header_logo

競輪プロの買い方を徹底解説!注意するポイントや儲かる買い方を学んで回収率を上げよう!

競輪プロ買い方のトップ画像

競輪には7種類もの券種が存在し、その分車券の買い方も様々です。

レースによっては、どの買い方が最適なのか定まらないこともあるでしょう。

そんな時に、競輪のプロの買い方を学ぶことが効果的です。

今回は競輪プロが実践している買い方を解説していきます。

勝負する際の注意点やレース選びのコツなど併せた内容となっているので、是非最後までご覧下さい!

競輪プロの実力は?実際に予想にマル乗りしてみた!

競輪プロは、競輪予想で実績のある人達のこと。

また、実績のある競輪歴の長いベテランが多いことから「他の競輪プロ」を利用するケースもあります。

他人の予想を参考にするという意味でも、独りよがりな予想を避ける対策にもなるでしょう。

ここでは、そんな競輪プロの中で実力の高いものがどれなのか調査しました!

調査する上で設定した条件は、以下の通りです。

競輪予想上手い人検証条件

それでは、調査結果を見ていきましょう。

名前 ジャンル 的中率 回収率 収支 戦績
shuu_350
水鳥会長
競輪予想屋 26.6% 119.3% +21,400円 30戦8勝23敗
impact_350
競輪インパクト
競輪予想サイト 73.3% 224.6%
+289,900円
30戦22勝8敗
zassa_thumbnail
zassa
Twitter予想屋 16.6% 76.2% -27,660円 30戦5勝25敗
maruchan_thumbnail
まるちゃん
競輪予想ブログ 13.3% 54.5% -57,750円 30戦4勝7敗
takarabako01
ケイリン宝箱
AI予想サイト 80.0% 174.5% +196,570円 30戦24勝6敗

今回の調査で大きく利益を上げる事ができたのが、競輪インパクトとケイリン宝箱。

競輪予想サイトである競輪インパクトは、200%超えの回収率を記録し289,900円の収支となりました。

一方、AI予想サイトのケイリン宝箱は、80%という高い的中率を維持したことから20万近くの収支を達成!

競輪プロで迷っている方は、是非ご紹介したものを参考にしてみて下さい!

競輪インパクトの公式サイトはこちら▶

ケイリン宝箱の公式サイトはこちら▶

競輪プロが勝負する上で注意するポイントをご紹介!

仮に競輪プロの具体的な買い方を押さえたとしても、それ以前の認識・考え方が定まっていなければ勝ち続けることは難しいです。

ここでは競輪プロが長期的に勝ち続けるために注意しているポイントを以下3つに分けてご紹介していきます。

  • 常日頃から情報収集を怠らない
  • 長期的な収支を意識して勝負する
  • 不安が残る要素を回避する

いずれも競輪をする上で欠かせない心構えとなっているので、押さえておきましょう!

常日頃から情報収集を怠らない

競輪プロ 情報収集の画像

競輪は365日、休みなく開催されます。

そのため、選手の体調など日々変わってくるでしょう。

こういった常に更新されていく情報は、意識して毎日情報収集する必要があります。

”勝利の神は細部に宿る”という言葉があるように、細かい情報がレースの勝ち負けを左右する可能性も考えられるでしょう。

地道な方法ではありますが、競輪のプロは競輪新聞や競輪ニュース記事・SNSを用いて最新情報を入手しています。

常日頃からの徹底した情報収集が、競輪プロの予想の基盤を築いているのでしょう。

長期的な収支を意識して勝負する

競輪プロ 長期的な収支

競輪のプロは、目先の利益で一喜一憂しません。

どれほど競輪予想に長けている人でも、予想を百発百中させることは不可能です。

そのため、レースの内いくつかは負けが来ると想定した上で、参加したレース全体の収支を意識します。

あらかじめ目標とする収支とそれに対する投資金額を管理することで、感情に惑わされない冷静な判断を維持しているのです。

数少ない勝負でまとまった収支を狙うといった無謀な勝負をするのではなく、長期的に見て収支がプラスになるよう意識した勝負を心がけましょう!

不安が残る要素を回避する

競輪プロ 不安要素

競輪プロは、できるだけレースに的中させるために勝てる自信が一定数あるレースで勝負します。

レースの中には、実力が極端に高い一方で直近成績が下降気味の選手が出走することもあるでしょう。

一見、堅い予想ができるかもしれませんが、不安要素が残るので展開が読みづらいはず。

競輪のレースは1日複数開催されているので、あえて不安要素が残るレースで勝負する必要はありません。

競輪プロが前もって注意する点として、リスク・不安要素を回避しておくことも必須です!

競輪プロが心がけているレース選びのコツとは?

競輪ではレースグレード・開催される競輪場などによって予想難易度が異なります。

競輪プロは、むやみに難易度の高いレースで勝負せず、”勝てる可能性が高いレース”に絞って勝負する傾向です。

ここでは、そんな競輪プロがどういった基準で”勝てる可能性が高いレース”を選択しているのかをご紹介!

競輪プロが心がけているレース選びのコツを以下3点に絞って解説していきます。

  • 細切れ戦のレースを避ける
  • 悪天候のレースを避ける
  • 選手間の実力が拮抗しているレースを避ける

それぞれ押さえておくようにしておきましょう。

細切れ戦のレースを避ける

ラインが細切れのレース

競輪プロはレースの並び・ラインの中でも、特に細切れ戦のレースを避けます。

競輪はラインの組み合わせが展開・決着に大きな影響を与える要素です。

特に同じラインの選手が1・2着で決着する「スジ決着」は、レース結果の約半数を占めるほど。

並び予想においては、レースによって二分戦・三分戦など様々なライン構成が見られます。

その中でも、細切れ戦はラインが細かく分かれており、ライン単位での実力がレースに反映されにくいです。

また、ラインの数が多いことから、考えられる展開も複雑になりえるので予想が難しくなっています。

このことから、競輪プロは細切れ戦のレースを避け、二分戦や三分戦のレースを優先的に予想しているのです!

悪天候のレースを避ける

悪天候のレース

競輪場の多くが屋外バンクとなっていることから、競輪レースは天候による影響をダイレクトに受けます。

特に、雨・風があるレースでは、スリップによる落車や向かい風の影響でレース決着に思わぬ結果を与えることも。

悪天候のレースは、不確定要素がどうしても多くなりがちなので、レースが荒れる可能性も高いです。

競輪プロの習慣として、事前に開催会場付近の天候をチェックし、悪天候の場合には勝負を避けます。

可能な限り不確定な外的要因を排除し、雨風による影響がないレースで勝負しているのです!

選手間の実力が拮抗しているレースを避ける

競輪プロ 実力が拮抗するレース

競輪のレースはグレード別によって分けられています。

一般的にレースグレードは高くなるほど実力者が集まるレースとなるため、予想難易度が高い傾向です。

加えて、決勝戦などは予選で好成績を残した有力選手が出走するので、実力が拮抗しやすくなっています。

そのため、レースの予想が更に難しくなることに。

グレードの高いレースや決勝戦などは展開を予想するのが非常に困難になりやすいので、競輪プロは避ける傾向です。

レースグレードという点において、競輪プロは選手間の実力差が出やすいF1・F2などの一般レースを中心に勝負しています!

競輪プロが意識する儲かる買い方5選!

競輪プロが実践する買い方には、利益を最大化するための明確な戦略があります。

これらの手法を理解し実践することで、回収率の向上に期待できるでしょう。

ここからは、競輪プロが実践している儲かる買い方で基礎的なものを以下5つに分けて、ご紹介していきます。

  • 軸を絞った買い目を組み立てる
  • 券種は3連単で固定する
  • 場面により的中率・回収率の軸を変える
  • オッズを見て賭け金を調整する
  • 長期的に勝負することを意識しておく

どのレースにおいても欠かせない内容となっているので、目を通しておきましょう。

軸を絞った買い目を組み立てる

競輪プロ 軸を絞った買い目

競輪レースは、ライン同士の対決がレース結果を大きく左右します。

一部ラインが存在しないガールズレースなどありますが、ラインのあるレースの48.54%がスジ決着となっているのです。

そのため、1・2着は同じラインの選手として軸を固めることは有効と言えるでしょう。

仮に軸が定まらない場合、3着に置く選手の数によっては買い目がかなり広くなることも考えられます。

そういった時に懸念されるのが、トリガミとなるリスク。

的中したとしても、払戻金額が購入金額を下回り、マイナス収支となってしまいかねません。

軸を絞ることでトリガミになるリスクを抑えるだけでなく、 迷いやすい3着を広めに選ぶことができます。

まずは、軸を絞った買い目を組み立てることを意識しましょう!

券種は3連単で固定する

競輪プロ 3連単

競輪の券種の中で、最も的中しやすいと言われているのがワイド。

1~3着を順不同で予想する買い目ということから、当てやすい券種です。

しかし、平均配当は668円と券種の中で最も低くなっています。

的中確率を重視してコツコツ稼ぐ方法でも、やがて不的中となり稼いだ分が全て消えてしまう可能性もあるでしょう。

このことからも、競輪プロは平均配当の高い3連単を選択します。

平均配当が低いとは言え、今回ご紹介した注意点や避けるレースを念頭に入れておけば、レースに的中させるハードルはそこまで高くありません。

負けたレースがあっても、その分のマイナス収支を取り戻しやすい3連単を固定して勝負するのが競輪プロの買い方です!

場面により的中率・回収率の軸を変える

競輪プロ 的中率・回収率のバランス

競輪において的中率・回収率は、いずれも非常に重要な要素です。

それぞれの予想スタイルによって、どちらを重視するか様々でしょう。

競輪プロはレース状況や自身の収支状況により、予想方法を柔軟に変更します。

以下が、競輪プロが場面によって予想に軸を使い分ける例です。

的中率重視
の場面
・連敗が続く時。
・収支マイナスが続く時。
・展開予想の確実性が高いレースで予想する時。
回収率重視
の場面
・レース的中が続く時。
・収支に余裕がある時。
・高配当が期待できるレースで予想する時。
バランス重視の場面 ・レース予想をし始めた段階の時。
・安定した収支を維持している時。
・ある程度の自信があるレースで予想する時。

競輪予想をする際に連敗が続くと、負けた分を取り戻そうという意識が働き焦ってしまうことも多いでしょう。

しかし、上記のような場面により予想を変えることで、効率的かつ負けにくい勝負をすることが可能です!

オッズを見て賭け金を調整する

競輪プロ オッズ

競輪プロはギャンブル感覚で賭け金を増やしたり、全ての予想に投資金額を均等配分することはありません。

レース予想をする際に、予め対象レースのオッズ動向を確認してから投資金額を調整します。

例えば、以下の買い目・オッズで1-2-3の買い目が的中したとしましょう。

買い目 オッズ 購入金額 払戻金額
1-2-3 1.5倍 100円 150円
1-2-4 2.0倍 100円 0円
1-2-5 3.0倍 100円 0円
2-1-3 4.0倍 100円 0円
2-1-4 5.0倍 100円 0円
2-1-5 6.0倍 100円 0円
累計収支
購入金額 600円 最終収支 -450円

上記のようにオッズを考慮せず、均等に購入金額を設定すると、的中したとしてもマイナス収支という結果になります。

レースによって人気の偏りがあるので、買い目の組み合わせでオッズが偏る可能性も充分考えられるでしょう。

特定の買い目のオッズが低いレースは的中確率が高いとは言えますが、回収率に期待はできません。

しかし、予め的中した際の収支をオッズから想定できれば、購入金額を調整しトリガミを避けることもできます。

レースを予想する際は、該当レースのオッズを事前にチェックした上で賭け金を調整しておきましょう。

長期的に勝負することを意識しておく

競輪プロ 長期的な視点

競輪プロとそうでない人との決定的な違いは、長期的な視点を意識した買い方をするかという点です。

競輪で長期的に勝負する上で、押さえておく要素は以下3点となります。

  1. 資金管理
  2. 心理面における管理
  3. 競輪予想のスキル向上

資金管理においては1レース毎の収支で見るのではなく、トータル収支を意識した資金を管理すること。

今回のレースで負けたとして、その次のレースで資金の全てを投資して回収するという考えは非常に危険です。

これは、心理面における焦燥感も加わることで影響されます。

競輪で長期的に勝負するために、メンタルにおいても安定した状態を保ち続けることも必要です。

そして、最後に押さえておきたいのが競輪予想をする上でのスキルの向上。

負けたレースの分析をしないままでは、同じようなレースで負け続けるでしょう。

競輪予想をする中で、自身の予想に磨きをかけることで運による的中ではなく実力の結果が反映されます。

そのため、長期的に見て勝ち続けられる予想を意識しておくことが欠かせません。

競輪プロが事前に確認しておくポイントをご紹介!

競輪プロの予想は、レース前のルーティン化した確認リストのチェックから始まります。

ここでは、競輪プロが予想をする上で事前に確認しておくポイントを以下4点にまとめました。

  • 出走表
  • 競輪場の特徴
  • レース会場の天候
  • 選手のコンディション

競輪予想する際のチェックリストとして覚えておきましょう。

出走表

競輪プロ 出走表

出走表は競輪選手の実力を可視化するための重要な指標となっています。

競走得点・勝率はもちろんBHSや直近成績など予想の参考になる要素が豊富です。

実力の高い選手でも、過去の対戦成績で負けが目立つ選手など一見分からない情報もあるので、見逃せません。

並び予想とともに出走表を見ることで、レース展開を予想するようにしておきましょう。

競輪場の特徴

競輪プロ 競輪場の特徴

全国にある競輪場は、それぞれ異なるバンクを有しています。

そのため、競輪場によっては選手との相性が顕著に発生することも多いです。

例えば、みなし直線距離が短い会場では、差し込みを狙えるチャンスが限られています。

このことから、差しを狙う選手にとっては不利になりやすく、逃げの選手にとっては有利になりやすいでしょう。

競輪予想する際には、競輪場の特徴をチェックするようにしておきましょう。

レース会場の天候

競輪プロ 天候

天候は競輪の結果に大きな影響を与えるため、事前に確認するポイントとして欠かせません。

また雨だけでなく、風向きも選手にとって向かい風の影響となるため注意が必要です。

そのため、その日の天候状況により買い目の軸も変わってくる可能性があります。

競輪プロは予想する前にレース会場の天候・風向きを確認するという点も、押さえておきましょう。

選手のコンディション

競輪プロ 選手のコンディション

選手の体調は、なかなか確認しづらい情報となっています。

しかし、競輪予想する上で非常に重要なポイントです。

連日レースが続いた選手は疲労が溜まり、実力を充分に発揮できないことも考えられるでしょう。

レース予想する際は選手のSNSやインタビューをチェックし、コンディションをチェックしておくようにして下さい。

競輪プロの買い方まとめ

今回は競輪プロの買い方についてご紹介しました。

  • 長期的な収支を意識して勝負することが重要
  • 細切れ戦などの展開が読みにくいレースを避ける
  • 軸を絞った上で3連単で勝負する
  • レースによって予想に軸を変える
  • 出走表以外にもレース会場の天候など事前にチェックしておく

競輪プロの買い方は競輪予想のテクニックだけではなく、総合的な戦略に基づいています。

情報収集から資金管理など体系的に組み立てられていることで、初めて完成するものと言えるでしょう。

競輪で勝ち続けるためには、運や勘に頼るのではなく、競輪プロのような視点・考え方が必要です。

本記事で紹介した買い方を実践し、競輪プロのような安定した利益をぜひ目指してください!

この記事に寄せられたコメント

投稿者:匿名
当たる!

この予想方法まじで当たる!ちなみに先月は3万稼ぎました!ありがとうございます!

投稿者:匿名
参考にしてます

競輪のプロの買い方のわかりやすい説明ありがとうございます。
参考にしています。

投稿者:看守
まじでプロw

まじでわかりやすい!
競輪プロになれるかも!w

コメントを投稿する

ニックネーム※任意

タイトル

内容

※業者・自作自演の口コミの場合削除する可能性があります。