---|---|
B(バック) | 最終周回のバックストレッチラインを先頭で通過した回数 |
H(ホーム) | 最終周回のホームストレッチラインを先頭で通過した回数 |
S(スタンディング) | 号砲が鳴った後先導員の真後ろに付いた回数 |
この中でもっとも重要になるのはBの数値。
最終周回のバックストレッチラインを先頭で通過した選手の後ろにつける選手は、かなり有力な候補です。
その選手が「差し」が得意であるなら、弥彦競輪での勝率は高いと言えるでしょう。
手順4 配当に期待できる券種を利用する
競輪にある券種は7つで、それぞれメリット・デメリットがあります。
代表的な4つそれぞれのメリット・デメリットをまとめると以下の通りです。
券種 | メリット | デメリット |
---|---|---|
3連単 | 配当が高い | 着順まで予想する必要があり当てにくい |
3連複 | 着順を決めなくて良い | 配当が低め |
2車単 | 配当が高め | 着順まで予想する必要があり当てにくい |
ワイド | 的中確率が高い | 配当がかなり低い |
弥彦競輪のG3レースは堅い決着が見込めます。
そんなレースでワイドなどの的中率に特化した券種を使うと、配当が投資金額を下回る「トリガミ」になりかねません。
なので、弥彦競輪のG3レースでは3連単のような配当に期待できる券種を選ぶようにしましょう。
弥彦競輪で予想する際の注意点をご紹介!
ここまでご紹介した予想方法を実践することができれば、ある程度の勝率を担保できるはずです。
しかし、ことギャンブルにおいては全てがうまくいくなんてことはありません。
そこで、弥彦競輪で予想する際の注意点を2つご紹介します。
決まり手は確率じゃない
レースの決まり手は、結果の傾向を表す1つの指標です。
最も多い決まり手を把握しておくことで、選出すべき選手を見つけやすくなります。
しかし、競輪ファンの中には決まり手の割合を確率と勘違いしている方も少なくありません。
決まり手とは過去のデータでしかなく、その決まり手で決まる確率ではないのです。
弥彦競輪に置き換えると、最も高い割合を占めていたのは「差し」。
その割合は48%でしたが、48%の確率で「差し」で決着するというわけではないということです。
また、個々の割合を見れば「差し」が圧倒的でしたが、全体で見ると「差し」の割合は48%と半分以下。
「差し」が得意な選手ばかりをピックアップしていたら52%負けているのです。
これを理解しているかどうかで勝率はかなり変わってきます。
毎レース出走表やニュースなどをみて、選手の調子や天候などを調べておくようにしましょう。
雨が降っているレースでの勝負はしない
競輪で風が吹いている際は、風向きや強さからある程度展開を予想することができます。
しかし、雨が降っている際は落車や転倒など事故が起こる可能性もあり、展開を読むことが困難。
加えて、普段「穴」である買い目にオッズが集中しやすく、穴的中したとしても高配当を獲得しにくくなります。
穴である買い目のオッズが下がることで本命のオッズが上がり、むしろ稼ぎ時と考える方もいるかもしれませんが、落車や転倒といった事故の危険が少なくなりわけではありません。
つまり、雨の日のレースでは事故などで荒れる可能性と穴的中でも稼ぎにくいという2つ大きなデメリットが生じるのです。
弥彦競輪予想では、雨の日のレース勝負を止めることも検討しましょう。
弥彦競輪予想では競輪予想サイトを参考にするのがおすすめ!
ご紹介したすべての項目を把握することができたら、弥彦競輪での勝率はかなり高くなるでしょう。
しかし、この情報をすべて網羅するのには時間がかかりすぎる。
競輪知識が少ない方にとっては困難を極めます。
そこで、弥彦競輪で勝負する際は「競輪予想サイト」に頼ってみてください。
競輪予想サイト内には買い目がそのまま公開されているので、競輪歴に関係なく勝率を上げることが可能です。
今回は、弥彦競輪でおすすめの競輪予想サイトを2つご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
競輪スポニチ
無料情報の有無 | – |
---|---|
有料情報の有無 | 有 |
今月の的中率 | – |
今月の回収率 | – |
競輪スポニチは、株式会社スポーツニッポン新聞社が運営している競輪の情報サイト。
最新のニュースからレース情報までさまざまな情報を掲載しています。
その中の鉄板レースやおスス目というページにて、スポニチ記者による買い目を公開。
レース展望なども記載されているので、参考にできるでしょう。
競輪ライジン
無料情報の有無 | 有 |
---|---|
有料情報の有無 | 有 |
今月の的中率 | 70% |
今月の回収率 | 165.4% |
競輪ライジンは的中率・回収率共に安定感のある競輪予想サイト。
調子が悪くなることがほとんどないので、長期間に渡りコンスタントに稼ぐことが可能です。
また、競輪ライジンが公開している買い目は毎日無料で閲覧可能。
リスクなくプロの予想で勝負できるので、弥彦競輪でも大きく稼ぐことができるでしょう。
弥彦競輪でライブ中継を見るなら「公式ユーチューブ」がおすすめ!
アカウント名 | 公式 弥彦競輪チャンネル |
---|---|
チャンネル登録者数 | 6,340人 |
ライブ配信レース | 本場開催の全レース |
アーカイブ | あり |
※2023年04月27日現在
ライブ配信をしているサイトは複数あり、どのサイトでも誰でも簡単に閲覧が可能です。
しかし、中には「会員登録」や「動画閲覧有料」といったサイトもあり、サイトによって使い勝手が変わってきます。
なので、ライブ中継を見るなら弥彦競輪公式ユーチューブチャンネルを利用するのがおすすめです。
ユーチューブであれば会員登録の必要はなく、本場開催の全レースを無料で閲覧可能。
予想の参考にできる動画などもあるので、ぜひ利用してみてください。
弥彦競輪の予想方法まとめ!
今回は、弥彦競輪の予想方法をご紹介してきました。
いかがだったでしょうか。
まとめると以下の通りです。
- 弥彦競輪予想には事前情報が必須
- 弥彦競輪バンクは直線距離が長い
- 弥彦競輪バンクはカントがキツい
- 弥彦競輪予想ではレース直前の天候のチェックが必須
- 弥彦競輪で予想するならG3レース
- 弥彦競輪予想では配当に期待できる券種を選ぶ
- 弥彦競輪では競輪予想サイトを合わせて使う
- 弥彦競輪のライブ中継を見るなら公式ユーチューブチャンネルがおすすめ
弥彦競輪場バンクは、全国の競輪場の中で最もオーソドックスな400mバンクを採用していますが、直線距離が長くカントがキツめという特徴があります。
しかし、決まり手は全国の平均データと同じ「差し」で決着することが多いという定石通りな点も。
特徴的なバンクを有していながら定石通りの結果になりやすいので、予想は困難を極めるでしょう。
なので、今回ご紹介した予想方法を使って”長期間”で稼ぐことを考えてください。
ギャンブルに絶対はありませんが、毎レースしっかりと分析して「運要素」をできるだけ排除しましょう。

競輪には、言わずとしれた「稼ぎやすいレース」が存在します。
しかし、末端の一般人ではそういった情報は手に入りません。
競輪予想サイト解体新書では、数々の予想サイトを検証するにあたって有益な情報網を獲得しています。
そういった情報網から得られる「注目するべきレース」の情報をLINE公式アカウント登録者限定で配信する用意があります。
参考にする、しないは皆さん次第。
ここでしか手にすることのできない情報を、ぜひ有意義に活用してもらえればと思います。

コメントを投稿する