防府競輪のデータから分かる特徴を大公開!バンクのクセや概要も徹底網羅!
競輪予想サイト解体新書の検証担当「近藤 宗康」です。
今回は防府競輪場の特徴・バンクの癖・基本情報について皆さんに紹介します。
f
競輪場は全国に延べ43会場あります。
そのどれもが、違った特徴を持っていることをご存知でしょうか。
例えば、バンクの長さや地域。
バンクの長さが長ければ、スタミナが少ない選手が活躍するのは難しいでしょう。
そして、地域が違えば天候も変わるので、屋外の会場は影響を受けやすいなど。
このように様々ある特徴をわかっているか否かで、競輪での勝率は変わってきます。
ということで!
今回は、防府競輪場の特徴やバンクの癖など徹底解剖していきます!
防府競輪で勝つために重要な情報になるので、是非最後までご覧ください。
防府競輪の特徴・基本情報を押さえよう!
まず初めに、防府競輪の特徴や基本情報をご紹介していきます!
ポイントは以下の4つ。
- バンクの特徴
- 決まり手の割合
- 着順別の脚質
- 地元の有名選手
- 天候
では、それぞれ詳しく解説していきます。
防府競輪場のバンクの特徴
まずは、防府競輪のバンクについて。
詳しいバンクデータは、以下になります。
バンク周長 | 333m |
---|---|
みなし直線距離 | 42.5m |
センター部路面傾斜 | 34°41´9″ |
ホーム幅員 | 10.2m |
バック幅員 | 9.1m |
センター幅員 | 7.4m |
防府競輪場のバンクの見なし直線距離は42.5mで、全国に7つある333mバンクの中で4番目の長さです。
一方、カント(傾斜)は34°41´9″とかなりキツめ。
平均的なバンクを有している岐阜競輪と比べると、かなりクセのある競輪場であると言えます。
防府競輪の決まり手
次に「決まり手」から見ていきましょう。
バンクごとに直線距離やカントが異なるため、決まり手の割合も変わってきます。
この決まり手の割合を知っておくだけで選手の有利不利が分かるので、予想する際に必要不可欠な情報の一つなのです。
ということで、防府競輪の決まり手の割合をご覧ください。
333mと短いバンクなので「逃げ」が優勢のように思いますが「捲り」の方が高いことがわかります。
比較的番手選手が活躍しやすいが先行選手も逃げ切る可能性があるため、出走する選手の得意不得意までしっかりと見ておきましょう。
防府競輪の脚質
続いて「脚質」です。
着順別の脚質は、その競輪場のバンクの特徴が顕著に表れます。
選手の有利不利も把握できるので理解しておいて損はないでしょう。
ということで、防府競輪の脚質についてまとめてみました。
1着の脚質の割合は「逃げ」が42%で「追い込み」が36%。
「逃げ」の脚質が優勢です。
ここまで逃げの割合が多い競輪場は珍しく、333mという短いバンクという特徴がででいますね。
比較的ダッシュ型の選手が活躍しやすい競輪場と言えるでしょう。
防府競輪場の有名な地元選手
続いて、防府競輪場の有名な地元選手に触れていきます。
地元選手は普段からその競輪場で練習しているため、地の利を活かすことが可能です。
防府競輪で勝負する際も確実に役立つでしょう。
ということで、防府競輪の有名な地元選手を2名ピックアップしてご紹介します。
競輪界上位9名の1人「清水裕友選手」
直近4ヶ月の成績 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
名前(年齢) | 清水 裕友(27) | 勝率 | 19.0% |
級班 | S級 S班 | 3連対率 | 38.1% | |
脚質 | 逃 | 1着 | 4回 | |
競走得点 | 112.33 | 2着 | 3回 | |
総出走回数 | 21回 | 3着 | 1回 |
防府競輪を代表する人気選手!
学生時代から、インターハイケイリンで優勝するなど様々なタイトルを獲得してきました。
プロ入り後も、初戦から完全優勝するなどその強さは健在。
166cmと小柄ながら、競輪界でたったの9名しか選ばれないS級S班に所属しています。
今期の戦績はあまり良くありませんが、まだまだこれからの選手。
ぜひ応援してみてはいかがでしょうか!
地元開催に強い「桑原大志選手」
直近4ヶ月の成績 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
名前(年齢) | 桑原 大志(46) | 勝率 | 19.0% |
級班 | S級 1班 | 3連対率 | 42.9% | |
脚質 | 追 | 1着 | 4回 | |
競走得点 | 107.33 | 2着 | 2回 | |
総出走回数 | 21回 | 3着 | 3回 |
B・A・S級戦全て初勝利がホームバンク!
地脚型選手として活躍し、S級S班に所属していたこともある実力者です。
また、直近の3連対率も42.8%と高くS級S班に返り咲くこともあるかもしれませんね。
ホームバンクで桑原大志選手が出走する際は、ぜひ応援してみてはいかがでしょうか!
防府競輪場の天候の傾向
最後に、防府競輪場周辺の天候の傾向について紹介します。
全国にある競輪場は、北海道から九州まで43ヶ所。
地域が異なれば天候も変わってきます。
そして、天候がレースに及ぼす影響は大きく、多くの競輪場が屋外です。
防府競輪も、そんな屋外競輪場の1つ。
風や雨の影響が原因で、大荒れの結果になることもあるでしょう。
ということで、防府競輪の雨と風について調査した結果がこちらです。
防府競輪場の雨
まず、防府競場の雨についてです。
競輪において、1.0mm/h以上の雨が一定時間降ると路面が濡れて滑りやすくなります。
そのため落車や転倒の危険があり、その選手本来の走りが出来なくなる可能性も出てくるのです。
そこで防府競輪場がある山口県防府市国分寺町付近の雨について調査したところ・・・
降水量は全国平均並みであることがわかりました!
ただ、夏場や季節の変わり目は台風が直撃することがあります。
なので、防府競輪で勝負する際はレース直前までしっかりと天候を確認するようにしましょう!
ちなみに・・・
防府競輪場のリアルタイムな雨の情報は以下から確認できるので、利用してみてください!
防府競輪場の風
次に、防府競輪の風についてです。
競輪における風は、3.0m以上の風になってくるとレース展開に大きく作用します。
風向きによって仕掛けるタイミングや勢いなどが変わってくるので、いつもと違うレース展開になることがあるのです。
そこで防府競輪場の風について調査したところ・・・
1年を通してそこまで風が強くないということがわかりました!
ただ、西側から風が吹く場合、場内に強い風が吹き込んできます。
特に、先行選手は風邪の影響を受けやすく負担が大きくなるため、予想が大きく外れることも。
なので、当日の風は必ずチェックするようにしましょう。
ちなみに・・・
防府競輪場のリアルタイムな風の情報は以下から確認できるので、利用してみてください!
防府競輪のデータを徹底分析!
ここからは、防府競輪の特徴が顕著に現れたレースデータをご紹介します!
このデータを分析してしっかり押さえることで、防府競輪の傾向をつかめるので予想の役にも立つでしょう。
今回はご紹介するのは以下7つのデータ。
- 過去最高配当
- 平均配当
- 車番別成績
- 出目データ
- 万車券出現率
- スジ車券比率
- 3番手の突き抜け
それぞれ詳しく解説していきます。
防府競輪の過去最高配当
初めに、防府競輪の過去最高配当。
これまでの防府競輪では、どれほどの高配当が出たことがあるのでしょうか。
今回は、配当に期待できる2連単・3連単で防府競輪の過去最高配当を調査してみました。
防府競輪の過去最高配当【2車単】
まずは、防府競輪の2連単の過去最高配当から。
高配当ランキング | 配当 | 開催日 | グレード | レース | 組番 | 人気 |
---|---|---|---|---|---|---|
30位 | 304,870円 | 2001年4月27日 | F2 | 2R | 6-8 | 72 |
44位 | 261,000円 | 2006年2月27日 | F2 | 6R | 6-9 | 63 |
調査したところ、30・44位にランクインしていました。
クセのない競輪場のため、不人気所で決着がついた場合は高配当になりやすいということでしょう。
防府競輪の過去最高配当【3連単】
次に、全券種の中で一番配当に期待できる3連単の過去最高配当です。
高配当ランキング | 配当 | 開催日 | グレード | レース | 組番 | 人気 |
---|---|---|---|---|---|---|
21位 | 2,726,320円 | 2010年9月29日 | F1 | 9R | 4-6-1 | 473 |
3連単では21位にランクインしていました。
1回のレースで車が買えてしまうほどの高配当。
これをみると、競輪って夢がありますよね。
しかし、この配当がついた組番の人気は473位。
防府競輪は平均的なバンクのため、基本的に穴狙いは控えたほうが良いでしょう。
防府競輪の平均配当
各競輪場でバンクの特徴が違うように、平均配当も様々。
そんな平均配当をチェックするだけで、その競輪場が荒れやすいのかどうかを事前に把握することができます。
そこで、防府競輪場の平均配当データからわかる防府競輪の傾向を見ていきましょう。
今回は平均配当を以下の3つに分類します。
- グレード別
- クラス別
- レース種別
それでは、それぞれ詳しく分析していきましょう。
グレード別の平均配当
まずは、グレード別の平均配当から。
グレード | 開催回数 | 2枠複 | 2枠単 | 2車複 | 2車単 | ワイド | 3連複 | 3連単 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
G3 | 35 | 1,281円 | 1,934円 | 1,587円 | 3,095円 | 687円 | 3,027円 | 21,139円 |
F1 | 247 | – | – | 1,546円 | 3,274円 | 529円 | 2,340円 | 18,360円 |
F2 | 260 | – | – | 1,286円 | 2,451円 | 507円 | 1,958円 | 12,340円 |
全国の競輪場の3連単平均配当は22,551円。
比べてみると、全体的に順当な決着が多いことがわかります。
333mとバンクが短い特徴はありますが、クセの少ないバンクのため選手の強さが顕著に現れる競輪場ということでしょう。
クラス別の平均配当
次に、クラス別の平均配当。
級 | 開催回数 | 2枠複 | 2枠単 | 2車複 | 2車単 | ワイド | 3連複 | 3連単 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S級(9車) | 30 | 1,137円 | 1,805円 | 1,452円 | 2,742円 | 718円 | 3,010円 | 18,473円 |
S級(7車) | 140 | 2,150円 | 2,682円 | 1,761円 | 3,961円 | 548円 | 2,573円 | 23,393円 |
A級(7車) | 334 | – | – | 1,317円 | 2,502円 | 514円 | 2,085円 | 12,708円 |
L級 | 38 | – | – | 1,111円 | 2,163円 | 430円 | 1,224円 | 10,867円 |
クラス別の平均配当は、全対的に平均的な配当であるということが分かりました。
S級戦7車立ては若干全国平均よりも高めですが、そこまで大差ありません。
防府競輪では、セオリー通りの賭け方が良さそうですね。
レース種別の平均配当
次に、レース種別の平均配当。
クラス | 開催回数 | 2枠複 | 2枠単 | 2車複 | 2車単 | ワイド | 3連複 | 3連単 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
決勝 | 41 | 400円 | 470円 | 2,202円 | 4,923円 | 660円 | 2,931円 | 25,744円 |
準決勝 | 105 | 1,607円 | 3,113円 | 1,452円 | 3,007円 | 526円 | 2,106円 | 14,311円 |
特別優秀戦 | 105 | 381円 | 712円 | 1,394円 | 2,750円 | 561円 | 2,205円 | 14,392円 |
選抜戦 | 57 | 1,704円 | 2,149円 | 1,675円 | 3,153円 | 562円 | 2,462円 | 17,576円 |
一般戦 | 50 | 970円 | 2,000円 | 1,459円 | 3,389円 | 530円 | 2,567円 | 24,175円 |
予選 | 184 | 1,664円 | 2,499円 | 1,158円 | 2,142円 | 470円 | 1,910円 | 11,830円 |
レース種別の平均配当でも、順当な決着が多いということがわかります。
ただ、勝ち上がってきた強い選手が集まる決勝やまだ情報が少ない選手が多い一般戦は、全国の平均配当より高め。
まず、予選で軍資金を作ってから決勝などに臨むと良いかもしれませんね。
防府競輪の車番別成績
次に、車番別の成績について分析していきます。
競輪は1番車に競走得点の高い選手が配置され、6・8番車に競走得点の低い選手が配置。
この2車は成績に顕著な差が出ます。
ということで、防府競輪の車番別成績を調査結果が以下の通り。
番車 | 勝率 | 連対率 | 3連対率 | 出走数 | 着別成績 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 20.1% | 40.4% | 54.6% | 542 | 109-110-77-246 |
2 | 13.5% | 27.9% | 43.9% | 542 | 73-78-87-304 |
3 | 12.0% | 26.4% | 42.1% | 542 | 65-78-85-314 |
4 | 13.1% | 25.9% | 39.4% | 541 | 71-69-73-328 |
5 | 20.0% | 33.5% | 47.7% | 541 | 108-73-77-283 |
6 | 4.4% | 10.9% | 19.4% | 541 | 24-35-46-436 |
7 | 15.5% | 32.0% | 48.0% | 535 | 83-88-86-278 |
8 | 10.0% | 13.3% | 20.0% | 30 | 3-1-2-24 |
9 | 10.0% | 26.7% | 33.3% | 30 | 3-5-2-20 |
4番車の勝率が高めなど、特徴的な結果になっています。
ただ、3連対率は平均的。
選手の脚質によっては、セオリー通りにいかない時もあるということでしょう。
予想する際は「選手の得意不得意」から「何番車に誰がいるのか」まで把握することが必要です。
防府競輪の出目データ
車番別成績でもご紹介したように、競輪には1番車に強い選手が配置されるという車番に慣習があります。
つまり、防府競輪の特徴が出目にも出やすいということ。
ということで、今回は防府競輪の出目データを以下4つの券種で調査。
- 2車複
- 2車単
- 3連復
- 3連単
それぞれ上位10個の出目を算出しつつ、詳しく分析していきます。
2車複
まずは2車複から。
上位10個の出目は以下になります。
順位 | 出目 | 回数 | 平均配当 |
---|---|---|---|
1 | 1-7 | 56 | 825円 |
2 | 1-4 | 51 | 1,082円 |
2 | 1-5 | 51 | 549円 |
4 | 2-5 | 44 | 610円 |
5 | 3-7 | 38 | 1,680円 |
5 | 2-7 | 38 | 1,176円 |
7 | 3-5 | 29 | 974円 |
8 | 1-3 | 26 | 1,122円 |
9 | 4-5 | 25 | 2,357円 |
10 | 5-7 | 21 | 1,864円 |
6・8・9番車が一つも絡んでいないことがわかります。
車番別戦績でもこの3車は下位でした。
一方、最も多く絡んでいるのは5番車。
ただ、比較的5番車が絡んでいる出目は配当が低いのでトリガミに注意しましょう。
2車単
次に、2車単です。
順位 | 出目 | 回数 | 平均配当 |
---|---|---|---|
1 | 4-1 | 28 | 1,344円 |
2 | 7-1 | 27 | 2,020円 |
2 | 1-7 | 27 | 2,272円 |
2 | 5-1 | 27 | 1,556円 |
5 | 5-2 | 25 | 1,512円 |
6 | 1-5 | 24 | 6,949円 |
7 | 1-4 | 23 | 1,979円 |
8 | 7-2 | 21 | 2,251円 |
9 | 7-3 | 19 | 2,519円 |
9 | 3-7 | 19 | 1,058円 |
車番別戦績で勝率が高めだった、4番車を含んだ出目が1位です。
ただ、4番車を含む出目は配当が低め。
一方で、配当が高めなのは7番車が絡む出目です。
そして、7番車は最も多くの出目に絡んでいます。
防府競輪では、7番車がアツいと言えそうですね。
3連復
続いて、3連複です。
順位 | 出目 | 回数 | 平均配当 |
---|---|---|---|
1 | 1-5-7 | 36 | 1,189円 |
2 | 1-3-7 | 34 | 1,960円 |
3 | 1-4-7 | 30 | 1,643円 |
4 | 1-4-5 | 28 | 1,972円 |
5 | 1-3-5 | 27 | 680円 |
6 | 1-2-7 | 25 | 1,665円 |
6 | 2-3-5 | 25 | 1,548円 |
8 | 2-5-7 | 24 | 1,622円 |
9 | 2-4-5 | 23 | 1,950円 |
10 | 1-2-5 | 22 | 1,010円 |
3連複の出目データでは、多くの出目に1・5番車が絡んでいます。
この2車は、車番別戦績でも上位でした。
防府競輪では、1・5番車は鉄板と言って良いでしょう。
3連単
最後に、3連単です。
順位 | 出目 | 回数 | 平均配当 |
---|---|---|---|
1 | 7-1-3 | 10 | 15,179円 |
2 | 1-4-7 | 8 | 18,980円 |
2 | 1-7-4 | 8 | 16,445円 |
2 | 1-5-3 | 8 | 3,675円 |
5 | 7-3-1 | 7 | 25,431円 |
5 | 4-1-5 | 7 | 15,496円 |
5 | 4-1-2 | 7 | 11,439円 |
5 | 1-7-5 | 7 | 8,364円 |
5 | 7-2-1 | 7 | 5,493円 |
5 | 1-5-7 | 7 | 4,971円 |
全ての出目に1番車が絡んでいます。
他に目立つのはやはり5・7番車。
ただ「1-5-7」 の出目は回数が6回と少なめです。
一方、配当が高めで出現回数が多いのは「1-4-7」「7-1-4」の出目。
防府競輪で勝負する際、1番車を軸に、4・5・7番車を相手に選ぶと良いかもしれませんね。
防府競輪の万車券出現率
続いて、防府競輪の万車券出現率から特徴を把握していきます。
万車券が出やすい=荒れやすいということ。
防府競輪で勝負する上で、欠かせない情報と言えるでしょう。
ということで、防府競輪の万車券出現率を調査してみました。
順位 | 周長 | レース数 | 万車券出現率(3連単) |
---|---|---|---|
38 | 333m | 926 | 44.82% |
現在、競輪が開催されている42会場の中で万車券出現率は38位という結果に。
つまり、万車券が出にくい競輪場ということです。
平均配当も全体的に低めでした。
クセの少ないバンクのため、順当な決着が多いのでしょう。
防府競輪のスジ車券率
競輪において、スジ車券率を把握することは非常に重要。
事実、ほとんどのレースで2車単の1番人気はスジ車券になります。
このスジ車券が出やすいか否かで防府競輪の特徴が分かるでしょう。
ということで、スジ車券率を調査した結果がこちら。
順位 | 周長 | レース数 | みなし直線距離 | スジ車券 | スジ違い |
---|---|---|---|---|---|
6 | 333m | 1,328 | 42.5m | 48.95% | 51,05% |
スジ車券は全体の48.95%で、333mバンクの中で6位です。
車番別戦績も、若干セオリーとは異なる特徴がありました。
つまり、どの車番も活躍する可能性があるということ。
バンクのクセが少なく選手の強さが顕著に現れる競輪場のため、選手の直近戦績と競輪場の特徴を合わせて予想するのが良いでしょう。
防府競輪の3番手の突き抜け
競輪において人気を集めるのは、先行選手もしくは番手選手です。
その中で、3番手の突き抜けがあった場合、レースは荒れ配当は大きく上がるでしょう。
ということで、防府競輪の3番手の突き抜け率はどの程度起きているのか。
調査した結果がこちら。
順位 | 周長 | レース数 | みなし直線距離 | 3番手の突き抜け率 |
---|---|---|---|---|
7 | 333m | 767 | 42.5m | 1.43% |
防府競輪は、333mバンクの中で最下位。
つまり、順当な決着が多い競輪場ということです。
当日の天候にもよりますが、バンク自体333mと短いため先行選手か番手選手を軸にして予想するのが良いでしょう。
防府競輪のデータから分かる特徴について
ここまでご紹介した防府競輪のデータを基に・・・
防府競輪の特徴を更に深堀りしていこうと思います!
これさえ読めば、防府競輪の特徴は完璧に把握したと言っても過言ではないので、是非ご覧ください!
防府競輪の特徴1「順当な決着が多い競輪場」
333mという短いバンクを起用している防府競輪。
一見、セオリー通りにいかないように思えますが、見なし直線距離やカントは平均的な作りになっているため選手の強さが顕著に現れます。
平均配当を見ても、平均並みかそれ以下のものが多く、万車券出現率に至っては下から6番目。
つまり、活躍しやすい選手をピックアップすることは比較的簡単ということです。
ただ、出目データからは若干ばらつきが見られたり、風向きによってはレースが荒れる場合があります。
なので、天候や選手の戦績をしっかりと見るようにしましょう。
防府競輪の特徴2「穴狙いは避ける」
防府競輪は、高配当ランキングに複数ランクインしていました。
中でも、3連単の過去最高配当は2,726,320円。
夢がありますね。
ただ、高配当ランキングにランクインするということは、基本的にはセオリー通りの決着が多いから。
この高配当も、数年にあるかないかほどのものです。
そして、防府競輪のバンクの特徴やデータから順当な決着が多いことがわかりました。
つまり、穴狙いには向いていないということ。
セオリーとは若干異なる特徴もありましたが、防府競輪で勝負する際は選手の強さが顕著に現れやすいということを頭に入れておきましょう。
防府競輪の特徴3「逃げが優勢なバンク」
競輪のセオリーとして、先行選手が逃げ切って勝つことは難しいと言われています。
なぜなら、先行選手は風の影響を誰よりも受けやすく足がもたないから。
しかし、防府競輪のバンクは333mと短いバンク。
競輪で最も多い400mバンクと同じ予想方法だとうまくいかない場合があります。
それがわかる指数が、決まり手・脚質です。
防府競輪場では、決まり手・脚質共に「逃げ」の割合が比較的多いことがわかりました。
333mと短いバンクを起用しているため、先行選手が逃げ切って決着するレース展開が多いということ。
この特徴を知っているのと知らないのでは大きな差が生まれるでしょう。
ただ、西側からの風が吹く際は向かい風になるため、先行選手が逃げ切れない場合があります。
なので、当日の風や並び順予想をしっかりと把握してから勝負しましょう。
防府競輪場の概要を押さえておこう!
最後に、防府競輪の概要についてまとめておきたいと思います。
ご紹介するのは以下の2つ。
- 防府競輪場へのアクセス
- 防府競輪で開催される開設記念レース
では、詳しくご紹介します。
防府競輪場へのアクセス
所在地 |
〒747-0021 山口県防府市国分寺町8-2
|
---|---|
徒歩の場合 | JR防府駅から約40分 |
車の場合 | 山陽自動車道・防府東IC下車約10分 |
タクシーの場合 | JR各線防府駅から約15分 |
電車の場合 | JR防府駅から無料バス |
無料バスの場合 | JR防府駅から約15分※当面の間運休 |
防府競輪場へ訪れる際は、電車からタクシーで行くのが良いでしょう。
また、最大1,600台収容可能な駐車場もあるので車もおすすめです。
ただ、周辺道路の混雑や運休している無料バス・タクシー再開の可能性もあるため、防府競輪の公式サイトで最新情報を調べておきましょう。
防府競輪で開催される開設記念競輪
全国に点在する競輪場では、それぞれ開設記念競輪というものが存在します。
この開設記念競輪は、その競輪場の開設を記念したもので毎年大盛りあがりの重賞レースになるのです。
そんな防府競輪の開設記念競輪は「GⅢ 周防国府杯争奪戦」。
毎年秋に開催されるG3レース。
2022年も11月3日(木)〜11月6日(日)に開催予定です。
ぜひ、会場に足を運んでみてはいかがでしょうか。
【必見】防府競輪で更に勝率を上げる方法を伝授します!
ここまで防府競輪場の特徴・バンクデータについてご紹介してきましたが・・・
このポイントをすぐに実践するにはあまりに手間と時間がかかります。
加えて、競輪初心者にとっては実践すること自体難しい。
そこで、ここまで読んでいただけた方限定!
誰でも簡単に、防府競輪でとにかく勝てる方法をご紹介します!
その方法とは・・・防府競輪と相性が良い競輪予想サイトを利用すること。
競輪予想サイトは、長年競輪予想してきたプロが自身の予想を無料で公開しているサイトです。
今回は私が実際に検証し、防府競輪で本当に稼げた競輪予想サイトを2つ大公開します!
この2つのサイトを利用すれば、稼げる金額がその分増える。
加えて、片方のサイトの調子が悪くてももう片方で稼げる。
リスクヘッジにも繋がります。
どちらも30秒で終わる無料登録をするだけで毎日予想を見ることができるので、是非登録してみてください!
防府競輪で勝率を上げたい方向け「日本競輪投資会」
防府競輪でとにかく勝率を上げたい方は【日本競輪投資会】。
直近の成績は以下の通り。
戦績 | 6戦6勝0敗 | 的中率 | 100% | 回収率 | 169.9% |
---|---|---|---|---|---|
平均 投資 |
10,000円 | 平均 払戻 |
16,990円 | ||
合計収支 | |||||
60,000円
101,940円
|
|||||
収支 +41,940円 |
無料予想とは思えないほどの的中率!
「勝率を上げたい」
「なかなか勝てない」
なんて方は是非登録してみてください!
毎日無料予想を公開しているので、防府競輪でも十分稼げるでしょう!
必ず押さえておきたいサイトです。
防府競輪で大きく稼ぎたい方向け「競輪アンビシャス」
回収率を重視したい方は【競輪アンビシャス】です!
直近の成績は以下の通り。
戦績 | 7戦5勝2敗 | 的中率 | 71% | 回収率 | 329.2% |
---|---|---|---|---|---|
平均 投資 |
10,000円 | 平均 払戻 |
60,101円 | ||
合計収支 | |||||
70,000円
300,505円
|
|||||
収支 +230,505円 |
競輪アンビシャスの良さは圧倒的な回収率。
的中率は日本競輪投資会に比べると若干低めですが、一発が大きいので防府競輪で開催されるレースで大きく稼げるでしょう。
そこでプラス収支を記録!
「とにかく大きく稼ぎたい!」
「払い戻し重視!」
なんて方にはおすすめです!

競輪には、言わずとしれた「稼ぎやすいレース」が存在します。
しかし、末端の一般人ではそういった情報は手に入りません。
競輪予想サイト解体新書では、数々の予想サイトを検証するにあたって有益な情報網を獲得しています。
そういった情報網から得られる「注目するべきレース」の情報をLINE公式アカウント登録者限定で配信する用意があります。
参考にする、しないは皆さん次第。
ここでしか手にすることのできない情報を、ぜひ有意義に活用してもらえればと思います。

コメントを投稿する