header_logo
限定公開

最短2週間で1万円が100万円に!?誰でもすぐに実践可能な驚きの方法を限定公開!

競輪予想の仕方を解説!5種類の予想法も大公開!初心者でも勝率UPの予想手順も伝授します!

競輪予想サイト解体新書の検証担当「近藤 宗康」です。

今回は競輪予想の仕方について紹介します。

競輪予想の仕方_TOP

競輪は、競艇・競馬と比較して的中率と回収率のバランスが良いギャンブルと言われています。

しかし、競輪には独自の「ライン」や「競走得点」というものが存在する競技です。

正しい競輪予想の仕方を覚えなければ、当てることはもちろん稼ぐことはできません。

ということで!

今回は、競輪予想の仕方について徹底解説!

初心者向けの予想手順も併せてご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください!

競輪予想の仕方は5種類に分けられる!

「競輪予想の仕方」と一言で言っても方法は様々。

代表的な競輪予想の仕方を上げると以下の5つに分けられます。

  • 直近戦績予想法
  • コース別予想法
  • ガールズ予想法
  • データ分析予想法
  • 出目買い

それぞれの予想の仕方やメリット・デメリットまで見ていきましょう。

直近戦績予想法

競輪に出走する選手は、養成所にて厳しい訓練を終えてプロとして活躍しています。

ただ、選手には得意不得意や体調の変化などがあるため、常に活躍できるわけではありません。

事故が発生することもありますし、体調不良に陥ることもあります。

このような選手一人一人にフォーカスした予想方法が「直近戦績予想法」です。

この予想手順は以下の通り。

  1. 出走メンバーをチェック
  2. 選手1人1人の戦績を確認
  3. 直近の戦績をチェック
  4. 好成績を収める選手3名をピックアップ
  5. 他の選手の実力を調べ比較的戦績が良い選手を3名ピックアップ

勝負するレースを選んだら、出走メンバーの調子をチェックするという簡単な方法です。

ただ、メリットもあればデメリットも存在します。

メリット デメリット
事前準備が必要ない 並びによっては予想打にしない展開が起こる
点数調整の必要がない 選手が棄権した場合は不的中の可能性が高まる

使い所を間違えると、比較的簡単なレースでも不的中となってしまうケースがあります。

しっかりと押さえておきましょう。

コース別予想法

競輪場は、全国43ヶ所に点在します。

それぞれバンクを構成している「直線距離」「カント」「幅員」などが異なるため、それに併せた予想方法がコース別予想方です。

この予想手順は以下の通り。

  1. 予想するレースの開催地を確認
  2. 該当競輪場の特徴記事をチェック
  3. 全国の平均データと比較し特徴を把握
  4. 出走メンバーをチェック
  5. 得意不得意とバンクの特徴が合う選手を軸に選出

各競輪場の特徴と出走メンバーとの相性を併せた予想方法。

選手の実力だけでなく展開が予想できるため、穴狙いにも適している予想方法です。

ただ、この予想方法にはメリット・デメリットがそれぞれ存在します。

メリット デメリット
情報に基づいた展開予想が可能 実力差が開き過ぎている場合は不的中の可能性が高まる
難しいレースでの高配当的中を狙える 情報収集にかなり時間がかかる

この予想方法であれば、順当な決着に期待できるレースはもちろん、難しい重賞レースなども攻略することが可能です。

時間に余裕がある方にはもってこいの予想方法と言えます。

ガールズ予想法

競輪は、男性選手のみで行われるレースの他に、女性選手だけで行われるガールズケイリンがあります。

そのガールズケイリンだけにフォーカスした予想方法がガールズ予想法です。

予想手順は以下の通り。

  1. 出走表を確認
  2. 選手の直近戦績をチェック
  3. 実力ある選手を4名ピックアップ
  4. 最も実力のある選手を軸に選出
  5. 他の3選手を相手に選出

ラインを組まないガールズケイリンのみで行える予想方法です。

実力が顕著にあわれるガールズケイリンにおいては、かなり有効な予想法となります。

そんなガールズ予想法におけるメリット・デメリットは以下の通り。

メリット デメリット
予想が簡単 実力が拮抗している場合は使えない
理にかなっているのて的中期待度は高いお 当たってもトリガミになる可能性がある

的中率を重視した買い方となるため、初心者の方にもおすすめできる予想方法です。

とはいえ、鉄板の決着がつきやすいレースばかりを選ぶとトリガミの可能性が高くなるため、買い目は多くし過ぎないこと注意しましょう。

データ分析予想法

勝てる競輪予想をするためには、様々な情報を収集・分析することが重要です。

そのどれも欠かさずに全て行うのが、このデータ分析予想方法となります。

予想手順の例は以下の通り。

  1. 勝負するレースの概要・歴史をチェック
  2. 出走メンバーの戦績・得意不得意をチェック
  3. 開催競輪場の特徴を確認
  4. 選手と会場の相性をチェック
  5. 選手のコメント・並び予想を確認
  6. 実力や相性・並びから展開を予想
  7. 軸・相手の選手をそれぞれ選出

考えうるすべての情報を収集・精査・分析する予想方法です。

そのため、重賞レースなどの予想が難しいレースに適している予想方法と言えます。

そんなデータ分析予想法のメリット・デメリットは以下の通り。

メリット デメリット
高い予想精度を担保できる 買い目作成までに時間がかかる
高配当だけを狙った穴予想も可能 集めた情報が間違っている場合不的中の可能性が高まる

予想屋や予想サイトが利用している予想方法となるため、競輪で本気で稼ごうと思う方にぴったりの予想方法です。

一方で、知識がない方や仕事をしていて時間を取れない方には難易度が高い予想方法と言えます。

出目買い

競輪には、暗黙のルールやセオリーがあるため、出やすい出目・出にくい出目が存在します。

その出やすい出目や高配当に期待できる出目を買うのが出目買いです。

予想手順は以下の通り。

  1. 競輪の出やすい出目を確認
  2. 各競輪場の出目データを確認
  3. 自分の目的に合わせて出目を組み合わせて予想

出目買いは、他の予想方法と比べて手順が少ない予想法です。

そんな出目買いにおけるメリット・デメリットは以下の通り。

メリット デメリット
知識がなくても予想できる 簡単なレースでのチャンスを逃す
情報収集にかかる時間が少ない 経験値を積むことができない

各競輪場の出目データを見て、自分の目的に合った出目をそのまま買うだけで良いので、誰でも簡単にできる競輪の予想方法です。

ただ、初心者の方でも当てられるようなレースでの的中を逃す可能性がありますし、出目データはかなり確立しているものなので、予想精度を上げることはできません。

すべてのレースで使用するのではなく、実践するレース選びは重要となります。

競輪初心者向け!競輪予想の仕方・手順を5ステップで解説!

ここまでご紹介してきた競輪予想の仕方ですが、それぞれを完璧に網羅するのはかなりの時間と労力がかかります。

そこで!

ここからは、競輪初心者の方でもすぐに実践できる競輪初心者向けの競艇予想の仕方をご紹介します!

その予想手順は以下の通りです。

  1. 勝負するレースを決める
  2. 競輪場の特徴を把握
  3. 出走表を見る
  4. ラインを確認する
  5. オッズを確認する

それぞれ詳しく解説します。

【ステップ1】レース難易度を把握

競輪予想の仕方_【ステップ1】レース難易度を把握

競輪予想をするためには、まず勝負するレースを決める必要があります。

勝負するレースを決める際に重要なのは「難易度」です。

競輪には、選手の階級に応じて出走できるレースが決まっています。

当然、強い選手同士で行われるレースは展開を読むことが難しいため難易度は高いです。

実力差が離れているレースであれば、強い選手が勝ちやすいでしょう。

このように、レースを決める事は「レース難易度の把握」という競輪予想の大きな第一歩であり重要なポイントです。

競輪プロと呼ばれる方でもまず初めに決める事なので、レースはどれも同じとは考えないようにしましょう。

そんな競輪のレースの難易度が顕著に違うのは以下の3つ。

  • 男子競輪
  • ガールズケイリン
  • チャレンジレース

それぞれの特徴と難易度をご紹介します。

男子競輪

男子だけで行われる男子競輪は、6つの階級に分かれます。

選手の実力順に並べると以下の通りです。

  • S級S班
  • S級1班
  • S級2班
  • A級1班
  • A級2班
  • A級3班

S級S班が最も実力がある選手が集まる階級。

選手は9名とかなり少ないです。

S級S班だけで行われるレースは実力が拮抗しているため、かなり難易度が高いと言えるでしょう。

最も実力が劣る選手・新人選手が集まるのがA級3班。

約2,000人いる競輪選手の中の450名がこの階級でレースをしていて、実力差が大きい階級です。

実力がある選手が勝ちやすく、予想難易度は比較的低いと言えるでしょう。

このように、男子競輪は階級によって予想難易度が異なります。

レースを選ぶときは、レースの大きさや階級にも目を向けてみましょう。

ガールズケイリン

女子選手だけで行われるガールズケイリン。

男子競輪と異なり、階級はL級1班のみです。

2023年3月現在でのガールズケイリン登録選手は195名。

全員がこのL級1班に登録されています。

階級ごとのレースというのはない上に「ライン」を組むのは禁止です。

男子競輪と比べ、実力がある選手が勝つことが多いという特徴があります。

2023年から、ガールズケイリンにも重賞レース(G1)が新設されましたが、これに出走できる選手も実力がある選手。

実力ある選手が集まる大きなレースの難易度は高いですが、一般的に開かれているレースの難易度は、男子競輪よりも比較的低いと言えます。

チャレンジレース

チャレンジレースは、A級3班の選手だけで行われるレースで、選手にとっては昇給がかかった大切なレースです。

そんなチャレンジレースは、実力差が大きく開いていることが多々あります。

後がない選手などもいるため接戦になることはありますが、基本的には実力通りの決着なることが多いです。

7・8月は新人選手のデビュー戦としてもチャレンジレースが開かれます。

プロの経験の差というのは大きく、かなりの実力を持っている新人選手でもない限り勝つことは難しいです。

とはいえ、S級選手並みの実力を兼ね備えている新人選手がいた場合、その選手が勝つ事もあるでしょう。

どちらにせよ、これまでの実績・実力通りの決着になりやすいのがチャレンジレースです。

難易度は低めと言えるでしょう。

【ステップ2】競輪場の特徴を把握

競輪予想の仕方_【ステップ2】競輪場の特徴の把握

次に見るのは、競輪場の特徴です。

例えば、日本の最北端にある函館競輪場は海沿いに位置しているため風の影響を受けやすいです。

そこに雨が加わった場合、予想難易度はかなり高くなるでしょう。

一方で、小倉競輪場はドーム型バンクを有しているため、風・雨の影響を受けません。

このように、地域が違うだけで様々な特徴があります。

選んだレースがどんな競輪場で行われるのかを見ることで、予想難易度と共にどんな選手が活躍しやすいのかを考えることができるのです。

そんな競輪場の特徴の中で競輪予想する際に重要になってくるポイントは以下の4つ。

  • 屋根の有無と位置している場所
  • 1周の長さ
  • 直線距離の長さ
  • カント(傾き)

それぞれ詳しく解説します。

屋根の有無と位置している場所

全国の43ヶ所に点在する競輪場の中で屋根がついているのは2ヶ所のみ。

それが小倉競輪場前橋競輪場です。

そのほかの競輪場は屋根がなく、天候の影響を大きく受けます。

特に、屋根がない競輪場で海沿いに位置している場合風が強く吹き込みやすく、先行している選手は最後まで足が持たないなんてことも。

雨が降った際はスリップなどの危険度が増し、転倒などの可能性も高くなります。

このように、競輪場の屋根の有無・位置している場所によってレースの荒れ具合は様々。

ギャンブルは、不確定要素が増えることで予想難易度が上がるので、できるだけ排除したほうが良いでしょう。

1周の長さ

競輪場の長さは大きく「333m」「400m」「500m」の3つに分類できます。

それぞれの特徴を簡単にまとめると以下の通りです。

長さ 特徴 会場数
333m 1周は最も短く先行ライン及び先行選手が逃げ切りやすい 7会場
400m 全国の競輪場の中で最も多い 33会場
500m 1周が長いため後方ライン・及び後方選手も比較的活躍しやすい 3会場

競輪は人の力のみで行われる競技のため、1周の長さによって得意・不得意が分かれます。

どれだけ瞬発力がある選手でも、1周の距離が長ければ体力のある選手に捲られてしまうかもしれません。

普段練習しているバンクの周長も大きく関係します。

例えば、500mバンクでレースがあって1名だけ実力ある選手がいたとします。

一見、その選手が勝つ可能性が高いと思えるかもしれませんが、その選手が普段練習しているバンクの周長が333mだったらどうでしょう。

走り慣れていないことで、仕掛けるタイミング・有利なポジションがわからず負けてしまう可能性が出てきます。

このように、バンクの周長は「選手の個々の強さだけでは予想できない展開作る要素」であり「勝ちやすいレースを選ぶための要素」でもあるのです。

直線距離の長さ

競輪のバンクは、半円のようなカーブ部分と直線分があり楕円形のよう形をしています。

競輪の最後は直線で決着するので、競輪予想において競輪場の直線距離を把握しておくことは重要です。

直線距離が長い場合、最後の直線で混戦しやすいという特徴があります。

反対に短ければ、先行している選手が逃げ切る可能性が高いでしょう。

直線距離の長さを把握しておくと選手の有利不利が見えてきます。

カント(傾き)

競輪場には、カント(傾き)が設定されています。

そして、そのカントは競輪場によって様々です。

カントが緩い競輪場であれば、スピードに乗ることが難しく後方選手は捲りにくい。

一方、カントがキツい競輪場であれば、外からの捲りも可能性があるでしょう。

カントを知っておくと、レース展開を考えることができるようになります。

競輪場の特徴は多いので覚えるのが大変ですが、全国の競輪場の特徴を把握して積極的に勝てるレースを選びましょう。

【ステップ3】出走表を確認

競輪予想の仕方_【ステップ3】出走表を確認

競輪で勝率を上げるためには、どれだけ細かい情報を見れるかが鍵。

競輪選手1人の情報でも、出身や年齢・得意不得意など様々な情報があります。

莫大な量の情報全てを精査して予想できれば、最高な予想ができることでしょう。

しかし、競輪ファンが個人で全てを網羅するのは時間と手間がかかりすぎる。

競輪初心者にとっては不可能に近いでしょう。

では、数多く存在する情報の中で重要視すべきものはなんなのか。

それは、出走表から読み取ることができます。

出走表とは、レースに出走する選手の情報が載っている表のこと。

そんな出走表から読み取れるの情報の中で重要なのは以下の5点です。

  • 出走車数
  • 出身・脚質
  • 競走得点
  • B・H・Sの回数
  • 勝率や連対率

それぞれ詳しく説明します。

出走車数

出走表_出走車数をチェック

競輪は、基本的に7〜9人で行われます。

ここで重要なのは、出走する人数によって競輪予想の仕方を変えなければならないということ。

当然、出走人数が多ければ多いほど予想は難しくなります。

なので、まず出走表を見た際はこの出走者数から見るようにしましょう。

出身・脚質

出走表_選手の出身・脚質をチェック

競輪では、レース中有利にレースを運ぶために「ライン」というチームが組まれます。

このラインをしっかりと押さえることが正しい競輪予想の仕方の1つと言えるでしょう。

実力のある選手が集まってラインを組んだ場合、そのラインの選手が勝利する確率はかなり高いです。

そんなラインは基本的に「出身・脚質」を考慮して組まれます。

出走表の出身・脚質をチェックすることは競輪予想においてこの上なく重要ということなのです。

競走得点

出走表_競走得点をチェック

競輪選手は、直近の戦績と出走回数から「競走得点」というものが出されます。

この競走得点は、選手一人一人の強さを表すもの。

競走得点順に決着がつくほど競輪は簡単ではありませんが、どの選手が実力があるのかを示す数値なので、競輪予想する際に必要不可欠です。

B・H・Sの回数

出走表_B・H・Sをチェック

競輪場には、バックストレッチライン・ホームストレッチラインが設定されています。

そして、そのラインを先頭で迎えた選手はその回数が表示されます。

B・H・Sの数値の内容は以下の通りです。

アルファベット 意味
B(バック) 最終周回のバックストレッチラインを先頭で通過した回数
H(ホーム) 最終周回のホームストレッチラインを先頭で通過した回数
S(スタンディング) 号砲が鳴った後先導員の真後ろに付いた回数

単純に最終周回でバックストレッチラインを先頭で迎える選手は、自力の強さをもつ選手と判断できます。

そんな選手の脚質が「逃脚」であった場合はなおさらです。

つまり、B・H・Sも競輪予想で個人の強さを測る役割を持つ重要なもの。

必ずチェックしておきましょう。

勝率や連対率

出走表_勝率・連対率をチェック

最後に勝率・連帯率・3連対率です。

勝率 直近4ヶ月のレースで1着になった割合
連対率 直近4ヶ月のレースで2着までに入った割合
3連対率 直近4ヶ月のレースで3着までに入った割合

ここで読み取れるのは選手の直近の戦績。

選手一人一人のことを調べるよりも簡単に戦績を調べることができます。

また、選手の調子も確認することが可能。

競輪予想でで重要なラインを予想する際にも役に立つので、必ずチェックしましょう。

【ステップ4】ラインを確認

競輪予想の仕方【ステップ4】ライン情報の確認

ラインとは、競輪のレースで選手同士が組むチームのこと。

比較的実力が劣る選手でも、強い選手とチームを組むことによって勝てることもあります。

「ラインを制すものが競輪を制す」と言われるほどで、競輪予想において最も難しく大切なポイントです。

そんなラインので確認すべき点は5点あり、手順にすると以下の通り。

  1. 先行ラインを確認
  2. ラインの強さを確認
  3. 先行選手の強さを確認
  4. 番手・それ以降の選手の強さを確認

それぞれ詳しくご紹介します。

先頭のラインを確認

競輪で活躍しやすいのは、先頭を走るラインです。

その理由は単純で、他の選手よりも前にいるから。

着順を競う競輪において先頭に立っているというのはとても大切なのです。

なので、ラインを確認する際は先頭のラインを確認しましょう。

ただ、ラインの並び予想は時間と手間がかかります。

特に、競輪初心者が予想するのは非常に困難でしょう。

keirin.jpなど公式サイトの出走表のページで確認することができるので、積極的に使ってください。

ラインの強さ

次に、ラインそれぞれの強さをチェックしましょう。

ラインの強さは、そのラインの選手達の競走得点を足して人数で割ることで算出することができます。

例えば、以下のようなライン構成があったとします。

ライン1 ライン2
A選手の競走得点 B選手の競走得点 C選手の競走得点 D選手の競走得点 E選手の競走得点 F選手の競走得点
100 90 80 120 60 50

ライン1の強さは、100+90+80=270となり、270÷3=90

ライン2の強さは、120+60+50=230となり、230÷3=76です。

選手個々の強さだけを考えた時、ライン2のD選手は120点という圧倒的な強さなので、ライン2の方が勝つ可能性が高いと見えます。

しかし、このようにそれぞれの点数を足して割っていると、ライン1の方が強いという結果に

競輪は、個々の実力だけで勝負が付くわけではありません。

どれだけ強い選手がいるラインでも、他の選手の競走得点が低ければそのラインは活躍が厳しいかもしれないということです。

ラインの強さを把握して、活躍しそうなラインを探しましょう。

先行選手の強さ

競輪のラインから読むのは全体の展開です。

ラインの並びがわかったとて、その後の展開を考えることができなければ、勝てる予想はできないでしょう。

例えば、番手やそれ以降の選手の強さがどれだけ強くても、先行選手が前に出れなければ他の選手も活躍が難しくなります。

逆に、先行している選手が強ければ、番手以降の選手が比較的劣っていても活躍する可能性もあるでしょう。

そんな展開予想をするために注目するのは、ラインの先行選手です。

先行選手の強さを測る方法は、競走得点とB(バック)の回数でおおよそ測ることができます。

出走表に載っている競走得点・B・H・Sの項目を確認しましょう。

B(バック)の回数が多いということは、レース終盤に先頭にいることが多いということ。

レース終盤で先頭にいるのであれば、かなり有力なラインであると予想できます。

予想するレースで競走得点・B(バック)の回数が多い選手がいたら要チェックです。

番手・それ以降の選手の強さ

どれだけ先行選手が強くても番手・それ以降の選手が後方ラインをブロックできなければ捲られてしまうことがあります。

なので、番手・それ以降の選手の強さも確認しましょう。

強さの確認の仕方は、先行選手とは異なります。

番手・それ以降の選手はB(バック)の回数ではなく、競走得点や経験値が重要です。

出走表で競走得点・選手期別を確認しておきましょう。

経験が豊富で競走得点が高い選手が番手を務めているのであれば、その選手はかなり有力な勝者候補と言えます。

ただ、経験が豊富であっても期別が古い場合は注意。

若手選手の方が、スタミナ・瞬発力が高い傾向にあるので、期別が古く経験値があるから強いというわけではないのです。

出走表や競輪場の特徴などと併せて、選手の得意不得意まで見るようにしましょう。

【ステップ5】オッズを確認

競輪予想の仕方【ステップ5】オッズを確認

ラインを見ることができたら、競輪予想はいよいよ大詰め。

この時点で、ある程度の買い目はできているはずです。

とはいえ、競輪で稼ぐためには自身が作った買い目がどの程度の配当を受け取れるのかが大事。

仮に当たる買い目ができたとしても、投資金額より払戻の方が低ければ稼ぐことはできません。

そこで、確認したいのがオッズです。

オッズとは「配当」のことで、keirin.jpなどの公式サイトで見ることができます。

人気順や配当順・券種ごとに配当を確認できるので、自信が予想した買い目の配当を見て投資金額よりも配当が低くないかを確認しましょう。

もし当たっても稼げないということだったら、買い目を少なくするか買い目自体変更するなどしてみて下さい。

最初は難しいかもしれませんが、妥協せずに調整しましょう。

過去のレースから競輪予想を実践!

過去のレースから競輪予想を実践!

ここまでで、競輪予想の仕方は理解できたと思います。

そこで、今回ご紹介した競輪予想の仕方・手順を、実際にあった過去のレースで練習してみましょう。

参加するのは以下の条件のレースです。

レースの種類 チャレンジレース
開催会場 小倉競輪場

これを踏まえて、買い目作成まで行ってみましょう。

レースの確認

今回実践するのは、チャレンジレースです。

3つに分けることができるレースの種類の中で難易度は低め。

競輪予想の仕方を覚えた方であれば、プラスを狙うことができるでしょう。

とは言え、チャレンジレースは男子競輪なので「ライン」も考慮しなくてはいけません。

これまでご紹介した競輪予想の仕方の手順をしっかりと実践し、妥協しないことが重要です。

競輪場の特徴を確認

次に、予想するレースが開催される競輪場の特徴を確認します。

今回実践するのは小倉競輪場です。

小倉競輪場は、屋根付きのドーム型バンク

そのため、以下のことが考えられます。

  • 天候の影響を受けない
  • 順当な決着がつきやすい

天候の影響を受けないドーム型バンクであれば、走りやすさはもちろん落車や転倒といった事故が起きる可能性も低い。

選手の実力がそのまま出やすいでしょう。

ただ、競輪場の特徴で確認すべき点は「バンクデータ」も含みます。

小倉競輪場のバンクデータを全国の平均データと見比べてみましょう。

小倉競輪のバンクデータ 全競輪場の平均バンク
バンク周長 400m バンク周長
直線距離 56.9m 直線距離 53.9m
カント 34°1’48” カント 31°64´23″
ホーム 11.0m ホーム 10.6m
バック 10.0m バック 9.4m
センター 8.0m センター 7.7m

小倉競輪場のバンクデータと全国の平均データを比較してわかることは以下の通りです。

  • 直線距離が若干長い
  • カントがかなりキツい

直線距離が若干長めではあるが、風の影響を受けない小倉競輪場であればそこまで重視する必要はないでしょう。

ただ、カントがキツいので、外からの捲りが決まる可能性も考えておきます。

出走表の確認

競輪場の特徴を確認することができたら、次は出走表を見ます。

今回実践するレースの出走表は以下の通りです。

11月16日_小倉競輪1R_出走表

今回の出走表を見たときに読み取れる情報をまとめると以下の通り。

見るポイント 考えること
出走車数 6名で行われるので難易度が低い
出身 北日本・関東・四国地方が各2名ずつ
脚質 追脚が4人・両客が1人・逃脚が1人
競走得点 高い順に⑤→②→①→④→③→⑥
B・H・Sの回数 ②・⑥が先行する可能性が高い
勝率・連対率 ②の勝率が圧倒的

通常7車立てで行われるチャレンジレースですが、1名が欠場のため今回は6車立て。

一般的に行われるチャレンジレースよりも難易度は低いと言えます。

出身は3つの地方に分かれるので、それぞれの地方でラインを組みそうです。

競走得点は⑤が最も高いですが、その他の選手との差はそこまで大きくありません。

②・⑥はBの回数が多いので、最終週後半先行している可能性が高い。

脚質は逃脚・両脚なので、ラインの先頭を務めるでしょう。

勝率が最も高いのは②。

逃脚であり先行する可能性が高いので、今回の小倉競輪場であれば勝率は高いと言えます。

このことから、現時点で考えられる有力な選手は「②・⑤・⑥」あたりです。

ライン情報の確認

出走表から読み取った情報をもとにラインを考えてみると「②⑤・①④・③⑥」であると予想できます。

ここまでできたらkeirin.jpなどの公式サイトでライン情報を確認しましょう。

keirin.jpで公開されたラインの並びは以下の通りです。

KEIRIN.jpの並び予想

予想とは若干異なり、四国勢はラインを組まず単騎で走るようです。

細切れ戦ということもあり、少し荒れる可能性も出てきました。

そこで確認したいのは、それぞれのラインの強さです。

①・④は単騎なので、そのままの競走得点で考えます。

先頭を走るラインの強さは、69.66+70.75=140.41。

140.41÷2で70.20点と算出できます。

後方のラインは、66.38+68.44=134.82。

134.82÷2で67.41点となります。

ラインの総合点だけを見れば、先行ラインが有利と判断できるでしょう。

オッズの確認

レース・競輪場・選手・ラインなど、それぞれの特徴を考えることができたので、買い目を作成してオッズを確認します。

今回考えられる買い目と確定オッズは以下の通りです。

買い目 オッズ/人気
②-⑤-① 3.6倍/1番人気
②-⑤-④ 13.2倍/3番人気
②-⑤-⑥ 16.5倍/4番人気
⑤-②-① 9.5倍/2番人気
⑤-②-④ 38.5倍/9番人気
⑤-②-⑥ 42.4倍/11番人気

ラインと競輪場の特徴から、②・⑤は1,2着に固定。

ただ、ラインを組まない単騎選手が2名いて、その選手の活躍も十分に考えられるので、3着は①・④・⑥の3選手を選出しました。

合計6点の買い目ができましたが、1番人気の「②-⑤-①」で決着がついた場合は、マイナスです。

かといって、買い目から除いて1番人気で決着がついた場合、配当を受け取ることはできずに0。

1番人気だからといって可能性が高いわけではありませんが、堅い決着が見込める今回のようなチャレンジレースでは、買い目として含めといて良いでしょう。

予想したレースの結果

ここまできたら、あとは結果を見るだけです。

ご紹介した競輪予想の仕方は理にかなっているものなので、事故などが起きなければ問題ないでしょう。

そんな本レースの結果は以下の通り。

11月16日_小倉競輪1R_結果

3番人気の②-⑤-④で決着。

見事予想は的中です。

今回のレースは、順当な決着がつきやすいチャレンジレース。

6車立てということもあり、比較的難易度は低いレースでした。

このように、手順を追うことである程度の精度を持った予想をすることができます。

ぜひ、今回ご紹介した競輪予想の仕方を参考にしてみてください。

正しい競輪予想の仕方をいち早く身につけるには「競輪予想サイト」を参考にしよう!

ここまで、競輪予想の仕方についてご紹介しました。

しかし、競輪はギャンブルのため100%はありません。

今回実践した6車立てのチャレンジレースでは、配当は低く当たったとしても稼げる方法とは言えないでしょう。

では、競輪で稼ぐのは運任せしか方法はないのか。

そんなことはありません!

事実、競輪で稼いで生活している人は存在します。

つまり、競輪で稼いでいる人と同じ方法を取れば誰でも稼ぐことができるということ。

その競輪で勝っている人の多くが使う方法とは・・・

競輪予想サイトを使うこと!

競輪予想サイトで公開される買い目は”無料”

皆が使っているサイトの買い目をみて「なぜこのような買い目にしたのか」を考えることで、正しい競輪予想の仕方を身につけることが可能です。

今回は私が実際に検証し、今稼げている競輪予想サイトをランキング形式で大公開!

どのサイトも30秒で終わる無料登録をするだけで毎日予想を見ることができるので、ぜひ活用してみてください!

  • おすすめポイント
    • ポイント①
      安定感ならケイリン宝箱
    • ポイント②
      独自のAIが予想!
    無料予想の詳細
    券種 3連単
    買い目点数 10点
    推奨金額 1,000円
    公開頻度 週6日
    (月曜日を除く)
    公開時間 前日18:00
    提供方式 コロガシ

    2023年8月の戦績

    19戦16勝3敗

    的中率 回収率 利益
    84.2% 487% 3,678,400円

    2023年8月に最も好成績を収めた有料予想

    「黄金のレッグブレス」プラン料金 30,000円

    利益 2,339,200円

    利用者の口コミ

    • 投稿者:キンキンさん
      5.0
      無料予想でもしっかり稼げるし、ワイドだから車券代もそんなかからない。まさに稼ぎやすい競輪予想サイトだと思います。まだ有料予想は使ってないけど、もうちょい無料予想で稼げたら使ってみようと思います。
    • 投稿者:じだんだ
      5.0
      2ヶ月位利用して、安定してプラス収支ですね 競輪って自分でやってるのが楽しかったけど、ここまで勝てるとケイリン宝箱使ってたほうが楽しいです笑 今後も稼がせてもらいます笑
  • おすすめポイント
    • ポイント①
      無料予想の回収率がずば抜けている!

      抜群の予想の精度で荒れたレースでも的中連発。
      無料予想だけで45万円もの利益を獲得できています。

    • ポイント②
      元競輪選手とのつながり!

      元競輪選手とコネクションを持ち、競輪選手ならではの視点で買い目を組みます
      他の競輪予想サイトとは一線を画す予想の精度は必見です。

    無料予想の詳細
    券種 3連単
    買い目点数 10点
    推奨金額 1点1,000円
    公開頻度 毎日
    提供数 1日1レース
    公開時間 当日12:30
    提供方法 公式サイト

    2023年8月の戦績

    15戦12勝3敗

    的中率 回収率 利益
    80.0% 465% 3,244,600円

    2023年8月に最も好成績を収めた有料予想

    「ゴールドクラス」プラン料金 80,000円

    利益 1,512,500円

    利用者の口コミ

    • 投稿者:本さん
      5.0
      口コミで評判が良かったから参加してみました。 他の競輪予想サイトと違ってとにかく当たる。 競輪アンビシャスが今まで一番良いサイトです。 ちなみに収支は12万円で最高です。
    • 投稿者:ゴルバチョフ夫人さん
      4.0
      競輪アンビシャスの無料予想には、今年に入ってからお世話になってる。使った感想としては、とにかく稼げるってことかな。4月とか勝率8割だったし、それ以降も勝率7割を維持してる。今の所30万円弱も稼げてるんだよね。どんなサイトを使うか迷っている人は競輪アンビシャスがおすすめだな。
  • おすすめポイント
    • ポイント①
      回収率重視なら競輪神風!

      競輪神風は、一般には出回らない情報まで扱う競輪予想サイト。無料予想でもしっかりと稼げています。稼ぎたいなら必ず押さえておきましょう。

    • ポイント②
      予想精度が抜群!

      公開される買い目点数はたったの5点。どんなレースでも5点という少ない点数で当てられるので、トリガミの心配もありません。競輪神風は、圧倒的な予想精度を誇る競輪予想サイトです。

    無料予想の詳細
    券種 3連単
    買い目点数 5点
    推奨金額 1点1,000円
    公開頻度 毎日
    提供数 1日1レース
    公開時間 当日12:30
    提供方法 公式サイト

    2023年8月の戦績

    12戦10勝2敗

    的中率 回収率 利益
    83.3% 353% 1,989,400円

    2023年8月に最も好成績を収めた有料予想

    「日本武尊(ヤマトタケル)」プラン料金 70,000円

    利益 733,300円

    利用者の口コミ

    • 投稿者:こす
      4.0
      回収率半端ねえ!前違うサイト使ってたけど神風の方が20%くらい高いと思う。マジおすすめ!
    • 投稿者:武藤
      4.0
      無料予想から完璧な立ち回り。今の所6戦5勝。トリガミの心配まじでないと思う。これからも使うわ。
  • おすすめポイント
    • ポイント①
      競輪のプロフェッショナルが集結!

      ラインや競輪選手、バンクなど競輪に関わる全ての要素を熟知したプロフェッショナルを集結させています。
      競輪を深く知るからこそできる予想は刮目しましょう。

    • ポイント②
      口コミの投稿件数が多い!

      実際に利用したユーザーから絶賛の声が多く届いているサイト。
      多くのユーザーが利用し、そのほとんどが稼げているということです。

    無料予想の詳細
    券種 3連単
    買い目点数 10点
    推奨金額 1点1,000円
    公開頻度 週6日
    提供数 1日1レース
    公開時間 当日12:30
    提供方法 公式サイト

    2023年8月の戦績

    11戦8勝3敗

    的中率 回収率 利益
    72.7% 331% 1,798,900円

    2023年8月に最も好成績を収めた有料予想

    「重賞タイガー」プラン料金 70,000円

    利益 557,500円

    利用者の口コミ

    • 投稿者:炭酸水さん
      3.0
      競輪club虎の穴は無料予想でもそこそこ稼げてる。買い目も広くないし、それでいて的中率も良いからもうこのサイトしか私は使わなくなりましたね。正直ラインとかって読みきれない部分もあるからプロの予想に任せた方が当たるね。そもそもで情報量が違うから分析の質も違う。
    • 投稿者:GJUさん
      4.0
      まだ検証されてる時ほどの利益は出てないけど、ちょくちょく穴も当てたりするしやっぱ競輪CLUB虎の穴は無料予想だね。 優良サイトって言ってもいいんじゃないかな。 解体新書以外の口コミも見てるけど、軒並み高いし信用していいと思う!!
  • おすすめポイント
    • ポイント①
      高額配当を狙う予想スタイル!

      100円の投資で10,000円以上の獲得を狙う予想スタイル。
      すでに、2回も万車券を的中させています。

    • ポイント②
      100万円以上を狙えるプランを用意!

      100万円以上の高額配当を狙えるプランを複数用意。これほどまでの獲得を狙えるプランを用意している予想サイトは、競輪カミヒトエだけです。

    無料予想の詳細
    券種 3連単
    買い目点数 10点
    推奨金額 1点1,000円
    公開頻度 週6日(日曜除く)
    提供数 1日1レース
    公開時間 当日12:00
    提供方法 公式サイト

    2023年8月の戦績

    17戦12勝5敗

    的中率 回収率 利益
    70.6% 327% 1,777,900円

    2023年8月に最も好成績を収めた有料予想

    「3nd・サクセス」プラン料金 100,000円

    利益 530,900円

    利用者の口コミ

    • 投稿者:明石家カツオさん
      3.0
      口コミで評判が良かったので、利用してみました!無料予想の回収率えげつなくないですか?wこれまで10戦8勝2敗で39万円も勝ち越してます!今までいくつか競輪予想サイト利用したことありますが、ここまで利益が出る予想サイトは見たことありません!w
    • 投稿者:私さん
      3.0
      競輪カミヒトエはだいぶ良い予想サイトだと思う。 2週間しか試してないけど5万円稼げてる。 私も管理人さんと同じ様に競輪予想サイトはコンスタントに稼ぐことが第一だと思うので、その点競輪カミヒトエは文句なしです。

競輪予想の仕方のまとめ

今回は、競輪予想の仕方についてご紹介してきました。

いかがだったでしょうか。

まとめると以下の通りです。

  • 競輪予想の仕方はフォーカスするポイントによって様々ある
  • 競輪予想は流れを覚えれば簡単にできる
  • 競輪予想の仕方はレース選びからスタート
  • 出走表には競輪予想で重要な要素がたくさん含まれている
  • 出走表を見ることができたら競輪場の特徴をチェック
  • 次にライン情報をチェック
  • 最後にオッズをチェック
  • 経験値が積めて難易度が低めのレースはチャレンジレース
  • 先頭を走るラインに注目
  • ラインの先行選手の強さが重要
  • 番手・それ以降の選手は競走得点と経験値が重要
  • 正しい競輪予想の仕方をいち早く身につけるなら競輪予想サイトを使う

ギャンブルで勝つことは簡単ではありません。

また、必勝法もないので絶対に稼げるわけでもない。

しかし、今回ご紹介した競輪予想の仕方を実践すれば、ある程度期待値が高い予想をすることはできます。

それを繰り返し経験値を積むことができれば、予想の精度も上がってくるでしょう。

簡単ではありませんが、ぜひ参考にしてみてください!

コメントを投稿する

ニックネーム※任意

タイトル

内容

※業者・自作自演の口コミの場合削除する可能性があります。

LINE公式アカウントバナー

競輪には、言わずとしれた「稼ぎやすいレース」が存在します。

しかし、末端の一般人ではそういった情報は手に入りません。

競輪予想サイト解体新書では、数々の予想サイトを検証するにあたって有益な情報網を獲得しています。

そういった情報網から得られる「注目するべきレース」の情報をLINE公式アカウント登録者限定で配信する用意があります。

参考にする、しないは皆さん次第。

ここでしか手にすることのできない情報を、ぜひ有意義に活用してもらえればと思います。

LINE公式アカウントQRコード