競輪の予想の仕方を4つにまとめてご紹介!競輪予想のコツや攻略方法も網羅しました!
競輪には、ラインなど他の公営競技とは異なるルール・考え方がいくつか存在します。
そのため、具体的な予想の仕方が把握できず困っている方も多いのではないでしょうか。
今回は、そんな競輪の予想の仕方について徹底解説!
初心者でも分かる予想の仕方から予想する上でのコツなども網羅しています。
勝率が伸び悩んでいる方にも活用できる内容となっているので、ぜひ最後までご覧ください。
プロ予想は競輪予想の仕方の模範例!
競輪予想の仕方を学ぶにあたって、実績のある予想を参考にし効率化を図りたい人もいるでしょう。
そういった方にとって、競輪プロ予想を利用することは手っ取り早い手段です。
競輪予想の仕方に則った買い目を公開しているので、競輪予想の模範例として活用できます。
ここでは、数多く存在する競輪プロ予想の中でも優れた戦績を持つ媒体に絞ってご紹介します。
結果を獲得収支ランキング順にまとめました!
順位/名前 | ジャンル | 的中率 | 回収率 | 収支 | 戦績 |
---|---|---|---|---|---|
1位![]() 競輪リッチ |
AI予想サイト | 76.7% | 317.0% | +266,600円 | 30戦23勝7敗 |
2位![]() 競輪スパーク |
競輪予想サイト | 83.3% | 188.1% | +174,000円 | 30戦25勝5敗 |
3位![]() 虎党Ltd. |
Twitter予想屋 | 33.3% | 148.7% | +31,700円 | 30戦10勝20敗 |
4位![]() AI競輪 |
AI予想屋 | 23.3% | 122.0% | +25,500円 | 30戦7勝23敗 |
5位![]() AI指数シュウ |
AI予想屋 | 26.6% | 120.8% | +23,200円 | 30戦9勝21敗 |
今回の検証で、いずれの予想媒体も利益を出すことができました。
中でも、1位の競輪リッチは30万弱のプラス収支を実現!
2位を記録した競輪スパークにおいては、30戦25勝と驚異の的中率となりました。
競輪で当たらない状況からいち早く抜け出すためにも、競輪予想媒体を参考にしておくべきです!
競輪予想の仕方を4つのポイントに分けてご紹介
競輪予想の仕方は、一見複雑に見えることから複雑に囚われがちです。
しかし、予想する際の基礎的なポイントを把握しておけば問題なく競輪予想ができます。
ここでは、初心者でもすぐ活用できる競輪予想の仕方を以下4つのポイントに分けてご紹介!
- レースグレード毎の傾向を把握する
- 出走表から選手の実力・特性を読み解く
- 並び予想から有利なラインを見つける
- オッズを意識した買い目を組み立てる
それぞれ特徴を踏まえながら、解説していきます。
レースグレード毎の傾向を把握する
競輪には、GP・G1・G2・G3・F1・F2の計6つのレースグレードが存在します。
このレースグレードによって、レース展開や傾向が変わってくるので注意が必要です。
グレード | 主な特徴 | 開催頻度 | 出場選手 |
---|---|---|---|
GP | 年末の最高峰レース | 年1回 | S級S班選手を中心とした成績上位選手 |
G1 | トップ選手による重賞 | 年6回 | S級選手の中でも選抜 |
G2 | G1に次ぐ格付け | 年3~4回 | S級選手 |
G3 | 記念競輪など | 年40~50回前後 | S級選手 |
F1 | 日常的な開催 | 月40回程度 | S級・A級選手 |
F2 | 最も基本的なレース | 月20回程度 | A級選手のみ |
F1・F2レースは一般レースとも呼ばれ、比較的選手間の実力差が開きやすいのが特徴です。
一方、グレードレース(G3以上)になると、トップレベルの選手が集まるため、実力が拮抗し混戦になりやすくなります。
出走数においても、9車立てで行われることが多く、ラインの数も増える傾向です。
そのため、F1・F2の7車立てレースとは展開が大きく変わってきます。
初心者の方は、まずF1・F2レースから予想を始めると良いでしょう。
出走表から選手の実力・特性を読み解く
出走表は競輪予想における最も重要な情報源となります。
出走表には選手の様々なデータが記載されており、これらを正しく読み解くことが的中への第一歩です。
ここでは、そんな出走表の中でも絶対に押さえておきたい情報を以下3点にまとめて解説していきます。
- 競走得点で実力を見極める
- 脚質から戦法を理解する
- 級班で選手のクラスを確認する
それぞれ見ていきましょう。
競走得点で実力を見極める
競走得点とは、直近4ヶ月の成績を数値化したもので、選手の現在の実力を数値化した重要な指標になります。
レースのグレードや着順によって点数が変動し、数値が高いほど実力が高い選手と判断できます。
出走表では最も高い競走得点の選手が赤色、2番目が青色で表示されるため、一目で実力上位の選手が分かるようになっています。
まずは、選手単体の実力値を把握するために競走得点をチェックするようにしてください。
脚質から戦法を理解する
競輪選手には以下3つの脚質があります。
脚質 | 特徴 | 予想のポイント |
---|---|---|
逃 | 先頭でレースを進める | スピードを意識した展開で有利 |
追 | レース後半から仕掛ける | ラインでの動きに左右されやすい |
両 | 「逃」にも「追」にも対応できる | 展開に応じた走りができる |
レースの展開や出走選手の組み合わせなどの外的環境との相性によって、どの脚質が有利になりやすいか変わってきます。
例えば、ライン間の連携が上手く取れておらず、選手のポジションが定まらないレースがあったとしましょう。
その際は、ラインの先頭を走る逃げ選手が番手選手に左右されない動きを見せるので、有利になりやすいです。
脚質を見る際は、特定の選手のみ見るのではなく出走選手全員の脚質を見て判断するようにしましょう。
級班で選手のクラスを確認する
級班は選手の実力を表すランクで、以下の通り分かれています。
級班 | 特徴 |
---|---|
S級S班 | 全国トップレベルの選手。戦術的で展開読みが難しい |
S級1班 | 実力者揃い。差し・捲りなど多彩な攻め方を見せる |
S級2班 | 安定感がある。逃げ切りが決まりやすい |
A級1班 | 上位級班を目指す選手が多く、積極的な展開が多い |
A級2班・3班 | 実力差が大きく、番手争いが激しい |
例えば、S級S班の選手で考えてみましょう。
S級S班は、最もレベルが高い選手が集う級班です。
また、選手同士の実力が拮抗していることから、予想が非常に読みにくい特徴があります。
一方で、最もレベルが低いA級3班だと、実力が不足している選手だけでなく、デビューしたての新人選手が所属する級班です。
そのため、実力の高い新人選手がA級3班の選手が多いレースに参加すると、より顕著に実力差が出る傾向があります。
級班によってレースの予想も変わってくるので、チェックしておきましょう。
並び予想から有利なラインを見つける
競輪の最大の特徴は、選手同士がチームを組んで走る「ライン」という戦術です。
ラインとは複数の選手がチームを組んで走ることで、有利にレースを進める戦略を指します。
ラインの構成については、以下の通りです。
- 出身地
- 所属
- 師弟関係
ラインの組み合わせについては、出走表の並び予想を確認することで予め知ることが可能です。
選手単体の実力も重要ですが、ラインでの総合力もレース結果を判断する大きな指標となります。
有利なラインを見極める上で、以下のポイントをチェックするようにしましょう。
- ライン全体の競走得点の合計が高い
- 先行選手の競走得点が高く、B回数も多い
- 番手選手の実力も高い
- ラインの構成人数が多い
競輪では実力が劣る選手でも有利なラインに組まれていれば、車券に絡む可能性もありえます。
初心者の方は、まず並び予想と上記ポイントを照らし合わせながら有利なラインを見極めるようにしましょう。
オッズを意識した買い目を組み立てる
最後に押さえておきたいのが、オッズを意識した買い目を組み立てることです。
オッズとは、その車券が的中したときの払戻倍率を示したものになります。
人気が集中すると配当は低くなり、人気薄だと高配当になる仕組みです。
レースの予想ももちろんですが、オッズも加味したバランスを意識することが重要です。
ここでは、以下2つの項目に分けてオッズを確認する時に重要な要素をご紹介します。
- 人気選手ほどオッズが低くなる傾向
- 払戻金額が車券代を下回らないようにする
それぞれ見ていきましょう。
人気選手ほどオッズが低くなる傾向
オッズは、ある組み合わせに賭けている人が多いほど低くなる傾向です。
つまり、多くの人が勝つと予想している組み合わせほどオッズは低くなります。
特に人気選手は知名度もあり、実力も高いことがほとんどなので、車券に絡めてもオッズが低くなりやすいです。
的中した際の利益を獲得するためにも、オッズを無視して闇雲に人気選手を中心に買い目を組み立てないようにしましょう。
払戻金額が車券代を下回らないようにする
競輪予想で陥りがちなのが、買い目点数を増やしたことでトリガミになること。
的中した際の払戻金額が、購入金額を下回れば元も子もありません。
予め購入予定の買い目のオッズを調べておく必要があります。
しかし、オッズはレース開始まで変動することがあるので、注意しておかなければいけません。
競輪で勝つということを目指す上で、オッズと車券代のバランスを意識しておきましょう。
勝率をアップさせるための競輪予想のコツ3選
基本的な予想の仕方を身につけたら、次は勝率を上げるための実用的なコツを学びましょう。
ここでは、長く勝ち続けるための競輪予想のコツを3つご紹介します。
- 人気選手を過信し過ぎない
- 軍資金を設定して勝負に望む
- 的中不的中に関わらず必ず振り返りをする
いずれも外せない内容となっているので、しっかり目を通しておきましょう。
人気選手を過信し過ぎない
人気選手や有名選手は実力が高い傾向にありますが、必ず勝つとは限りません。
時には周囲からマークされ、思うような走りができないこともあります。
また、オッズが示す「人気」と、実際の「勝利する確率」は必ずしも一致しません。
そのため、時には人気選手の買い目に流されず、自分の分析を信じることが必要です。
特に地方競輪場では、ホームバンク選手が活躍することもあります。
レースによって開催地を主体に考え、調子の良い選手にも注目するなどしてみましょう。
軍資金を設定して勝負に望む
競輪はあくまでギャンブルの一種です。
そのため、いくら予想に時間を費やしても100%的中できるというわけではありません。
負ける可能性も十分考えられるので、生活に支障をきたさない範囲で楽しむことを意識して下さい。
そのため、予め軍資金を設定し、レースに臨む必要があります。
一度に全ての軍資金を使い切るのではなく、小分けにして使うことでお金を使いすぎることを避けられるでしょう。
競輪で長く楽しむという点においても、軍資金を設定した上で予想するようにして下さい。
的中不的中に関わらず必ず振り返りをする
競輪予想では、予想が当たったかどうかに関わらず、必ず振り返りをしましょう。
レース後の振り返りを続けることで、自分の予想の傾向が見えてきます。
振り返りの方法として、簡単なメモを取るだけでも効果的です。
レースの内容・結果・感じたことなどを記録しておくと、後から見返した時に貴重な資料となります。
自身の予想のレベルアップをするために、レースの振り返りは必ず行うようにして下さい!
競輪予想の仕方・コツを実践!
ここまで競輪予想の仕方のポイント・コツを解説してきました。
しかし、解説を読んだだけではなかなかイメージしづらいかもしれません。
ここでは、ご紹介してきた競輪予想の仕方とコツを用いて実際にレース予想をしてみます。
レース選び
今回予想するレースが、2025年4月24日に福井競輪で開催されるスポーツニッポン杯の3R。
F1レースの大会となっています。
本レースを選定した理由が以下の通り。
- F1/F2レースである
- 出走選手の競走得点差が大きい
- A級1班・2班のみで構成されている
まず、F1レースであることから、出走選手がA級1班・2班のみで構成されています。
そのため、選手間の競走得点差が大きい傾向であり、競走得点が最も高い選手と低い選手の差が15点ほどです。
以上より、展開が読みやすいレースと判断し選択しました。
選手の選定
次に軸となる選手を選定します。
競走得点を見ると、3番車が唯一の90点超えとなっています。
また、BHS・勝率においても高いことから活躍する可能性が高いと言えるでしょう。
以上の背景から、3番車を軸にしました。
有利なラインの見極め
本レースの並びは、以下の通りです。
軸とした3番車は、4・7番車と3名編成で走る流れとなっています。
また、3分戦となっていることから、スジ決着になることも考えられるでしょう。
展開としては、B(バック)回数の多い3番車が最終直線に入るまでに捲りを仕掛けると考えました。
ただ、先行ラインを走る1番車が競走得点が高いこともあり、車券に絡む可能性もあります。
以上より、全体で見ると3番車ラインが有利であると判断しました。
買い目の組み立て
以下が、3番車を1着に置いた時の3連単のオッズです。
スジ決着となる「③-④-⑦」及び「③-⑦-④」は、いずれもオッズが10倍以下となっています。
そのため、スジ違いの組み合わせも考慮した上で、以下の買い目で勝負することにしました。
3 –1 4 7 –1 4 7
「③-⑦-④」の組み合わせではトリガミとなってしまいますが、それ以外の買い目では利益が獲得できる見込みです。
それでは、レース結果を見ていきましょう。
レース結果
レース結果が、以下の通りです。
「③-⑦-④」での決着となり、配当は13.7倍に!
B(バック)の回数が多い3番車が、本レースでも最終の半周を先頭で通り抜ける形に。
2着には同じラインの7番車が食い込む結果となりました。
今回の実践解説で、競輪予想の仕方をより鮮明にイメージできたはずです。
ご紹介したポイントを一つ一つ確実に押さえた予想を心がけましょう!
競輪予想の仕方まとめ
今回は、競輪予想の仕方についてご紹介しました。
まとめると、以下の通りです。
- 出走表から選手の実力を見極める
- ラインによってレース展開は大きく変わる
- 競走得点が高い選手が必ず勝利するわけではない
- 競輪予想する上でトリガミになる可能性も考慮しておく
- 競輪を攻略するために軍資金を設定する
競輪予想は、一朝一夕で極められるものではありません。
ですが、基本をしっかり押さえて継続的に取り組むことで、確実に上達していきます。
特に初心者の方は、まずは少額から始めて予想の楽しさを体験してみてください。
的中の喜びを味わいながら、少しずつ予想の質を高めていきましょう!
コメントを投稿する