【初心者必見】競輪予想の仕方を完全ガイド!展開予想からセオリーまで徹底網羅しました!
「競輪の予想が複雑で、分かりにくい」と悩んでいませんか。
膨大な情報から何から見るべきか分からず、不安なままレースに臨んで満足できない結果となっている方も多いでしょう。
実際、競輪で予想するにあたって押さえておくポイントは複数あり、順序立てて予想しなければ、的中させることは難しいです。
そこで今回は、初心者でも明日から使える実践的な競輪予想の仕方を解説!
出走表の見方からレース展開の予想方法、展開のセオリーまで網羅しています。
ぜひ最後まで読んで、競輪予想の精度を高めていきましょう!
時間がない時に活用できる競輪予想の仕方とは?
競輪予想の仕方をゼロから学ぶにあたって、実績のある予想を参考にし手間を省きたい人もいるでしょう。
そういった方にとって、競輪予想媒体を利用することは手っ取り早い手段と言えます。
時間をかけなくても精度の高い情報が得られるので、手間を省きたい人にも有効活用できるでしょう。
今回は、以下3つの競輪予想媒体を比較し実力を図ってみました!
- 競輪予想ブログ
- 競輪予想サイト
- 競輪予想屋
検証にするにあたって設定した条件は、以下の通りです。
それでは早速、結果を見ていきましょう!
名前 | ジャンル | 的中率 | 回収率 | 収支 | 戦績 |
---|---|---|---|---|---|
![]() 車券三点勝負 |
競輪予想ブログ | 20.0% | 76.3% | -71,800円 | 30戦6勝24敗 |
![]() 競輪メモ |
競輪予想ブログ | 26.6% | 113.6% | +22,060円 |
30戦8勝22敗 |
![]() 競輪ファイター |
競輪予想サイト | 76.6% | 226.2% | +146,430円 | 30戦23勝7敗 |
![]() 競輪マッハ |
競輪予想サイト | 70.0% | 294.5% | +192,600円 | 30戦21勝9敗 |
![]() シュウのAI予想 |
競輪予想屋 | 16.6% | 82.5% | -57,220円 | 30戦5勝25敗 |
![]() 大津昌広 |
競輪予想屋 | 20.0% | 56.4% | -121,200円 | 30戦6勝24敗 |
今回の検証で競輪メモ・競輪ファイター・競輪マッハの計3媒体が利益を出すことに成功しました。
最高収支においては、競輪マッハの192,600円となっています。
的中率では、競輪ファイターの76.6%が最も優秀な戦績となりました!
競輪予想の仕方を3つのポイントに分けて解説!
競輪予想の仕方は、一見複雑に見えます。
しかし、ポイントを押さえた上で順に見ていくことができれば、慣れていくでしょう。
ここでは、そんな競輪予想の仕方を大きく3つのポイントに分けました。
- ポイント1:出走表から選手の実力・特性を把握する
- ポイント2:ラインから展開セオリーを読む
- ポイント3:オッズを確認する
それぞれ特徴を踏まえながら、解説していきます。
ポイント1:出走表から選手の実力・特性を把握する
競輪の出走表は、情報の宝庫と言っても過言ではありません。
それほどレース予想に活用できる情報がまとめられていますが、活用できなければ意味がありません。
出走選手の実力・特性を正確に把握するために以下5つの箇所に分けて見方を解説していきます。
- 級班からレースの特徴を押さえる
- 脚質から選手が得意な傾向を押さえる
- 競走得点から選手の能力値を測る
- BHSから選手が好むポジションを把握する
- 勝率・連対率から選手の直近の着順を把握する
それぞれ見ていきましょう。
級班からレースの特徴を押さえる
競輪選手は実力に応じて、S級S班からA級3班まで9つの級班に分かれています。
また、この級班によってレースの特徴が異なる傾向です。
級班 | 特徴 |
---|---|
S級S班 | 全国トップレベルの選手。戦術的で展開読みが難しい |
S級1班 | 実力者揃い。差し・捲りなど多彩な攻め方を見せる |
S級2班 | 安定感がある。逃げ切りが決まりやすい |
A級1班 | 上位級班を目指す選手が多く、積極的な展開が多い |
A級2班・3班 | 実力差が大きく、番手争いが激しい |
例えば、S級S班の選手で考えてみましょう。
S級S班は、最もレベルが高い選手が集う級班です。
また、選手同士の実力が拮抗していることから、予想が非常に読みにくい特徴があります。
一方で、最もレベルが低いA級3班だと、実力が不足している選手だけでなく、デビューしたての新人選手が所属する級班です。
そのため、実力の高い新人選手がA級3班の選手が多いレースに参加すると、より顕著に実力差が出る傾向があります。
級班によってレースの予想も変わってくるので、チェックしておきましょう。
脚質から選手が得意な傾向を押さえる
競輪選手には、それぞれ脚質というものが存在しています。
脚質というのは、その選手が得意とする戦法のことであり、レースでどういう走りを見せるかの指標とも言えるでしょう。
そんな脚質には、大きく分けて以下3つのタイプがあります。
脚質 | 特徴 | 予想のポイント |
---|---|---|
逃 | 先頭でレースを進める | スピードを意識した展開で有利 |
追 | レース後半から仕掛ける | ラインでの動きに左右されやすい |
両 | 「逃」にも「追」にも対応できる | 展開に応じた走りができる |
レースの展開や出走選手の組み合わせなどの外的環境との相性によって、どの脚質が有利になりやすいか変わってきます。
例えば、ライン間の連携が上手く取れておらず、選手のポジションが定まらないレースがあったとしましょう。
その際は、ラインの先頭を走る逃げ選手が番手選手に左右されない動きを見せるので、有利になりやすいです。
脚質を見る際は、特定の選手のみ見るのではなく出走選手全員の脚質を見て判断するようにしましょう。
競走得点から選手の能力値を測る
競走得点は、選手単体の実力を見る上で最も分かりやすい指標です。
出走表に記載される競走得点の値は、直近4ヶ月で獲得した点数を元に導き出されます。
そのため、特定の1レースで優秀な成績を残したからといって、競走得点が高くなるというわけではありません。
出走表において、赤字で競走得点が記載されている場合は、その選手が他の出走選手よりも競走得点が高いということです。
ただ、必ずしも競走得点が高い選手が勝利するということはありません。
競輪にはラインが存在するので、ラインでの動きもレース結果に大きく影響されます。
競走得点は重要な要素ではありますが、競走得点が高い選手=勝利するという考えは持たないようにしておきましょう。
BHSから選手が好むポジションを把握する
BHSとは、それぞれの地点を先頭で通過した回数をまとめたものとなっています。
- B(バック):残り半周地点を先頭で通過した回数
- H(ホーム):残り1周地点を先頭で通過した回数
- S(スタート):スタート後に先頭誘導選手の後方についた回数
まず、B(バック)の回数が多い選手の傾向は、ゴールに近い地点で先頭を走ることが多いということ。
レース終盤の展開を予想をする上で、参考になる情報となっています。
次にH(ホーム)の回数が多い選手は、ラインの同士の勝負どころという地点で先頭を走ることが多いです。
そのため、逃げを狙う可能性が高く、スタミナがある選手であれば勝利する可能性が高いと言えます。
最後にS(スタート)の回数が多い選手は、レース序盤から積極的に前に出る傾向です。
そのまま先頭を突っ走れば、ゴール前のライン同士の攻防に巻き込まれないメリットがあります。
しかし、途中で体力が尽きると負けてしまうので注意が必要です。
いずれも、レース展開する上での重要な参考材料であることに違いありません。
勝率・連対率から選手の直近の着順を把握する
勝率・連対率も出走表を見る上で欠かせません。
出走表に記載されている勝率・2連対率・3連対率の意味は以下の通りです。
- 勝率:直近4ヶ月で1着となった割合
- 2連対率:直近4ヶ月で2着以内となった割合
- 3連対率:直近4ヶ月で3着以内となった割合
勝率・連対率から直近の選手の着順傾向を知ることができます。
この情報は、買い目の2着・3着を選ぶ際に非常に役立つ存在です。
仮に競走得点の高い選手であっても、2着になることが多く、1着になることがほぼない可能性も考えられます。
特に3連単・2連単の車券で勝負する際は、着順毎に選手を的中させる必要があるので、勝率・連対率の情報は必須と言えるでしょう。
ポイント2:ラインから展開セオリーを読む
競輪は個人戦の競技ですが、レース後半までラインと呼ばれるチームを組んで走ることが一般的です。
ラインの戦略や位置取りによって、レース展開は大きく変わるので、競輪予想をする上で外すことはできない要素と言えるでしょう。
そんなラインにも複数種類があり、把握しておくことで競輪の展開セオリーを読むことが可能です。
ラインが存在しないガールズケイリン・KEIRIN ADVANCEを除いたレースは主に以下3つのラインでレースが進められます。
- 2分戦の並びとなる場合
- 3分戦の並びとなる場合
- 細切れ戦となる場合
それぞれ解説していきます。
2分戦の並びとなる場合
2分戦とは、ラインが2つ存在するレースのこと。
1つのラインに属する選手の人数が多くなる傾向から、ラインが崩れにくいです。
また、ライン同士での強弱を判別することができれば、スジ決着という形で予想できます。
そのため、ラインの中でも特に予想がしやすい並びと言えるでしょう。
そんな2分戦では、簡単に後方ラインの選手が前に繰り出すことが困難なので、ラインで競り合う可能性は低いです。
予め、実力の高い選手が多く属するラインを見極めることができれば、的中させやすい並びとなっています。
3分戦の並びとなる場合
3分戦とは、ラインが3つ存在するレースのこと。
競輪レースの中で、最も発生率が高い並びとなっています。
そんな3分戦の特徴は、スジ決着になりやすいということです。
開催グレード | スジ決着 | 開催数サンプル |
---|---|---|
G1 | 61.3% | 80レース |
G2/G3 | 58.7% | 150レース |
F1/F2 | 53.9% | 300レース |
※2023年1月~12月の全国競輪開催データ分析結果を参照
いずれの開催グレードも3分戦のレースでは、スジ決着率が過半数となっています。
特に、グレードが上がるにつれて、その傾向は強いと言えるでしょう。
3分戦のレースは「2人・2人・3人」というようにラインの人数が偏る場合が多いです。
ラインの人数が多いと2分戦同様に、他のラインの選手が追い込みにくい形となるので、有利にレースを進めやすい傾向となっています。
3分戦の並びとなる場合は、人数が多いラインに注目するようにしましょう。
細切れ戦となる場合
細切れ戦とは、ラインが4つに分かれることを指し、4分戦とも呼ばれます。
特徴としては、予想難易度が非常に高いということです。
単純にラインの数が増えることで、レース展開が複雑になる可能性が高まります。
その分、配当が高くなる傾向なので、高配当を狙いたい方には向いている並びと言えるでしょう。
ただ、競輪初心者のうちは4分戦で的中させることは難しいので、予めレース選びの時点で避けておくようにしましょう。
ポイント3:オッズを確認する
最後に押さえておきたい競輪予想の仕方のポイントは、オッズです。
競輪をする人なら誰しも、稼ぎたい気持ちはあるはず。
できれば、一度のレースでより高い収支を狙いたいでしょう。
レースの予想ももちろんですが、オッズも加味したバランスを意識することが重要です。
ここでは、以下2つの項目に分けてオッズを確認する時に重要な要素をご紹介します。
- 人気選手ほどオッズが低くなる傾向
- 払戻金額が車券代を下回らないようにする
それぞれ見ていきましょう。
人気選手ほどオッズが低くなる傾向
オッズは、ある組み合わせに賭けている人が多いほど低くなる傾向です。
つまり、多くの人が勝つと予想している組み合わせほどオッズは低くなります。
特に人気選手は知名度もあり、実力も高いことがほとんどなので、車券に絡めてもオッズが低くなりやすいです。
的中した際の利益を獲得するためにも、オッズを無視して闇雲に人気選手を中心に買い目を組み立てないようにしましょう。
払戻金額が車券代を下回らないようにする
競輪予想で陥りがちなのが、買い目点数を増やしたことでトリガミになること。
的中した際の払戻金額が、購入金額を下回れば元も子もありません。
予め購入予定の買い目のオッズを調べておく必要があります。
しかし、オッズはレース開始まで変動することがあるので、注意しておかなければいけません。
競輪で勝つということを目指す上で、オッズと車券代のバランスを意識しておきましょう!
過去のレースを基に競輪予想の仕方を実践!
ここまで、競輪予想の仕方のポイントを解説してきました。
しかし、解説を読んだだけではなかなかイメージしづらい・実践しにくいことも考えられるでしょう。
ここでは、そんな競輪予想の仕方を用いて実際のレースを予想してみます!
ステップ1:出走表から選手の実力・特性を把握する
今回予想するレースが、2025年4月24日に福井競輪で開催されたスポーツニッポン杯3R。
ここで注目するポイントをおさらいしておきましょう。
- 級班からレースの特徴を押さえる
- 脚質から選手が得意な傾向を押さえる
- 競走得点から選手の能力値を測る
- BHSから選手が好むポジションを把握する
- 勝率・連対率から選手の直近の着順を把握する
まず、A級2班の選手が多く占めるレースであることが分かります。
級班で見ると、競走得点が最も高い選手と低い選手の差が15点ほどです。
そのため、実力差がかなり大きいレースと言えるでしょう。
次に、脚質を見ていきます。
開催会場が福井競輪場とクセのない競輪場となっているため、そこまで注視する必要はなさそうです。
3つ目に競走得点を見ると、3番車が唯一の90点超えとなっています。
また、BHS・勝率においても攻めた走りで勝利する可能性が高いと言えるでしょう。
以上より、3番車を軸にしました。
ステップ2:ラインから展開セオリーを読む
本レースの並びは、以下の通りです。
軸とした3番車は、4・7番車と3名編成で走る流れとなっています。
また、3分戦となっていることから、スジ決着になることも考えられるでしょう。
展開としては、B(バック)回数の多い3番車が最終直線に入るまでに捲りを仕掛けると考えました。
ただ、先行ラインを走る1番車が競走得点が高いこともあり、車券に絡む可能性もあります。
最後にオッズを見てから、買い目を決めましょう。
ステップ3:オッズを確認する
以下が、3番車を1着に置いた時の3連単のオッズです。
スジ決着となる「③-④-⑦」及び「③-⑦-④」は、いずれもオッズが10倍以下となっています。
そのため、スジ違いの組み合わせも考慮した上で、以下の買い目で勝負することにしました。
3 –1 4 7 –1 4 7
「③-⑦-④」の組み合わせではトリガミとなってしまいますが、それ以外の買い目では利益が獲得できる見込みです。
それでは、レース結果を見ていきましょう。
実際のレース結果
レース結果が、以下の通りです。
「③-⑦-④」での決着となり、配当は13.7倍に。
B(バック)の回数が多い3番車が、本レースでも最終の半周を先頭で通り抜ける形に。
2着には同じラインの7番車が食い込む結果となりました。
今回の実践解説で、競輪予想の仕方をより鮮明にイメージできたはずです。
ご紹介したポイントを一つ一つ確実に押さえた予想を心がけましょう!
競輪初心者が競輪を攻略するための5つのポイント
ここまで、競輪予想の仕方に焦点を当て解説してきました。
しかし、競輪は攻略する上で、買い方以外にも気をつけておきたい要素が存在します。
ここでは、競輪初心者が競輪を攻略するために押さえておきたいポイントを以下5つに分けてご紹介。
- いきなり大穴を狙わない
- 人気選手を過信し過ぎない
- 天候やバンクの特性を考慮する
- 軍資金を設定して勝負に望む
- 的中不的中に関わらず必ず振り返りをする
いずれも外せない内容となっているので、しっかり目を通しておきましょう。
いきなり大穴を狙わない
初心者がまず陥りがちなのが、高配当を夢見て大穴を狙うことです。
大穴が当たれば大きな払戻金を得られますが、的中率は必然的に低くなります。
特に競輪初心者は、展開が読みづらいレースで外れる可能性が非常に高く危険です。
そのため、初めのうちは、堅実に勝率の高い選手を選び、少額から購入するのをおすすめします。
例えば、3連単ではなく2連複などの的中しやすい式別から始めるとよいでしょう。
小さな成功体験を積み重ねることで、競輪の楽しさも実感できるはずです。
まずは、基本をしっかり押さえた予想を優先しましょう。
人気選手を過信し過ぎない
人気選手や有名選手は実力が高い傾向にありますが、必ず勝つとは限りません。
時には周囲からマークされ、思うような走りができないこともあります。
また、オッズが示す「人気」と、実際の「勝利する確率」は必ずしも一致しません。
そのため、時には人気選手の買い目に流されず、自分の分析を信じることが必要です。
特に地方競輪場では、ホームバンク選手が活躍することもあります。
レースによって開催地を主体に考え、調子の良い選手にも注目するなどしてみましょう。
天候やバンクの特性を考慮する
競輪は屋外で開催されるため、天候の影響を大きく受けます。
雨の日は路面が滑りやすくなり、レースが荒れることもあるでしょう。
また、風の強さや方向によっても、レース展開は大きく変わります。
向かい風が強い日は先行選手が不利になることがあります。
それ以外に、競輪場にもそれぞれ特性があることも、念頭に入れておかなければいけません。
傾斜が急なバンクや直線の長いバンクなど様々な特徴があり、選手にとって有利・不利があります。
バンクの特性 | 有利な選手 |
---|---|
傾斜が急 | コーナリング技術に長けた選手 |
直線が長い | スプリント力のある選手 |
周長が短い | 駆け引きの上手な選手 |
周長が長い | スタミナのある選手 |
天候やバンクの特性を考慮することで、予想の精度は大きく変わっています。
競輪予想する際は、事前に天気予報や競輪場の特性に関する情報を積極的にチェックするようにしてください。
軍資金を設定して勝負に望む
競輪はあくまでギャンブルの一種です。
そのため、いくら予想に時間を費やしても100%的中できるというわけではありません。
負ける可能性も十分考えられるので、生活に支障をきたさない範囲で楽しむことを意識して下さい。
そのため、予め軍資金を設定し、レースに臨む必要があります。
一度に全ての軍資金を使い切るのではなく、小分けにして使うことでお金を使いすぎることを避けられるでしょう。
競輪で長く楽しむという点においても、軍資金を設定した上で予想するようにして下さい。
的中不的中に関わらず必ず振り返りをする
競輪予想では、予想が当たったかどうかに関わらず、必ず振り返りをしましょう。
レース後の振り返りを続けることで、自分の予想の傾向が見えてきます。
振り返りの方法として、簡単なメモを取るだけでも効果的です。
レースの内容・結果・感じたことなどを記録しておくと、後から見返した時に貴重な資料となります。
自身の予想のレベルアップをするために、レースの振り返りは必ず行うようにして下さい!
競輪予想の仕方まとめ
今回は、競輪予想の仕方についてご紹介しました。
まとめると、以下の通りです。
- 競輪予想をする上で出走表は重要な要素
- ラインの数によってレース展開は大きく変わる
- 競輪選手は競輪場との相性がある
- 競走得点が高い選手が必ず勝利するわけではない
- 競輪予想する上でトリガミになる可能性も考慮しておく
- 競輪を攻略するために軍資金を設定する
競輪予想は一朝一夕で極められるものではありません。
ですが、基本をしっかり押さえて継続的に取り組むことで、確実に上達していきます。
特に初心者の方は、まずは少額から始めて、予想の楽しさを体験してみてください。
的中の喜びを味わいながら、少しずつ予想の質を高めていきましょう!
コメントを投稿する